ラッキョウの赤ワイン漬け、大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0e/9d96c6785ca4b57c703062d67cc1869b.jpg)
長野のお漬物屋「木の花屋(このはなや)」さんの漬物を
GGダイアリーさんに教えていただきました。
赤ワインらっきょうと書かれた袋が気になってホーム
ページを開いてみたら、8月20日から新宿伊勢丹に
期間限定で出店するいうので行って、買ってきたのです。
着色料を使用していないので、赤ワインの自然の色だという。
やさしい赤紫の色を映して、らっきょうとは思えぬ品の良さ
(
じゃ、らっきょうは品が悪いのかッ
、そういうワケではないのですが
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/b72ec7a13de61bafd157c2fadf19b52a.jpg)
地元の野菜を使って伝統の漬物を作っていると言う
木の花屋さん、勿論保存料も使っていません。
試食をしつつ、この3種類を選びました。
らっきょうは欲張って3袋も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/b6ac63240dfd14f704e9a7b6764a0ea6.jpg)
丸茄子の味噌漬け。味噌の甘味が程よく、ご飯がいくらでも
食べられてしまう…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
もう一つはピリ辛胡瓜味噌。試食してみて
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/6124ba29c6d956791b3693c455ad16ca.jpg)
これは、IMO-TOがらっきょう好きの我が家に送ってくれた
新潟のらっきょう。大きめだけどスッパさがきつくなくて、
いいお味。毎日1~2個づつ食べています。
らっきょうは玉葱と同じく主成分はアリシン。ビタミンB1の
吸収を高める働きがあり、骨を丈夫にし、殺菌や整腸などの
効果があります。
ビタミンB1を含む食品は豚肉、大豆、レバー、ぶりなど。
これらの食品とらっきょうを一緒に食べるとベストなのネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0e/9d96c6785ca4b57c703062d67cc1869b.jpg)
長野のお漬物屋「木の花屋(このはなや)」さんの漬物を
GGダイアリーさんに教えていただきました。
赤ワインらっきょうと書かれた袋が気になってホーム
ページを開いてみたら、8月20日から新宿伊勢丹に
期間限定で出店するいうので行って、買ってきたのです。
着色料を使用していないので、赤ワインの自然の色だという。
やさしい赤紫の色を映して、らっきょうとは思えぬ品の良さ
(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/b72ec7a13de61bafd157c2fadf19b52a.jpg)
地元の野菜を使って伝統の漬物を作っていると言う
木の花屋さん、勿論保存料も使っていません。
試食をしつつ、この3種類を選びました。
らっきょうは欲張って3袋も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/b6ac63240dfd14f704e9a7b6764a0ea6.jpg)
丸茄子の味噌漬け。味噌の甘味が程よく、ご飯がいくらでも
食べられてしまう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
もう一つはピリ辛胡瓜味噌。試食してみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/6124ba29c6d956791b3693c455ad16ca.jpg)
これは、IMO-TOがらっきょう好きの我が家に送ってくれた
新潟のらっきょう。大きめだけどスッパさがきつくなくて、
いいお味。毎日1~2個づつ食べています。
らっきょうは玉葱と同じく主成分はアリシン。ビタミンB1の
吸収を高める働きがあり、骨を丈夫にし、殺菌や整腸などの
効果があります。
ビタミンB1を含む食品は豚肉、大豆、レバー、ぶりなど。
これらの食品とらっきょうを一緒に食べるとベストなのネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)