ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

箱根美術館 3

2008-11-20 02:44:32 | Weblog

高山にいるかのような濃い霧





       



どこからともなく美しい音色が聞こえてきた。



霧にけむる木立の間に流れる旋律。



みんな立ち止まって聞き入っていた。



ピアノ、ヴァイオリン二重奏でした。












竹も紅葉






竹ともみじのコラボ


       




霧が晴れそうもないので早いお昼ご飯をとることにした。




駐車場に10月桜が雨の中、寂しげに咲いていた。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根美術館 2

2008-11-20 02:00:22 | Weblog
日曜日に戻ります。





まだ開園直後なので人が少ないです。
小雨が降っていて傘をさしながらの撮影でした。



ふわふわの苔の絨毯の上にダイブしたもみじ。
昨年は11月25日に来たのですが苔の上にはからからになったもみじが
たくさん落ちていました。



ここは苔をとても大切にしていて苔を踏むと監視員が注意しに来ます。




     
     まだ緑の葉っぱも多くあります。












ここも私達が一番乗り。



昨年は水面にも錦でした。


       









わーっ、池の周りはもうこの人です。



大きな石も苔むして落ち葉を受け止めています。



雨に濡れているのでしばらくはからからになって縮んでしまうこともなさそう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりの市 食文化

2008-11-19 23:56:49 | Weblog
酉の市で出店しているうちの半分以上は食べ物。





子供たちが大好き。



女の子が好きなバナナチョコ



色とりどり、いろんなキャラクターもある。



息子のリクエストに応えて。



じゃがバター


      
      綿飴



かるめ焼き



べっこう飴



これは串に刺したフルーツに自分でチョコレートを塗り付ける。






ジャンケンしました。
最初はグー、ジャンケンポンで私はチョキを出したら負けました。
29日の三の酉の時は絶対パーを出すぞーっ!

勝ったら3つ
負けたら2つ
相子なら1こ

良くわからない設定です。



ここは長~い行列のできるお好み焼き屋さんです。
夜遅くなって列も短くなったので買えました。


二の酉は人が多くとても混雑しておりました。
待ち合わせしても合うのは大変だと思います。


私と主人はかなり混雑した場所を話しながら歩いていたのですが、
振り向いて「奇遇ですねー」と言った男性は、なんと息子でした。

息子も大人になってもう何年も一緒に酉の市に出かけたことが無かったが
偶然一緒になって、子供の頃を思い出し、重い通勤用のカバンを主人に預け、
射的に興じていた。


三の酉は29日の土曜日、若かりし頃を思い出して楽しんでみてはいかがでしょうか。

そういえば29日は「ダンスの日」ですよ。
午後1時から7時まで楽しいプログラムが盛り沢山です。
関内の文化体育館に集合~。

前売り券1000円
当日券1200円


ダンスの日のイベントが終ったら大鷲神社へ行ってみよう!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりの市の楽しみ方 2

2008-11-19 01:58:56 | Weblog
昔を懐かしむレトロな遊び、


ヨーヨー



こんな形で突けるのかなぁ?



だるま落とし、3個のボールで6個の積んだだるまを落とす。






束ねた紐の中から一本を抜く、狙った物になるかどうか?



幸運の小槌






ちょっと変わった達磨













昔、良く集めました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりの市の楽しみ方 1

2008-11-18 13:33:10 | Weblog




ゲット!



あ~あ、やぶれちゃった!
初め若い奥さんがやっていたのですが、カメラを向けた私を見て、俺がやると、

ベビーを抱っこして片手じゃぁ無理ですよ・・



この金魚すくい屋さんは大繁盛!


       
       それもそのはず、紙スプーンが誰も破れていません。
       みんなボールにたくさんの金魚
       30匹ぐらい入っている人も。



こちらは生きてはいません、流れています。





玉を詰めるのにも力が要る、男だがんばれ!



女の子だってやります。
これは玉が当たって倒れるだけではだめで、棚から下に落ちないと貰えません。






お父さんが「ここに入れろ」と、指示しています。
縦、横、斜めなど、一列に並ぶと再ゲームできる。



宝くじ、空くじ無し








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の酉

2008-11-18 11:16:34 | Weblog
11月17日は、大鷲神社の二の酉祭礼。

この日、朝からめまぐるしく振り回された。

区役所へ身障者手帳を貰いに行き、その足で脳血管医療センターへ月一回の診察を受けに。
主人は私達を病院へ送ってから仕事場へ。

診察時に母の顔の赤みの件で相談したら皮膚科へ行けと言われ帰宅途中にある皮膚科へ。
すごく混んでいて初診なので20人以上待つと言われたがあちこちと身軽に動けるわけではないのでひたすら待った。
診察の結果はすぐ市大病院へ入院するようにと言われ、唖然・・・

