今日は、梅雨の合間の日射しに恵まれました。
恵みの太陽!
「長き雨 陽のまぶしさに 夏光る」
強風、豪雨、まるで台風並みの中(6月23日、24日)
日本で唯一のジャカランダの森
宮崎 日南市 南郷町「道の駅 なんごう」へ行ってきました。
ハプニング
「堀切峠」の 階段でスッテンコロリ!、頭を切ったのか血が顔に流れだし、びっくり仰天。
おおいた!(下手なギャグ)
幸い、頭の傷口は小さくて 血もすぐ止まりました。
日頃、蓄えていたお尻の お肉が不幸中の幸い、頭を助けてくれたのだと思いました。(笑)
期待したジャカランダの花は 雨、風に打たれ ほぼ全滅状態。
(1年間待ったのに・・・)
南国の雰囲気だけでも・・・。この日はモノクロの世界。
もうすぐ開花 ハマユウ(浜木綿)は雨があまり似合わないかな?
早朝にもかかわらず(AM5:30)
10名のカメラマンが熱心に撮影してました。
お仲間に入れていただきまして・・・・。
双子ちゃん?
台風4号、何事もなく去って行った大分県。
ホッとしています。
多大な被害に遭われた地方の方達 お見舞い申し上げます。
また、これ以上、被害が拡大しないことを祈っています。
大分県竹田市 「おたまや公園」
今年も行ってみました。
睡蓮は、昼に咲き、夕方には閉じ、蓮に似た形をしているので
「睡眠をとる蓮」「眠る蓮」と言われています。
大分の「金」島根県の「銀」
大分県 上津江「鯛生金山」(6月13日)
かっては、東洋一の大金山であったそうです。
今は地底博物館として見物できます。
有名な金の鯛。以前は金を使ってたそうですが
一度盗難にあってからはレプリカを置いています。
島根県 太田市 世界遺跡「石見銀山」(4月24日)
以前は、世界で流通した銀のおよそ3分の1が日本の銀で、
そのほとんどが石見銀山で産出されたものだそうです。
展示施設が往復5キロと広範囲ですので
「世界遺産センター」で。
江戸時代の武家屋敷が復元されています。
ジュースボックスも ちょっと変わっています。
「鍋ヶ滝」熊本県阿蘇郡小国町 落差9m、幅20mの滝
マイナスイオンが溢れるパワースポット。
木漏れ日に照らされて光る姿が美しい。
・・・・・が、この日は、生憎 曇り空。
きれいな姿は見れませんでした。
広いカーテン状に水が落ちる表からの滝。
広いカーテン状に水が落ちる裏からの滝。
孫の(娘の家)双子ちゃんが6歳になりました。
未熟児で生まれた二人。やっと人並みに成長しました。
孫からの注文で、アクセクルーラー。アクアネイルスタジオ。
クレヨンしんちゃんCD。舌をかみそうな横文字。
注文がありました、「ばぁば、お手製のワンピース」。
既成服の方が 絶対かわいいと思うのに・・・・・。
何でも二つは大変、大変。
何度この場所に来ても「感動」
朝霧は朝日が昇る30分前ごろ見れます。
朝霧が朝日に照らされ
真っ赤な朝霧のじゅうたんが 時たま見れることがあります。
この日は薄く雲がかかり残念ながら見ることはできませんでした。
湯布院の町がスッポリ朝霧に隠れて。
絶景かな、絶景かな!
朝霧に浮かぶ由布岳
中央に見える白い煙は湯布院温泉の湯けむりです。
大分県地方は、今日(8日)梅雨入り宣言が出ました。
朝から大雨が降り続き 肌寒い。
昨日は(6月7日)ミヤマキリシマ鑑賞登山?
へ行ってきました。
花は3分~5分咲き程度で、ピンクのじゅうたんを敷きしめた?
感じではありませんでした。
来週、見頃の頃は お天気が崩れる、との事で
「今日しかない」MT old woman 頑張ってきました。
疲労感は全くなし。
阿蘇五岳を望む
イワカガミ 山ガール?(あつかましい)
5分咲き?ミヤマ霧島
昨日までの雨で 大分地方も いよいよ梅雨入りか
と思えば、薄雲はかかっているが快晴の今日。
半袖でも暑い。
こんな日は、夜になると、近くの小川辺に幻想的な蛍光が
曲線を描き賑やかな「蛍の舞」を堪能できます。