蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

定刻発車

2005年06月20日 | 本の感想
三戸祐子さんが書いた「定刻発車」(新潮文庫)を読み終わりました。
大手出版社の文庫で、文庫化前の本が自社以外から出版されている場合(人気作家の争奪を除く)、たいてい充実した内容であることが多いといわれます。
面白い本をさがすのが職業である文庫編集者があえて自社以外の出版社で、多くの場合それほど販売が好調とはいえなかった本をあえてリスクを犯してとりあげるのですから、粒よりになるのもうなずけます。
特に新潮文庫は毎月1~2冊はこの手の本があって、よほど興味がない題材以外は買って読みますが、確かにあまりはずれがありません。

この「定刻発車」も元の本の出版社は交通新聞社で、失礼ながらさほど売れたとも思えません。
もちろん偶然ですが、JR西日本の事故と同時期に出版されることになり、文庫の方はかなり売れているようです。最初の帯は「ぜひ電車の中で読んでください。本書の面白さが実感できます」だったんですが、最近の帯はちょっと慎重な言い回しに変わっていました。

副題は「日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか」で、前半は副題の通り、いかにJRの仕組みが緻密でそれが細心の注意を払われて維持されているかが書かれています。ただし、この仕組みは個人の職人芸的技術に支えられている面が多く、鉄道員の莫大なエネルギーの投入なくしてはありえないものであることも指摘されています。
どうも昔から日本の技術は素晴らしいのだけれども、天才とか職人の手にかからないと十分な能力が発揮できない・・・というのが多いように思います。ゼロ戦とか、最近だとH2ロケットとか・・・(NHKのプロジェクトXでH2ロケットを取り上げたとき、技術の粋を集めてついに完成させたロケットを評して「工芸品のようなロケットになった」というナレーションがあって、「それじゃあ、売れないだろ」と思った記憶があります)
それに比べると、たとえばロシアなんかは戦車や機関銃、ロケットにいたるまで、誰でもいつでもどこでも使える技術が多いような気がします。国民性というものが、やはり、あるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする