きのうサボタージュランチをした店では、少し待たされました。
みんな外に出て順番を待っています。店の前は環八、でもプラタナスの
街路樹の内側にエンジュの並木の歩道があるところなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/48ef949753b4a29d0474bd02ece95c7d.jpg)
薄黄色い花がまだたくさん咲いていますが
散った花びらが歩道を覆って、薄黄緑の絨毯のようです。
エンジュの木陰は涼風が吹いて待ち時間も
かえって心地よいひと時をくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/cbe9f6352defd36b6530a42e4540ab54.jpg)
花が散るとすぐに実がなります。数珠のような莢です。
熟してもはじけないそうです。
エンジュ:マメ科
中国原産
ニセアカシアとしてしられているハリエンジュとよく
にていますが、実の形で一目瞭然です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/f8e5d9f32155ba37755126e54172d44b.jpg)
安曇野の碌山美術館でボダイジュの実を見つけました。
細長いヘラ状の葉は苞葉といいます。この真ん中の
葉脈がぶら下がって花や実の柄になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/7e68920c497c55af185a559d08441bfc.jpg)
ボダイジュ:シナノキ科
中国原産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/1bc2bcdea1ed19866a6e5baaa879c217.jpg)
オーストリアのベルヴェデーレ宮殿にボダイジュの並木が
ありました。黄金色に黄葉し、熟して茶色になった実が
落ちていました。まさに苞葉の中心から伸びた柄に枯れた
ような実がついていました。
これがボダイジュの実と初めて知ったのでした。
リンデンバウムと言われるセイヨウボダイジュでしょうね。
いず~みに沿いーて 茂~るボダイジュ~
のボダイジュです。
ちなみに、お釈迦様はボダイジュの木の下で悟りを
開いたと言われていますが、それはインドボダイジュ
というクワ科の木だそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
みんな外に出て順番を待っています。店の前は環八、でもプラタナスの
街路樹の内側にエンジュの並木の歩道があるところなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/48ef949753b4a29d0474bd02ece95c7d.jpg)
薄黄色い花がまだたくさん咲いていますが
散った花びらが歩道を覆って、薄黄緑の絨毯のようです。
エンジュの木陰は涼風が吹いて待ち時間も
かえって心地よいひと時をくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/cbe9f6352defd36b6530a42e4540ab54.jpg)
花が散るとすぐに実がなります。数珠のような莢です。
熟してもはじけないそうです。
エンジュ:マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
ニセアカシアとしてしられているハリエンジュとよく
にていますが、実の形で一目瞭然です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/f8e5d9f32155ba37755126e54172d44b.jpg)
安曇野の碌山美術館でボダイジュの実を見つけました。
細長いヘラ状の葉は苞葉といいます。この真ん中の
葉脈がぶら下がって花や実の柄になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/59/7e68920c497c55af185a559d08441bfc.jpg)
ボダイジュ:シナノキ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/1bc2bcdea1ed19866a6e5baaa879c217.jpg)
オーストリアのベルヴェデーレ宮殿にボダイジュの並木が
ありました。黄金色に黄葉し、熟して茶色になった実が
落ちていました。まさに苞葉の中心から伸びた柄に枯れた
ような実がついていました。
これがボダイジュの実と初めて知ったのでした。
リンデンバウムと言われるセイヨウボダイジュでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ちなみに、お釈迦様はボダイジュの木の下で悟りを
開いたと言われていますが、それはインドボダイジュ
というクワ科の木だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)