山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。
嚥下運動・・・食物や飲み物が口から胃に運ばれるときに行われる一連
運動のことをいいます。
食べ物をたべるとき、飲み込むこと(嚥下)を意識してしている人は
いるでしょうか?この嚥下運動は反射的にはじまり、無意識に進むもの
なんです。
この嚥下運動、1日でどのくらいしていると思いますか?
なんと、600回です。
すごい数ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
つばを飲み込むときに歯と歯をつけないようにして「ゴクン」と飲み込んで
みてください。飲み込むことはなんとかできたと思いますが、決してスムーズ
では無かったはずです。
では、普通に飲み込んでみましょう。歯と歯が軽くぶつかるはずです。
そして、スムーズです。歯があるとうまく飲み込めるんですねぇ。
普通飲み込むときには上の歯と下の歯が接触するんです。これは、舌と
口蓋(口の中の天井部分)が接触していないため飲み込みにくいんですね。
そこで、上の歯と下の歯がかんでいた方が舌と口蓋(口の中の天井部分)
を接触させやすくなり、飲み込みやすくなるわけです。
食べ物を砕く、すりつぶす以外にも歯にはいろんな役割があるわけです。
嚥下運動・・・食物や飲み物が口から胃に運ばれるときに行われる一連
運動のことをいいます。
食べ物をたべるとき、飲み込むこと(嚥下)を意識してしている人は
いるでしょうか?この嚥下運動は反射的にはじまり、無意識に進むもの
なんです。
この嚥下運動、1日でどのくらいしていると思いますか?
なんと、600回です。
すごい数ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
つばを飲み込むときに歯と歯をつけないようにして「ゴクン」と飲み込んで
みてください。飲み込むことはなんとかできたと思いますが、決してスムーズ
では無かったはずです。
では、普通に飲み込んでみましょう。歯と歯が軽くぶつかるはずです。
そして、スムーズです。歯があるとうまく飲み込めるんですねぇ。
普通飲み込むときには上の歯と下の歯が接触するんです。これは、舌と
口蓋(口の中の天井部分)が接触していないため飲み込みにくいんですね。
そこで、上の歯と下の歯がかんでいた方が舌と口蓋(口の中の天井部分)
を接触させやすくなり、飲み込みやすくなるわけです。
食べ物を砕く、すりつぶす以外にも歯にはいろんな役割があるわけです。