古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

紬のファスナーポーチ

2015-06-10 | ファスナーポーチ
20cmのファスナーを使ったファスナーポーチ、
使い勝手がいいので、また作っております。


今回は、紺色の紬から作りました。
大島紬かな~ よくわかりません・・・


反対側です。




内布は水色の着物地です。
シルクとポリエステルの混紡のようです。





シックな感じにできました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなペタンコポーチ

2015-06-09 | ファスナーポーチ
知人に、お菓子を差し上げるための
ポーチを作りました。

いつもは、巾着なのですが、
今回は11cm幅のペタンコポーチにしました。



ちょっと色が出にくいのですが、
紺色の真田紬です。


お若い方なので、コットンレースを飾りに付けました。



後ろ側です。




内布は、花柄木綿地。






入れたお菓子は、開運堂の真味糖です。
砂糖と水あめとクルミだけで作られているお菓子です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津木綿からカード入れ

2015-06-08 | ICカード入れ
ジャンルをカード入れにしましたが、
ファスナー付の小物入れにもなりますね。


もう着なくなった自分の着物をほどいた布です。
お洗濯で少し色落ちした、
藍の色合いがいい感じ。


反対側も同じです。




内布は、グレー基調の綿ローンです。














大きいのや小さいの、いろんなファスナーポーチ、
楽しく持ち歩きたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半幅帯からファスナーポーチ

2015-06-07 | ファスナーポーチ
半幅帯からファスナーポーチを作りました。

以前、おなじ布からファスナーポーチを作りましたので、
今回は少し柄どりを変えてみました。


無地部分を多くしました。
タブを共布から作ってみました。


反対側です。





内布は銘仙のような着物地です。






20cmファスナーを使って、縦14cmに作りました。
いろいろと役に立ちそうなので、たまには自分用にしようかな~








ちなみに、こちらが前回の作品ですが、お嫁に行っちゃいました~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸用品をインターネットで購入

2015-06-06 | その他
四角タイプの大玉がま口口金を
ずっと探しておりまして・・・


このたびネットで、購入しました。
こういうタイプはなかなかお値段が張るのですが、
これくらいならいいかな~という口金をやっとを見つけました。


ちょっと大きめのがま口ポーチが作りたくて・・・
こちらは幅18cmのカンつき口金です。






このお店で、
ついでに、最近よく使うDカンとナスカンを
一緒に買って送っていただきました。







別のお店で、ショルダーストラップを
2本。これもなかなか気に入るものが見つかりませんで、ずっと探しておりました。
細い紐が好みで、こちらは幅1cmです。





また別のサイトで、20cmファスナーを30本。
まとめ買いがお安いお店でした。





これらの手芸用品を使って、
また、楽しく作品作りをしようと思っております。



最近、ネットで、手芸用品を見るのが楽しくて、また買ってしまいそう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットティッシュ入れ 4個

2015-06-05 | ポケットティッシュ入れ
端切れ整理で、
ポケットティッシュ入れを4個作りました。


24cm×15cmの大きさの布を2枚使う作り方です。
裏地が付いております。


こちらは反対側です。




裏地もお見せしたく・・・写真を撮ってみました・・・



テーブルクロスの残り布。





パープルの着物地。





チューリップ模様の木綿地。





麻の着物地。




色の濃い方です。





こちらは色の薄い方。




バッグ全部にティッシュが入れられそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

封筒サイズのファスナーポーチ

2015-06-04 | ファスナーポーチ
以前、娘に依頼されていくつか作りました。
封筒サイズのファスナーポーチです。


いろんな大きさのポーチがあると、なにかと便利なので、
今回は自分用に作りました。


18cmファスナーを使い、縦は14cmです
使った布は、生成りの着物地とお婿さんのお母様からいただいた縞柄の木綿地です。


シンプルに革タブだけ付けました。





内布はリボン柄の木綿地です。
裏地が可愛いとテンションが上がります。





文庫本もちょうど入る大きさです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばねポーチ その2

2015-06-03 | ばねポーチ
前回と同じパターンで作ったばねポーチです。


エチノの柄に合わせて、ドットの色を変えてみました。
こちらは反対側です。




内布はグレー基調の木綿地です。






使うのが楽しみですね~





下げひもを外すとこんな感じです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばねポーチ

2015-06-02 | ばねポーチ
Kokkaさんのサイトを見て、
久々にばねポーチを作りました。

使った布は・・・
3月に日暮里で買ったエチノと、
昨年12月に札幌で買ったドットのハーフリネンです。


反対側です。
今回は手提げにしてみました。





内布は、黄色基調の木綿地です。





下げ紐も手作りです。






使うのが楽しみです~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和柄のポシェット その2

2015-06-01 | ポシェット
前回作った和柄のポシェットを
娘に差し上げることになってしまったので・・・


今回は自分用に作りました。
使った布は同じく、生成りの着物地と鞠柄の木綿地です。
鞠柄の木綿地は、色を変えて茶系のほうにしてみました。

大きさもやや小さ目に。
底まちもなしです。


反対側にはポケットを付けました。
鞠の柄で縁取りをしました。




革紐の手持ちがなくて、手作りしました。
本体2種類の生地と、革を使って作りました。











蓋の反対側も鞠の模様です。
こちらもとっても可愛いです。




内布も生成りの着物地で、中にもポケットを付けました。





鞠の模様はほんとにいいですね~
次回はお揃いのカード入れや小物入れをつくっちゃおうかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする