無明橋(むみょうはし)
長岩屋川の大岩に彫られている川中不動と奥は天念寺
六郷満山の峰入り修行の寺院であったと言われています
修験のための「行者道」がいっぱい。
その行者道の途中に無明橋はあります。





文殊仙寺
日本三大文殊の一つで「3人寄れば文殊の知恵」
の諺の発祥の地としても知られる由緒あるお寺です。
この寺は国東六郷満山霊場第25番札所
多くの羅漢があります。


六郷満山末山本寺であった岩戸寺この仁王像は文明10年(1478)
に作られたもの。


日本夕日百選 真玉の夕日
生憎 この日は満潮のため 干潟は残念だったので
近くの粟島神社から夕日を拝みました。
(下の黒っぽいものは漁船 上の白っぽいものは飛行機)

長岩屋川の大岩に彫られている川中不動と奥は天念寺
六郷満山の峰入り修行の寺院であったと言われています
修験のための「行者道」がいっぱい。
その行者道の途中に無明橋はあります。





文殊仙寺
日本三大文殊の一つで「3人寄れば文殊の知恵」
の諺の発祥の地としても知られる由緒あるお寺です。
この寺は国東六郷満山霊場第25番札所
多くの羅漢があります。


六郷満山末山本寺であった岩戸寺この仁王像は文明10年(1478)
に作られたもの。


日本夕日百選 真玉の夕日
生憎 この日は満潮のため 干潟は残念だったので
近くの粟島神社から夕日を拝みました。
(下の黒っぽいものは漁船 上の白っぽいものは飛行機)

さんま焼く 煙の中に 父思う

秋刀魚の美味しい季節になりました。
先日 里に立ち寄った際 義姉が 秋刀魚の炭火焼を
ご馳走してくれた 旬のお魚だけあって 油がジュージュー
煙が黙々と・・・・・なんと良い匂いでしょう。
最高のランチでした。
むかしむかし・・・ パタパタとうちわを 扇ぎ
七輪に火をおこす。 新聞紙にくるんだ秋刀魚をあみにのせ
8匹(祖母 両親 兄妹5人)のさんまを 焼いていた父を思い出す。
(さんまを新聞紙に包んで焼いたら 新聞紙が燃えてしまうけど
焼けたさんまを 新聞紙の上に乗せていたのかなぁ。) 思い出せない。
あの頃は 病に伏した祖母もいた。
余命少ない祖母に 「おいしいさんまを食べさせてあげたい」
の思いから 父が自ら秋刀魚を焼いていたんだろうか?
それとも、母が子育てに忙しかったからかなぁ?

夕日をバックに 家族揃っ「バーベキュー」

今年も 作ってみました「イチジクの ワイン煮」

秋刀魚の美味しい季節になりました。
先日 里に立ち寄った際 義姉が 秋刀魚の炭火焼を
ご馳走してくれた 旬のお魚だけあって 油がジュージュー
煙が黙々と・・・・・なんと良い匂いでしょう。
最高のランチでした。
むかしむかし・・・ パタパタとうちわを 扇ぎ
七輪に火をおこす。 新聞紙にくるんだ秋刀魚をあみにのせ
8匹(祖母 両親 兄妹5人)のさんまを 焼いていた父を思い出す。
(さんまを新聞紙に包んで焼いたら 新聞紙が燃えてしまうけど
焼けたさんまを 新聞紙の上に乗せていたのかなぁ。) 思い出せない。
あの頃は 病に伏した祖母もいた。
余命少ない祖母に 「おいしいさんまを食べさせてあげたい」
の思いから 父が自ら秋刀魚を焼いていたんだろうか?
それとも、母が子育てに忙しかったからかなぁ?

夕日をバックに 家族揃っ「バーベキュー」

今年も 作ってみました「イチジクの ワイン煮」