大分県 宇佐市 四日市
「千財農園」
ようこそ!茶摘み娘が お出迎えです。
今年も見事な藤です。
藤棚の向かいは 広大なお茶畑です。
寂しかった 僕の庭に バラが咲いたよ~♪
今年も“花咲爺様”は“意地悪ばあぁ様”のために
せっせ せっせと バラの花を咲かせてくれました。
一番の開花は「プレイガール」です。
2番~3番と咲き始めました。
「島原の子守歌」
♪おどみゃ島原のなしの木育ちよ~
何のナシやら 何のナシやら~
何の梨だろう・・・?
たぶん 「ヤマナシ」野性の梨だと思います。
熊本県玉名市
平安時代にこの地で生まれた皇円大菩薩様を本尊としてまつる、真言律宗の九州別格本山です。
蓮華院誕生寺の奥之院へお参りしたのは今回で3度目。
一生に一度の願いごとを三度したことになります。
果たしてご利益は・・・・・?
心経門(しんぎょうもん)蓮華院誕生寺の奥之院への入り口
立派な五重の塔
仁王門(におうもん)
皇円大菩薩の大仏様(こうえんだいぼさつのだいぶつさま)
相撲道場(すもうどうじょう)昭和55年以来歴代の横綱がこの土俵に上がられています。
この鐘は世界一の大梵鐘「飛龍の鐘」と名付けられています。
見たこともない大きな鐘でした。
今年も多くの「桜」と出会いました。
この時期の桜は儚い、だからこそ感動と美しさ、季節の移ろいを感じ、私は大好きなのです。
「散る桜 残る桜も 散る桜」・・・・今を大切に!
大分県 速見郡 日出町
「日出城」(ひじ)
♪春高楼 の 花の宴♪
今年も花の宴はできませんが・・・・・
日出城とは 木下延俊 明治まで続いた豊臣家一族。
木下 延俊・・・・豊臣秀吉の夫人・おね(ねね)の実兄・木下家定(きのした いえさだ)の息子
豊臣秀吉の甥っ子です。
お城の下は別府湾です。