一か月があっという間に過ぎます。
気がつけば11月は目の前に・・・・
熊本地震によって斜面が崩落し、通行できなくなった国道57号の代替路、
難所だった二重峠(ふたえのとうげ)を以前は通っていました(風車のある北側復旧ルート)
新ルートの「北側復旧道路」(熊本県阿蘇市-大津町、約3・7キロ)が開通し早速、走ってみました。
トンネル横、左の森は地震前まで「こぶしの花」を見に何度も通った場所。
崩壊を「数鹿流(すがる)崩れ」対岸に崩落した阿蘇大橋も
もう間もなく完成することでしょう。
秋のバラがちらちらお顔をお見せています。
「花咲じい様」は自由人、バラも自由勝手に、好きなように咲いてきます。
同じバラです↓(アシュラム)
↓(ユウゼン)
大分県豊後大野市三重町
山の中に女性の像が建っているのが見えます。
台座を含むと高さが25mもある「般若姫像」です。
電柱よりはるかに高い
内山観音(うちやまかんのん)
真名野長者(まなのちょうじゃ)の娘、
般若姫が19歳の若さで亡くなったことを悲しんで建てられたお寺とされています。