CINEMAとMOVIE?

英語&米語

映画大好き、ごきげんな毎日・・・そして、やってきた猫の話

スピルバーグの言葉

2016-01-11 10:55:09 | Weblog
今日「ブリッジ・オブ・スパイ」にいくつもりですが、


昨日の毎日新聞の余禄に載ってたスピルバーグの段、
結構ズンッときましたね、

 スパイが主人公のサスペンスではない。毎日新聞のインタビューにスピルバーグ監督が語っている。
「相違を解決する方法として、お互いの間に橋をかけるのか、壁を築いて隔離するのか」。
現代につながるこの問いに、橋の方が良い選択だと伝えたかったという


「橋」は、地域や人など何かを結びつける象徴でもある。
「橋を渡す」など希望や思いを託す時にも使われてきた。
逆に後戻りしない、あるいは関係を絶つという意味で「橋を焼く」という表現もある。
今の世界はスピルバーグ監督が心配する通りに、橋を焼き、壁を築こうとする時代のようだ・・


昨年のインタビュー記事からの抜粋ですが、
 冷戦はイデオロギーの戦争だった。イデオロギーは意見の異なる相手を悪魔化する。

 しかし、冷戦時代とは違い、今は世界で起きていることを予想できなくなっている。「かつては誰と戦っているか分かっていたが、今は敵の顔が見えない。誰が敵でどこにいるか分からないことが問題だ」と語る。

 娯楽や商業目的を含めたサイバー・ハッキングや無人機による偵察−−。「現代ほどスパイ行為が盛んな時代はない。無限に拡大している」と指摘する。



「新・映像の世紀」、冷戦時代は次回のようですが、
混沌とした今の時代何が敵なのかは、見えない、 

「あさが来た」みたく、力じゃなくて柔らかいあったかいもので解決できるやろ、
人間、エゴのかたまり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピルバーグの言葉

2016-01-11 10:21:51 | 映画・洋画
 【ロサンゼルス長野宏美】米国を代表する映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏(69)が毎日新聞の取材に応じた。インターネットのソーシャルメディアは、情報を発信したり他人とつながったりできるツールだが、逆に今は他人にどう映っているのか自己評価ばかりを気にする人が増えていると指摘。平和な世界に変えるためにも「もっと他人に関心を向けるべきだ」と訴えた。


自己評価気にしすぎる人が増えた

 監督は、ソーシャルメディアの浸透は、人間を変えたとみる。画面ばかりを見て相手と視線を合わさなくなったことを嘆き「テクノロジーは心を開くのではなく、その柔軟性を失わせてしまった」と指摘した。

 さらに監督は、ソーシャルメディアを使って他者に目を向けるのではなく、自己陶酔する人が増えたと感じている。「もっと他者の物語に心を配り、関心を向けるべきだ」と強調した。また「世界平和は自分自身が平穏であることで初めて望める」とも語った。

 1970年代初頭にメガホンを取り始め「ジョーズ」や「E.T.」などのSF作品で評価を得た。その後はユダヤ人大虐殺を題材にした「シンドラーのリスト」(93年)など歴史をテーマにした作品も多く撮っている。「駆け出しのころから、もし成功したら世界を変えた出来事に基づく映画を撮る、と心に誓っていた」。今、世界で起きていることは、過去の出来事に関連している、と思うからだ。

 85年に長男が生まれ、7人の子どもの父親となり、その思いは強まった。「世界は危険な場所だと考え始めた。子どもたちに安全な世界に生きてほしい。そのためには歴史を知ることが一つの方法かもしれない」

 1月8日に日本で公開される新作「ブリッジ・オブ・スパイ」は、東西ドイツを隔てる「ベルリンの壁」があった時代に起きた米ソのスパイ交換の実話を基にした。トム・ハンクス演じる米国人弁護士が、イデオロギーを超え自身が弁護したソ連のスパイとソ連に捕らえられた米軍パイロットの交換に挑む物語。

 冷戦はイデオロギーの戦争だった。イデオロギーは意見の異なる相手を悪魔化する。「相違を解決する方法として、お互いの間に橋を架けるのか、壁を築いて隔離するのか」。現代にもつながるこの問いに、橋の方が良い選択だと映画で伝えたかったという。

 米ソの緊張が漂う中で監督は子ども時代を過ごした。「核戦争による大虐殺で冷戦が終わることを意識していた。私の両親はいつも、いかに危険な時代に生きているかを説いていた」と振り返る。

 しかし、冷戦時代とは違い、今は世界で起きていることを予想できなくなっている。「かつては誰と戦っているか分かっていたが、今は敵の顔が見えない。誰が敵でどこにいるか分からないことが問題だ」と語る。

 娯楽や商業目的を含めたサイバー・ハッキングや無人機による偵察−−。「現代ほどスパイ行為が盛んな時代はない。無限に拡大している」と指摘する。

 歴史ドラマを作る一方で、ポップコーン片手に観客を楽しませる娯楽作品も作り続けたいという。「私がいつも思っているのは人々を楽しませ、感動させ、考えさせたいということ。二つの異なるジャンルに魅了されている」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする