「緑の鈴」とも呼ばれているようです。
多肉の仲間ですが、冬場でも外で立派にお花を咲かせています。
頑張り屋さんなんです。
「緑の鈴」とも呼ばれているようです。
多肉の仲間ですが、冬場でも外で立派にお花を咲かせています。
頑張り屋さんなんです。
熊本県阿蘇郡南阿蘇村 阿蘇山中腹にあります。
2016年4月16日の熊本地震により施設が大きく被災し、約3年間営業中止をしていましたが
2019年4月に一部の施設で営業を再開しているとの情報で早速行ってみました。
途中も悲惨なもので以前の道はどこへ・・・。
再開したのは温泉の一部「すずめの湯」のみで、水着着用の混浴になっていました。
手前の水風呂で使われている水も、温泉成分が含まれている鉱泉 ↓
地震前の写真です。
大分県 竹田市(たけたし )
江戸期 水墨画の巨匠 「田能村 竹田」(たのむら ちくでん)
代々、竹田町に居住していたので、家を「竹田荘」
自らを「竹田」とよんでいたようです。
柳原白蓮さんも何度か竹田荘をたずねられたそうです。
白蓮直筆の唱歌が竹田市立歴史資料館に展示されています。
見ぬ人も恋しやいまもわが前にあるかとぞおもふ窓へのあたり
大分県竹田市久住町
九重山麓に位置する「七里田温泉」(しちりだ)
大分県でも数少ない純炭酸泉の温泉です。
家を出るときは小雨だったに、ここは雪。
雪の露天風呂は最高!