ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

ネバネバ唾液とサラサラ唾液

2007-05-31 20:24:35 | 歯について
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 大学2年生のときでしたかねぇ、交感神経と副交感神経に関連して唾液の
分泌量を調べる実習をしたのを覚えています。


 唾液は交感神経が刺激されると粘っこい唾液が、副交感神経が優位だと、
さらさらした唾液が多くでるんですねぇ。

交感神経が刺激されているとき・・・それは緊張状態にあるときです。心拍数は
高まりドキドキし、血圧が高まります。口の中はカラカラです。

副交感神経が優位なとき・・・それはリラックスしているときです。胸の高鳴りは
落ち着き、胃液や、唾液の分泌は高まります。




 実習の合間に、今日の内容を理解しているかどうか担当の先生から
口頭試問があり、何問か答えたところで、

先生   「んー じゃぁ、君はいま交感神経と副交感神経どっちが優位かな?」


私    「えーっと、副交感神経です」 


先生   「リラックスしすぎだろ・・・」 


私    「(゜▽゜;)す、すいません。交感神経です


      口の中カラカラでしたぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.5㍑ ペットボトル

2007-05-31 13:05:39 | 歯について
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。


 唾液は1日にどのくらい分泌されていると思いますか?

 なんと、1日に1.0~1.5リットルもでているんですよ。あの、大きい
1.5リットルのペットボトルを想像してください。すごいですよねぇ

  
  唾液は大きな唾液腺と無数の小さな唾液腺からでています。
大きな唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺、の3つです。小いさな唾液腺は、
唇の内面や頬の内側、口の内面全体に無数にあるんですねぇ。

 唾液の成分には、人が健康で、快適な生活を送るために必要な様々な機能
があります。主な唾液の機能には、抗菌作用、粘膜保護作用、ph緩衝作用、
歯の再石灰化、消化作用、自浄作用などで、なくてはならない存在です。

 
唾液の分泌
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする