開票結果は変化を求めない民意の現れ?
アベノミクスあかんやん、と思うてたけど、また勝ち誇るんかな?
改憲はどうなるんやろ?

清朝末期の光緒33年(明治40年、1907年)から民国5年(大正5年、1916年)
なんとまあ2月から読み始めてやっと先週読み終わって
な~がいことかかりました
チュンレイ(兄)、チュンル(弟)、リンリン(妹)の再会シーンは胸が熱くなります
、
ただスケールがでっかくて想像が私の頭では追いつけなくて、
中国の歴史、満州の歴史、なんや難しかったです
、
張作霖と袁世凱、それぞれに関わる人々、
孫文「辛亥革命」、中華帝国・・聞いたことある
「勳(イサオシ)は民の平安」を掲げて中原に向かう満州の覇者、
清朝西太后の人間性、張作霖の馬賊の話は面白かったし、3兄弟のエピソードは良かった、
袁世凱は憎まれながらもよくやったんでしょう、
3部作残りの「珍妃の井戸」もそのうちに読みましょう
それにしても遅々として進まなかったのは、環境の変化?と、政治のお話しにアレルギーがある?
アベノミクスあかんやん、と思うてたけど、また勝ち誇るんかな?
改憲はどうなるんやろ?

清朝末期の光緒33年(明治40年、1907年)から民国5年(大正5年、1916年)
なんとまあ2月から読み始めてやっと先週読み終わって
な~がいことかかりました
チュンレイ(兄)、チュンル(弟)、リンリン(妹)の再会シーンは胸が熱くなります

ただスケールがでっかくて想像が私の頭では追いつけなくて、
中国の歴史、満州の歴史、なんや難しかったです

張作霖と袁世凱、それぞれに関わる人々、
孫文「辛亥革命」、中華帝国・・聞いたことある
「勳(イサオシ)は民の平安」を掲げて中原に向かう満州の覇者、
清朝西太后の人間性、張作霖の馬賊の話は面白かったし、3兄弟のエピソードは良かった、
袁世凱は憎まれながらもよくやったんでしょう、
3部作残りの「珍妃の井戸」もそのうちに読みましょう

それにしても遅々として進まなかったのは、環境の変化?と、政治のお話しにアレルギーがある?