前回はここまででした。

次は、反対側のファスナーを付けます。
写真のようにファスナーを置き、
表布とファスナーを端だけ仕付け糸で縫い止めます。


裏布を写真のように置き、待ち針を打ちます。

前回と同じように、折り線の2~3mm内側をミシンで縫います。

縫えました。

表側から押さえミシンをしますが、
裏布を一緒に縫わないように、気を付けます。

縫えました。
待ち針を打ったほうに先ほどの表布、裏布2枚の計3枚が重なっています。

裏返すとこんな感じです。

ファスナー付けが終わりました。
ミシンを、ファスナー押さえから普通の押さえ金に換えます。
次は、
ファスナーを三分の二くらい開き、ファスナーの端だけを仕付け糸で留めておきます。

革タブをこの位置で縫い止めておきます。

では続きは次回に・・・

次は、反対側のファスナーを付けます。
写真のようにファスナーを置き、
表布とファスナーを端だけ仕付け糸で縫い止めます。


裏布を写真のように置き、待ち針を打ちます。

前回と同じように、折り線の2~3mm内側をミシンで縫います。

縫えました。

表側から押さえミシンをしますが、
裏布を一緒に縫わないように、気を付けます。

縫えました。
待ち針を打ったほうに先ほどの表布、裏布2枚の計3枚が重なっています。

裏返すとこんな感じです。

ファスナー付けが終わりました。
ミシンを、ファスナー押さえから普通の押さえ金に換えます。
次は、
ファスナーを三分の二くらい開き、ファスナーの端だけを仕付け糸で留めておきます。

革タブをこの位置で縫い止めておきます。

では続きは次回に・・・