もうすぐ師走。昨日、今日、とても暖かです。
木守柿 ゆらゆら揺れて 秋終わる
自然の恵みに感謝し来年も豊かな実りを祈ります。
「坊がつる ススキが原」へ ←(クリック)
長者原~雨ケ池~坊がつる(行程4時間半)
登り口、真っ赤に紅葉したモミジがお出迎え。
「雨ケ池」草の上に氷が浮いています?これは不思議。
太陽に照らされ、きらきら光る真っ白なススキ。
坊がつるの景観は素晴らしかった 。
ちょっとだけ山ガール?寒い。冷たい。耳が凍りそう。
朝一番の光を求めて・・・・。大観峰に向けて出発。(AM3:30)
6時過ぎ到着。すでに10台車が止まっています。
うっすら東の空が明るくなりました。(AM6:30)
標高936mの外輪山の内側にある大観峰 駐車場から望む(AM6:6:52)
阿蘇谷の田畑が見え始めました。
阿蘇五岳(内輪山)に、うっすら雲海が現れました。(AM6:55)
左から根子岳 高岳 中岳 烏帽子岳 杵島岳
(大観峰から見える阿蘇の山々は、お釈迦様が寝ている姿に似ている事から寝観音像と呼ばれています)
雲間から朝日が顔を出しました。今日最初の光に包まれて思わず涙。
「幸せな一日でありますように・・・」(AM7:08)
期待の雲海は風に乗って流れてしまいました。
2008年11月「大観峰の雲海」載せたことがありました。
同じような写真で申し訳ありません。
何度見ても自然の移ろいは美しいものです。
昨年の11月17日
母は、私の腕の中で静かに永遠の眠りにつきました。
戦後、満州から引き揚げ、5人の子供を育て
「身体だけは丈夫」を自慢にし。
93歳と10か月。自信に満ちた生涯でした。
母親の遺伝子が強かった私。「身体だけは丈夫」
感謝の気持ちでいっぱいです。
・・・・・・・・・・とか言いながら
毎日、願い事や、愚痴ばかり聞かせて、少々うんざりしてるかもね。
これからも、ずっと、ず~と、母さんを守っていくからね。
かあさんが大好きだった柿とピンク色のお花。
たくさん お供えしましたよ。
父さんや、兄さんにも 持って行ってあげてください。
今日も、すっきりしない お天気模様。
午後からは大雨が降るらしい。
朝から何をすることもなくテレビの前に鎮座。
朝ドラの「カーネーション」を見。BS「こころの旅」を見。
それから録画のDVを見。
どんなに考えてもテレビの見過ぎ。
私の頭の中から「読書の秋」は消えてしまった。
「秋深し 過ぎし日想う 花しおり」
「真玉海岸」
孫の「ゆいちゃん」が1か月前頃から蕁麻疹に悩まされてます。
病院も3軒まわりました。
どこの病院も「気長に治しましょう」同じ診察結果です。
何か良い手当ての方法はないのでしょうか?
張り替えたばかりの障子に指の穴が。
つい大きな声で「コラッ なにやってんの~」
悪い事だと知りなが やんちゃは辞められない孫達です。
夜な夜な ブツブツ言いながら張り替えました。
雨の日が続きます。一歩、冬が近くなったのでしょうか?
真っ赤なハイビスカス。元気をもらいます。
ここ2~3日間ぐんぐんと気温が上がり11月とは思えない暖かさ。
ウール入りのセーターからコットンのTシャツへ衣替え?
先日の寒さで、こたつを出したが場所を取り、今は邪魔。
秋らしい秋も来ないまま、突然冬が来たりして・・・。
春と勘違いし花を咲かせた「エイザンスミレ」
「ツワブキの花」