歯医者さんは午後からでないと空いてないそうです~。シクシク…。

仕方がないので、今回のお散歩を。。。
2週間ぶりにJRのさわやかウォーキングに参加しました。ルートは函南から
伊豆箱根鉄道の伊豆仁田駅。これって
以前、逆ルートを歩いたことあります。
最初は登り坂。これはきつかったデスよ。ありんこ路くんの
地獄坂みたいに。
そしててっぺん付近の山の神神社で折り返し。ここだけでもつかれたです。
さあ、下り坂。と、ふと看板があったので見ると「
月光天文台」の文字。
距離は書いてなかったですが歩いていけそうです。これはまたいつかに。
歩いていたら、
水窪町を思い出してました。あそこもこんな感じでしたよね。
桑原薬師堂です。阿弥陀如来や毘沙門天、菩薩様などが安置されてました。
歴史を感じるところでした。
その後、道を下っていきます。途中で牛舎なんてのもあったんですが、
写真を忘れました。そして春日神社のくすのき、樹齢は850年くらいと
とのこと。対比がないので大きく見えませんが、大きいですよ。

そして、ちょっと見たかったところを通過するときに、黄色いキレイなお花。

なんて名前なんでしょうか?そしてそして、幹線下、もう少しですよ。
見たかったところはバス亭ですが、近くに見当たらず。でもこんなのがあった
のでパチリ。そうなんですよ。この辺りの地名「新幹線」なんですよ。

新幹線のトンネルを掘るときに、この辺に住んだからそうなったようなことを
言ってました。近くにいた人が。。。
そこからは田んぼ道を抜けて以前に歩いた道の方へ。前回入らなかった天地
神社。ここにも大きなくすのきがありました。パンフを見ると樹齢は950年。
約1世紀もここにいるんですね。すごいな~。

この後は、ちょっと町中に入ってテクテクと。「切透し」なんてバス亭あるん
ですね。この辺を切り開いたのかな?
函南町のさくら祭りが川沿いでおこなわれてました。陽気も暖かくよかった
のではないでしょうか?通り過ぎて後ろの方で「フラダンスをするとこんな
スリムな体になります。皆さんも一緒に。」という言葉が耳に残ってました。
その後は川沿いを。そして曲がって曲がって柏谷公園到着。と同時にお昼の鐘が
なりました。

もう1箇所回りたいところがあったので先を急ぎます。
湯~トピアかんなみかんなみを
通り過ぎて(前はなかったような?)、ゴールの伊豆仁田駅に2時間45分で
到着。次に向かった19面相でした。
ココくらいまでは、まだ痛くなかったんですけどね…。
マップを付け忘れてました。今回歩いたところはこんな感じです。

この後、歯が痛いのに迷走してます…。