2021年年5月15日 梅雨入り宣言を発表した大分県
もう、1カ月間「梅雨」が続いています。
梅雨の中休みが長かった気がしましたが
これが本格的な梅雨なのか?
お友達の家へ紫陽花を見に行ってきました。
ベニシジミ(春型)の♂
大分県 竹田市
「おたまや」特定な人物を祀る建物、御廟屋(おたまや)
岡藩 中川家は(外様 7.0万石)と小さな藩ですが、13代続き,
徳川家康より所領を安堵され、一度の移封もなく廃藩置県まで存続しました。
11代 久教は 井伊直弼の実兄だそうです。
公園内の龍吟池に2基の桁橋が架かっています。
今年もたくさんのスイレンが咲いていました。
今時期、ミヤマキリシマが咲く山々はピンクのじゅうたんが
敷かれ 多くの登山客を迎えていることでしょう。
2年前の杵島岳(阿蘇五岳)が最後の登山になりましたが
色々な思い出があるミヤマキリシマ鑑賞登山でした。
全く咲いていなかった「韓国岳」
最低、最悪だった「平治岳」
下山は疲れて足が上がりません。
木の根っこに足が引っ掛かり「ドテッ!」「オォ~!」「助けて~!」
夫救助隊員は知らん顔。
どうやら左肩から落ちたらしく左手が上がらない。
右手で左手を支えながら足を引きずり下山。涙、涙、涙・・・。
その後、2年間以上は肩が上がらない日々でした。
・・・・・懐かしい思い出です。
2018年 仙酔峡 (熊本)下は2度目
2015年 高千穂の峰 (鹿児島・宮崎)
2015年 高千穂河原(鹿児島・宮崎)
2019年 阿蘇山頂付近(熊本)
2014年 韓国岳 (宮崎)花がなかった
2017年 経塚山(別府)
2016年 扇の鼻(九重連山)
2017年 平治岳(九重連山)下は2度目
2019年 杵島岳(熊本)
2016年 万年山(はねやま・大分)
「平治岳」の帰りの登山道 転んで最低、最悪だった
コロナコロナで明け暮れる毎日。
日毎、新患者は少なくなってきているものの、安全な人数には程遠い。
「コロナにピリオド。」を付けられる日が一日も早く来てほしい。
大分県 大分市 佐賀関(さがのせき)黒ヶ浜
「シャワ、シャワ、シャワ~」と小石が転がる音、打ち寄せる波を見ながら・・・・
おにぎり二つ、お茶を持って、
今日は久しぶりに海を見ながら黒石のビーチで外食です。(笑)
最高!気分は爽快!
黒ヶ浜ビーチ
姉妹岩(ひしゃご)
釣り人を運ぶ運搬船
「オッ 関アジ!」