1時半過ぎ、紹介状を持ってすぐ前の市大病院へ。
信号を間に合うかとはらはらしながら母と渡り、病院で車椅子を借りて座らせ一安心し、手続きをして診察を受けた。

先生から病気の説明を聞いた後、入院に際して心電図、X線撮影、採血、採尿。

昼までには帰る予定でいたので朝食も取らずに出た私は腹ペコ。

検査の途中待つ間に売店で海苔巻きを買い二人で分けてしのいだ。

病室に案内されてベッドに腰掛けた時はもう4時半。

それから家へ帰り母の諸々の必要品を用意して主人と再び病院へ。

6時過ぎていたので母は夕食を食べていた。
元気なので普通に食事ができる。

「丹毒」というらしい。
昔は死に至ることも多かったが、今は抗生物質があるので心配ないとのこと。

一日に4回くらい抗生物質の点滴をする治療で母には通院は不可能です。

ひとまず安心して7時半過ぎ帰宅、荷物を置き酉の市へ。


長~い前置きで失礼しました。


一年間家を守ってくれた(??)熊手を持って大鷲神社へ。

お参りを待つ人の行列がすっごい長かったので後回し。

先ずは串揚げを食べながら一杯。
一の酉にはいなかった馴染みのおじさんは今日は店を出していた。
串揚げともつ煮の串刺しを二人で13本とビール一缶。
いつも仲がいいねぇ、とか言われ、1300円と500円で主人は2千円払った。





参拝を待つ列。



警備の警察官も全体では30人はいたかもしれません。






ここで新しい熊手を買った。



おみくじはやりませんでした。



出店の並ぶ通り、ずーっと前バブルの頃はあまりに人が多くて一方通行にしていましたが、
今は違うので混雑します。
ふと思ったのですが、焼き鳥やさっき食べた串揚げなど串に指した食べ物を
食べながら歩くのは非常に危険ですね。
口に串を向けているときぶつかったりする事もあるかもしれません。気を付けよう。






きょうは一の酉と違いすごい人です。



たくさん並んだ熊手やさんも競争です。






若い女性の黄色い通る声には敵いません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根美術館

2008-11-16 23:53:23 | Weblog
7時45分、雨天を承知で箱根美術館へ向かうため家を出た。

この時期渋滞はあたりまえのようですが、雨天のせいかさすがに順調に到着。

9時少し過ぎに一台分開いていたスペースに駐車。

開園は9時半。待つ人の行列が出来た。

こんな時は早めに開けてくれればいいのにねと言っていたら、10分ほど早く開いた。

私達は前の方に並んでいたので、この通り。


私達は一番先に橋を渡った。ラッキーでした。











       










雨は降ったり止んだり、10時近くなって霧が出てきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター南の秋

2008-11-16 01:49:27 | Weblog
カルチャーセンターのダンスレッスンも今日で3回目。

隔週なので2週間の間にセンター南の駅前広場の木々はすっかり秋色になっていた。




       






7階のカルチャーセンターのレッスンフロアーからは上から見えるので一層きれい。


レッスン生の方々も顔見知りになりいい雰囲気になってきました。

ご年配の方がほとんどですがみなさん一生懸命でまた和やかな雰囲気で
時間の経つのも忘れてしまいます。


90歳のご婦人は車を運転して来るそうで驚きました。若いです。

私も頑張らなくては・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 KBDF杯

2008-11-11 10:18:12 | Weblog
11月9日
横浜市技能文化会館にて、ダンス技術検定試験と第2回KBDF杯が開催されました。


スタンダード、スーパーファイナル級



ラテンアメリカン、1級


午後からは第2回KBDF杯が行われました。











ジュニア部門、種目はチャチャチャ
女性インストラクターに誘導されながら一生懸命踊りました。



背中より背番号の方が広いです。
見ている大人の方が楽しんでいる様子。



踊り終わって、お辞儀もじょうずにできました。



表彰式、「同点でした」の発表に観客も思わず笑み。
トロフィーと賞状をもらって大喜び。



表彰式は順次フロアーに登場順にトロフィーと賞状を授与。


終了後、メダルテストの全国統一のアマルガメーションの講習会があり、
終ったのは8時半。


私は賞状の係りと雑用で昼食も半分しか食べなかったので、お腹が空き過ぎて
いましたが、プリンターをスタジオに運んだり、買い物したりで、
夕飯は10時からの「篤姫」を見ながら食べました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚おじさん、見っけ!

2008-11-08 11:05:28 | Weblog
日曜日、二十曲峠から帰宅して、母を連れて山下公園へ行った時のこと。


氷川丸サイドの広場で、ちょっとした人だかり。



見ると、あの金魚おじさんではありませんか、

今度は頭が二つになっていた。



すごっ!、多勢連れて、にぎやかなのが好きなのね。
金魚が閉所恐怖症にならないんですかねぇ。



カメラを向けるとポーズをとってくれました。






あれ、お母さんは?
孝行息子があっ気にとられています。



あぁ、いたいた、母も不思議そうな顔をしています。



初めて会ったときはこうでした。



昨年8月はこうなっていました。

今までは自転車で速く通過してしまうので撮れませんでしたが、
山下公園へ通っていたんですね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする