古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

4つ お揃い

2010-04-21 | バッグ
手提げと、巾着が4つ、揃いました。





取り出して並べたところです。
絣の模様が微妙に違って、同じ生地なのにずいぶん感じが違いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絣の巾着

2010-04-20 | 巾着
手提げに入れて使ってもよし、単独で使ってもよし、ということで
絣の巾着をお揃いで作りました。

サイズはバッグと同じ。
横30cm たて20cm まちも同じで6cmです。

ふんわりとやわらかい感じが写真でもわかりますでしょうか?



こちらは紐を藤色にしてみました。


手提げの中に入れたところです。
もし、荷物が増えても、こうすればたくさん入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絣を使った手提げ

2010-04-19 | バッグ
絣の模様がとても素敵なので
もうひとつバッグを作りました。
これは小さなトートバッグです。

大きさは横が30cm 縦が20cm 
まちが6cmありますので、小さくても結構物が入ると思います。

絣とソフトデニムを組み合わせました。
いつも思うのですが、和布とデニムは相性がいいですね。
生まれた場所はちがっても、どちらも作業着だからでしょうか。

もち手は同じ色ではつまらないので、はじの部分を使いました。

絣のショールを義姉用に作ったので
この手提げもお揃いで2個作りました。



裏布はやや派手な縞柄を使ってみました。
小さい手提げですので、ポケットは片側だけにつけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島紬のショール

2010-04-18 | 手作り (その他)
大島紬を布幅いっぱいに使ったショールです。
長さは170cmくらい。フリンジを入れて2m程度です。
裏布は薄手の絹布です。
春らしくブルーにしました。

以前作った絣のショールを参考にして
フリンジも付けました。

大島紬は
張りがあってもやわらかくて、とても使い心地がいいのです。

今年は4月半ばをすぎても、まだ寒い日が続いているのですが、
バッグとお揃いで、出番を待っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島紬の端切れからポーチ

2010-04-17 | ファスナーポーチ
バッグを作ったときに出た、大島紬の端切れがもったいないので
紺色の木綿に貼り付けて、ポーチをつくりました。

2等辺三角形の形をそのまま使っています。
ちょっと古風に、紐を巻きつけて、とめる形にしました。

小さな端切れがこうして役にたつと、とってもうれしいのです。


手提げバッグと、携帯入れと、ポーチがお揃いです。
春のお出かけが楽しくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカーフの残り布からシュシュ

2010-04-16 | シュシュ
ピエールバルマンのスカーフは亡き義母のものでした。
しみがあったり、虫の穴が開いていたりしましたので
使える部分を以前、巾着にしました。

その残りの部分がとってありましたので
それで、シュシュをつくりました。
2個できました。

さすがはバルマン、色も柄行も素敵です。
布地もしっかりしていて、しかも光沢がすばらしいのです。
娘も感動していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色のシュシュ

2010-04-15 | シュシュ
シュシュは簡単に作れるのを知っていましたので
娘から依頼されて、喜んでつくりました。

ひとつは小紋のちりめんから
もうひとつは、着物の裏地です。

中途半端な大きさの布がたくさんあり、何か使い道は?と
考えていたので、シュシュ作りは
布減らし大作戦に貢献しそうです。

何かドーナツみたいで可愛いですね。
娘は大喜びでした。




小紋のシュシュは、大きさを変えて二つ作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島紬を使った手提げバッグ

2010-04-14 | バッグ
大島紬の端切れを生かして、手提げバッグを作りました。
絣から作ったバッグが思いのほか持ちやすく、同じ形にしました。

別布と裏布は水色の帯の無地部分を使いました。
もう色がさめかけて、帯としてはお役ごめんになったものです。
生地がしっかりしているので、よりバッグらしくなりました。

私の好きな水色系統に仕上がりました。
中も使いやすいように、ポケットをたくさんつけました。

もち手と蓋のぶんの生地が足りなくなり、紺色の木綿を使っています。


中はごらんのとおりです。

両側にポケットをつけました。
それから小さな蓋もつけました。
裏布と蓋がマグネットホックで止められるようになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色の巾着 大小お揃い

2010-04-13 | 巾着
14日に異動される、お世話になった方へのプレゼントは
やはり、春らしいものにしようと、大慌てで作りました。

付け下げの無地部分のちりめん地が、光沢があり、素敵ですので
端切れを組み合わせて、大小の巾着にしました。
ちりめんの地色は薄いピンク、端切れもパステルカラーです。

ほとんど、無駄にする部分なく、2つの巾着が出来上がりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色の巾着 二つ

2010-04-12 | 巾着
布幅を半分にして、巾着を2個つくりました。
オレンジ色のかわいい模様です。

職場の異動の季節でして、お二人がフロアーを変わることに。
ご挨拶代わりにこの巾着をプレゼントするつもりです。
若い方ですので、かわいいものにしました。

小紋の布です。
布減らし大作戦の最中だというのに、一反売りしていまして
多少難ありなのでしょうか、安価だったので、衝動買いしてしまいました。

でも、娘に見せたら「かっわいい~これでシュシュを作って」と
ほめられたので、まあよしとしましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする