10cmファスナーを使い、縦の長さが9,5cmの
ICカード入れです。
表布を用意します。
表布の
サイズは14cm×11,5cmです。

横幅はファスナーの長さ+3cmでいいのですが、
私は1cm余分に裁ちます。
自分ではこのほうがファスナー付けが楽なのですが、これは人によるかも。
縦の長さは自由です。
表布に接着芯を貼ります。

裏布を用意します。
裏布は、表布よりほんの少し横長に裁ちます。
少し長めだと、縫う時に位置がずれても修復可能です。

ファスナーの準備です。
四隅を外側に三角に折って、ボンドで留めます。
(少し四隅がほつれているのは再利用品のため)


革タブとDカン。

これもボンドで留めておきます。

ボンドはよく乾いてからミシンかけに入ります。
乾いていないボンドが付くと、ミシン針の調子が狂いますので。
表布の上部を1cm外表に折り、アイロンで押さえておきます。

縫う前の準備です・・・
表布にファスナーを写真のように裏向けに置き、端だけをしつけ糸で縫い止めます。
縫い止めなかった部分は写真のように待ち針を打ちます。
(注)表布の上端とファスナーの上端をずれないようにぴったり重ねます。

裏布を表布と中表に合わせ、ファスナーの上に乗せます。
まんなかあたりに待ち針を打ちます。

裏返したところです。

いよいよ縫い始めます。
ファスナー付けなので、片側押さえの抑え金に変えておきます。

アイロンで付けた折り線の2~3mm内側を縫います。

最後まで縫えました。

こういう風に広げて・・・
ファスナーと裏布に待ち針を打ちます。
(私はそそっかしいので、うっかり裏布を巻き込まないように待ち針で留めておくのです)

写真のように表からミシンで押さえます。

これで片側のファスナーが付きました。

続きは次回に・・・
ICカード入れです。
表布を用意します。
表布の
サイズは14cm×11,5cmです。

横幅はファスナーの長さ+3cmでいいのですが、
私は1cm余分に裁ちます。
自分ではこのほうがファスナー付けが楽なのですが、これは人によるかも。
縦の長さは自由です。
表布に接着芯を貼ります。

裏布を用意します。
裏布は、表布よりほんの少し横長に裁ちます。
少し長めだと、縫う時に位置がずれても修復可能です。

ファスナーの準備です。
四隅を外側に三角に折って、ボンドで留めます。
(少し四隅がほつれているのは再利用品のため)


革タブとDカン。

これもボンドで留めておきます。

ボンドはよく乾いてからミシンかけに入ります。
乾いていないボンドが付くと、ミシン針の調子が狂いますので。
表布の上部を1cm外表に折り、アイロンで押さえておきます。

縫う前の準備です・・・
表布にファスナーを写真のように裏向けに置き、端だけをしつけ糸で縫い止めます。
縫い止めなかった部分は写真のように待ち針を打ちます。
(注)表布の上端とファスナーの上端をずれないようにぴったり重ねます。

裏布を表布と中表に合わせ、ファスナーの上に乗せます。
まんなかあたりに待ち針を打ちます。

裏返したところです。

いよいよ縫い始めます。
ファスナー付けなので、片側押さえの抑え金に変えておきます。

アイロンで付けた折り線の2~3mm内側を縫います。

最後まで縫えました。

こういう風に広げて・・・
ファスナーと裏布に待ち針を打ちます。
(私はそそっかしいので、うっかり裏布を巻き込まないように待ち針で留めておくのです)

写真のように表からミシンで押さえます。

これで片側のファスナーが付きました。

続きは次回に・・・