蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

魔法の色を知っているか?

2019年07月28日 | 本の感想
魔法の色を知っているか?(森博嗣 講談社文庫)

ハギリは、チベットのナクチュで開かれる学会に護衛役のウグイとアネバネとともにおもむく。ナクチュでは今でも人間の子供が生まれていて、貧しいために延命治療ができず極端な長寿の人もいないため昔ながらの年齢構成の社会となっていた。その原因に関する仮説(従来の人類は何等かのウイルスのようなものに感染していたからこそ子供ができた。細胞の純粋化?が進んで子供ができなくなった)を確信するハギリだったが・・・という話。

シリーズ第二弾。
超高齢化というか、寿命というものが事実上なくなった未来社会では何が起こってどういう哲学が生まれるのか、といった感じのシリーズ全体のテーマとかヴィジョンは面白いと思うのだけど・・・普通の人間の会話とは思えない平板なハギリのセリフや危機にあっても全く動じない精神状態は不自然すぎる。まさかハギリこそがウォーカロンとかロボットでした、ってオチじゃないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許されようとは思いません

2019年07月28日 | 本の感想
許されようとは思いません(芦沢央 新潮社)

最近はあまり聞かないが、読後感が悪いミステリを「イヤミス」と称してはやった時期があった。本書(あるいは著者)が「イヤミス」系に分類されているのかわからないけど、いずれも読後感はあまりよくない短編をあつめた本。

「目撃者はいなかった」がよかった。
発注ミスを会社に知られないようにするために、余分に発注した分を自腹で引き取ることにした主人公が、信じられないような巡りあわせでどんどん悪い方向に進んでいってしまう話。
自分のミスを糊塗しようとしてしまうことは、自分自身も含めよくあることではあるが、大抵うまくいかず、うまくいったとしても、いつまでも精神的な引っ掛かりになって苦しむことが多いように思う。なので失敗した時はありのまま報告して、周囲をまきこんで善後策を講じるのが一番なのだが、本作はそれをかなり大げさに教えてくれる。

「姉のように」も、主人公が(育児がうまくいかず)精神的に追い詰めれられていくプロセスがよくて、ページをめくるスピードがあがった。ただ、メインのトリックは、ちょっといただけないのでは?確かに伏線(というかヒント)は明確に埋め込まれているのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする