いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「鎌倉遺文」の中から鎌倉時代を探る・・・なるほど歴史塾

2011-11-12 04:29:06 | 家庭菜園

 刈り入れ後の「甲塚」です。


治安の事・いわきの事が書かれています。


日蓮さんの手紙は素晴らしい。

 

 

今月の「なるほど歴史塾」は
先月の鎌倉日帰り旅行での学習をまじえながら、

「鎌倉遺文」の中からいくつかの古文書を読み解きながら、

鎌倉時代の雰囲気を探りました。

 

鎌倉遺文とは:

故・竹内理三先生が、
編纂した鎌倉時代研究の基本資料で、
鎌倉時代の古文書を網羅し編年順に集成した史料集で
正編42巻。補遺編4巻からなっています。

 

今回はその中から、山名先生が数編を選んで、
鎌倉時代の政治・地方の状況・いわきに絡む史料・日蓮さんの素晴らしい手紙・
地頭の狼藉などを学ぶ中で、
鎌倉時代というものの雰囲気を味わえたのではないでしょうか。

 
特に日蓮さんの書状は素晴らしいの一言です。
こうした姿勢が人々の心をつかんだのですね。

 

「なるほど歴史塾は」は
このように歴史の古文書に生で触れることにより

歴史の雰囲気を学ぶ姿勢でやってきました。

今後もこの姿勢を保ち続けたい。

 

昨日発表の国家資格は
残念。不合格でした。
ほんの僅少差。
くやしい!!

 

来年度へ向け、
これから仙台での勉強に出かけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする