いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

そば用辛味大根・4種蒔きました・・・いわき

2018-09-09 16:57:26 | 豊間そば打ち道場

少しで遅れましたが、
そば用辛味大根4種を蒔いてみました。
なかなか時間が取れず
先ほど、空いた時間で
蒔いてみました。
中辛タイプで
冬を除いて1年OKで作りやすいです。


「辛吉」で辛味の強いタイプで
きれいな形になります。
好きな辛味大根です。


「からいね赤」で
色がピンクになりますので
料理にも使えます。
このところ毎年
蒔いて楽しんでいます。


「辛味そば大根」で
蕎麦好きには好まれるタイプですね。
少し小さいですが。

時間が取れず、
新そばに間に合うか心配していましたが、
先ほど時間を作り
4種類のタネを蒔きました。

11月上旬の新そばに何とか間に合いそうですね。

新そばには
必ず必要ですから。
楽しみです。
今年の気候は不順ですので
注意しながら
栽培を楽しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきの戊辰戦争・・・末続・筒木原・広野の戦いを学ぶ

2018-09-09 14:06:23 | いわきの歴史

久之浜にあります
久之浜・大久ふれあい館です。


3Fあります。
周りの復興はまだまだ。


3Fの高さです。


ふれあい館から、
海を撮影してみました。
周りを見ても
復旧から復興へ早めに進めたいですね。


夏井先生の今回のレジメから学びました。


改訂増補版・・・今年の5月10日に発行されました。
磐城三藩の戊辰戦争
上妻又四郎著
PP320~
今回のテーマが書かれています。


復古外記 平潟口戦記 太政官編
新政府軍の記録が
事細かく10月まで書かれていますので
読みには大変ですが魅力ある最高の資料です。


今回のテーマが書かれているところです。

いわきの戊辰戦争(2回目)
末続・筒木原・広野の戦い

講師は
夏井芳徳先生でした。

久之浜・大久ふれあい館で行われました。

今回は、
いわき戊辰戦争で激戦だったにもかかわらず
あまり知られていない戦いを紹介していただいて
ありがたかったです。

参加者も
80名を超えました。

末続・筒木原・広野の戦い

5日間に及ぶ激烈な戦い!!

☆慶応四年(明治元年1,868年)七月二十二日・・・深夜の戦い
 同盟軍の勝ち!!
 広島(芸州)藩の記録「浅野長勲家記」

  ・鳥取(因州)藩の記録「池田輝智家記」
 
  ・相馬藩の記録「相馬誠胤家記」


  ※敵・味方が、記録に残してあるので
   戦いの様子が分かる。

☆慶応四年七月二十三日~二十四日にかけての戦い
 新政府軍の勝ち!!
 同盟軍・広野の宿を追われる


 
・鳥取(因州)藩の記録「池田輝智家記」

 ・相馬藩の記録「相馬誠胤家記」

☆慶応四年七月二十五日の戦い
 政府軍・広野宿の守り完璧!!
 同盟軍・広野宿を取り戻せず

 ・鳥取(因州)藩の記録「池田輝智家記」

☆慶応四年七月二十六日の戦い
 激戦になるも、
 新政府軍(長州藩・岩国藩)合流し勝利!!
 同盟軍の完敗・敗走

 ・鳥取(因州)藩の記録「池田輝智家記」

   ・相馬藩の記録「相馬誠胤家記」

今回夏井先生は

広島(芸州)藩の記録「浅野長勲家記」
鳥取(因州)藩の記録「池田輝智家記」
相馬藩の記録「相馬誠胤家記」
敵・味方・両方の資料を使い
5日間の激戦を
今見ているかのように
説明されました。

日本の記録の大切さがわかる!!

それにしましても今の
記録が分からない国会論戦はいかに?
なのか不思議。

 夏井先生
貴重な資料の読み方
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼にいただいた「ゴーヤージュース」・・・いわき

2018-09-09 13:45:31 | 家庭菜園

午前中
久之浜・大久ふれあい館で行われた
夏井先生のいわきの戊辰戦争・・・末続・筒木原・広野の戦い
を学んで帰宅。
ゴーヤージュースをいただいて活力を。
バナナ・ゴーヤーと牛乳で。


きれいな色でなめらかでした。

10年以上前から
復古外記・平潟口戦記・・・P200近く
戊辰私記・・・味岡著
などでいわきの戊辰戦争を学んできましたが、

今年がいわき戊辰戦争150年という事で
昨年から
いわきの戊辰戦争の講義・講演・参考資料・本は増えましたので
できる限り、参加してきました。

特に戦闘部分についての講座は
今回の広野等の戦いで
いわき関係の戦いについては参加したかなと。

これからも
購入した本などを読み込んで
歴史から学びたいと。

日めくりカレンダーから
☆命があるのに
  何やってんだよ!
     石川県 会社員の方

ご主人を見送り、
のんびりした生活していた時の
長男さんの一言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲つくりの弥生文化は、縄紋の子孫を豊かにしたか・・・馬目先生講演から

2018-09-09 07:22:13 | いわきの講演会

弥生時代は
織った布で作られた服を着ていた。
最近の研究では
学んだ年代より早く始まったといわれる。
米つくり
金属(青銅器・鉄器が伝わる)
周りを掘りで囲まれた村ができるなどの特徴


縄文時代は
編み物の布で作った服を着ていた。
土器が使われる。
小さな村ができる。


縄文時代について


縄文カレンダーです。
春・夏・秋・冬で採れるものが変わります。


縄文時代の家と暮らし。


縄文時代の村の様子です。


いわき市考古資料館でみられるといいですね。
縄文時代の道具。


弥生時代の家や暮らしです。


内郷で見つかった弥生時代の水田の跡です。


弥生時代の家の様子です。


弥生時代の道具とお墓です。


いわき市下平窪の平窪諸荷遺跡です。
お墓が300個以上発見されました。

 


今年のヒューマンカレッジ いわき学部の1回目は
馬目順一先生の弥生時代のお話。

稲つくりの弥生文化は、縄紋の子孫を豊かにしたか
昨年は縄文のお話でしたので、
その続きをと。

講義で使われた写真・レジメは使えないので
いわき市教育委員会発行の
いわきの歴史から写真を撮りました。
上記の写真は同書からのものです。

稲つくりの弥生文化は
縄文の子孫を豊かにしたか

講師は
馬目順一先生でした。
丁寧なレジメで紹介したいのですが、
駄目とのことで残念です。
「いわきの歴史」で雰囲気を感じてください。

☆弥生の新文物
 水稲・金属器・織物・階級制思想

☆年代・・・年代測定器では紀元前1000年開始?

☆人間の顔や服装・・・新渡来人と縄紋系の特徴

☆稲つくり・・・灌漑水田の導入

☆金属器の使用

☆縄紋系文物と新しい石器群について

☆金印真贋について

☆銅鐸論について

☆弥生化に抗う思想について

について、
私達が教科書で習った弥生時代の考えが
新しい研究成果により
覆ったような感じでした。

馬目先生
貴重な研究成果のお話ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきの戊辰戦争・・・末続・筒木原・広野の戦い

2018-09-09 05:19:05 | いわきの歴史

今から150年前の旧暦7月13日
磐城平城落城後も
いわきの戊辰戦争の戦いは続きました。

いわきにおいては最後となる
戊辰戦争の歴史を
学んでみます。

本日10:00~11:30
久之浜・大久ふれあい館3F研修室で
夏井芳徳先生がお話されます。

昨日に続いての戊辰戦争のお話です。

歴史から何を学ぶのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする