きょうは、先週に買った“みんなの地図2GPS付き”を持ってお散歩に行きました。
どこに行こうかと悩んだんですけど、ちょっと最近お疲れ気味なので、そんなに
長く歩かなくてもいいコースとしました。
一応、ネットで調べた地図をPSPにも入れて出発です。目的地は静岡の音羽町。
静岡から行けば早いのですが、清水から静鉄電車に乗っていきました。新清水
駅に行く途中にサッカーマンホール発見したのでパチリ。
そうそう来週は清水七夕祭りがあります。今年も見に行こうと思ってます。
到着、音羽町駅~。左に曲がって線路を横切ると直ぐに清水寺でした。
古くからあるお寺のようです。
少し上がったところに有形文化財の鐘がありました。江戸時代とかに鳴って
いたのかな?
そして清水寺でお参りして(あ、写真が撮ってない!)、山の上の方へと移動
開始です。お寺の由来については、京都から来た住職さんが京都東山の清水寺
を偲んで作ったようです。徳川家康も参拝していたとのことでした。
上り坂を少しずつ行くと開けたところが、ピクニック広場だそうです。
子連れの方々がお弁当を広げて食べてましたね。私はその横を通り過ぎて
ハイキングコースへGo!e==
開けたところに出ると、“風の風景”の八幡神社が見えました。なぜかホトトギスが
「ホーホケキョ」と鳴いていました。まだ鳴ける時期なの?
ここでGPSを取り出して位置表示をさせようと
したんですけど、反応がありません。アンテナ
はしっかり付いているんですけど…。
3分くらい待ちました。ダメです。
炎天下に近い状態なのであきらめて移動です。
なぜ反応してくれないの~。GPSは次回の課題になってしまいました。
そしてしばらく歩くと、宇津ノ谷峠方面が見えました。あっちにも行きました。
あそこはもう一度通りたいところです。
お昼はベンチのある木陰。おにぎり二つとペットボトルのお茶で。風が気持ち
良かったです。その後、山の中を歩いて行くと谷津山(やつやま)古墳です。
こんなのがあるんですね。
後は山を下るだけ。降りたら町中の鳥居の前でした。こっちから登るひとは
少ないでしょう。実際、すれ違ったのはひとりでしたから。
今回のお散歩はいままでの中では楽なコースです。でも、虫や蚊がいるので
虫除けスプレーが必要と思った19面相でした。やっぱり山の中を歩くのなら
長袖が必要です。
どこに行こうかと悩んだんですけど、ちょっと最近お疲れ気味なので、そんなに
長く歩かなくてもいいコースとしました。
一応、ネットで調べた地図をPSPにも入れて出発です。目的地は静岡の音羽町。
静岡から行けば早いのですが、清水から静鉄電車に乗っていきました。新清水
駅に行く途中にサッカーマンホール発見したのでパチリ。
そうそう来週は清水七夕祭りがあります。今年も見に行こうと思ってます。
到着、音羽町駅~。左に曲がって線路を横切ると直ぐに清水寺でした。
古くからあるお寺のようです。
少し上がったところに有形文化財の鐘がありました。江戸時代とかに鳴って
いたのかな?
そして清水寺でお参りして(あ、写真が撮ってない!)、山の上の方へと移動
開始です。お寺の由来については、京都から来た住職さんが京都東山の清水寺
を偲んで作ったようです。徳川家康も参拝していたとのことでした。
上り坂を少しずつ行くと開けたところが、ピクニック広場だそうです。
子連れの方々がお弁当を広げて食べてましたね。私はその横を通り過ぎて
ハイキングコースへGo!e==
開けたところに出ると、“風の風景”の八幡神社が見えました。なぜかホトトギスが
「ホーホケキョ」と鳴いていました。まだ鳴ける時期なの?
ここでGPSを取り出して位置表示をさせようと
したんですけど、反応がありません。アンテナ
はしっかり付いているんですけど…。
3分くらい待ちました。ダメです。
炎天下に近い状態なのであきらめて移動です。
なぜ反応してくれないの~。GPSは次回の課題になってしまいました。
そしてしばらく歩くと、宇津ノ谷峠方面が見えました。あっちにも行きました。
あそこはもう一度通りたいところです。
お昼はベンチのある木陰。おにぎり二つとペットボトルのお茶で。風が気持ち
良かったです。その後、山の中を歩いて行くと谷津山(やつやま)古墳です。
こんなのがあるんですね。
後は山を下るだけ。降りたら町中の鳥居の前でした。こっちから登るひとは
少ないでしょう。実際、すれ違ったのはひとりでしたから。
今回のお散歩はいままでの中では楽なコースです。でも、虫や蚊がいるので
虫除けスプレーが必要と思った19面相でした。やっぱり山の中を歩くのなら
長袖が必要です。