去る6月20日(木)梅雨晴れ間。
白山高山植物園に行ってきた。
白山高山植物園では、主として高山帯・亜高山帯(標高約1600m以上)に
分布の中心を持つ植物種の絶滅回避と系統保存を実践し、白山の生物多様性を
守る活動をしている。
↑ 入り口付近
↑ 白山高山植物園の全景(上からの眺め:下のテントは受付、入場料300円)
↑ ニッコウキスゲの群生
↑ タカネナデシコ
↑ ニッコウキスゲとヤマホタルブクロ
↑ ヤマブキショウマ
↑ シモツケ
↑ ササユリ
↑ クルマユリ
↑ 西山(標高857m)の山頂(案内板):雲がなければこの方向に白山が見える。
↑ 下山途中で白山高山植物園の幟旗
↑ 入り口付近の駐車場;大型バスも2台駐車していた。
以上
白山高山植物園に行ってきた。
白山高山植物園では、主として高山帯・亜高山帯(標高約1600m以上)に
分布の中心を持つ植物種の絶滅回避と系統保存を実践し、白山の生物多様性を
守る活動をしている。
↑ 入り口付近
↑ 白山高山植物園の全景(上からの眺め:下のテントは受付、入場料300円)
↑ ニッコウキスゲの群生
↑ タカネナデシコ
↑ ニッコウキスゲとヤマホタルブクロ
↑ ヤマブキショウマ
↑ シモツケ
↑ ササユリ
↑ クルマユリ
↑ 西山(標高857m)の山頂(案内板):雲がなければこの方向に白山が見える。
↑ 下山途中で白山高山植物園の幟旗
↑ 入り口付近の駐車場;大型バスも2台駐車していた。
以上