昨日、総合図書館にて、
グラレコ講座・初級編に参加。
終了後、
長谷川先生に聞いて、
上記の
伝わるイラスト思考 松田 純著 明日香出版社
借りて、読み終わりました。
ことばで伝わりにくいことを
絵で一瞬で心をつかむ!!
一つの方法ですね。
☆伝わらないが伝わるに変わる!!
☆難しいことが簡単に説明できる!!
☆無反応な相手でも感情が動かせる!!
簡単に
絵を描くことにより
一瞬で伝わることを学ぶことができる本でした。
昨日、総合図書館にて、
グラレコ講座・初級編に参加。
終了後、
長谷川先生に聞いて、
上記の
伝わるイラスト思考 松田 純著 明日香出版社
借りて、読み終わりました。
ことばで伝わりにくいことを
絵で一瞬で心をつかむ!!
一つの方法ですね。
☆伝わらないが伝わるに変わる!!
☆難しいことが簡単に説明できる!!
☆無反応な相手でも感情が動かせる!!
簡単に
絵を描くことにより
一瞬で伝わることを学ぶことができる本でした。
長谷川先生(通称・キャッシー)が書かれたものです。
言葉では伝わりにくいことでも
可視化されると理解しやすいですよね。
講師は
長谷川久三子先生(グラフィックレコーダー)。
先生は
元英会話の先生でいわき市のお住まいだそうです。
グラレコってなーに?
グラフィックレコーデーングのことです。
いのししは
マイクロソフト・パソコンのOneNoteの手書き版かなと
思っていました。
Windows10ではかなり拡充してきて
いのししも、学んでいるところですので。
グラレコは
対話や会議をライブで「絵」を描き
視覚していくことで
想いを見える化できるツーとして、
最近ではビジネススキルの一つとして、
流行しているのです。
想いを見える化し共有する手法の初級編として
今回グラレコ入門編に参加して、
自分たちで、
A3やA4の用紙を使い描いてみました。
最初と講義終了後では
筆さばき(サインペンですが)が
スムーズになったようです。
絵は才能でなく、基本道理やればいいようで
それで理解できる絵になりそうで
いのししも安心しました。
参加者は30名の方々でした。
文字でなく視覚化して
他人に理解していく手法を覚えたい方々が
多いんだなと感じました。
長谷川先生が書かれたものです。
少しUPしてみました。
少しUPしてみました。
少しUPしてみました。
ここからが講義の内容の一部です。
アイコンが大事と。
自分で分かるイメージの記号ですね。
早く描けるために!!
先生が書かれたものです。
先生が
未来会議で書かれたもののようです。
図書館に所蔵されているもので
借りて読むことができる本8冊を紹介されました。
いのししも
長谷川先生に聞いて、1冊借りてきて、
昨夜読みきりました。
伝わるイラスト思考です。
昨日の
令和2年度 第2回 図書館くらしのセミナー(総合図書館)
図書館で、グラレコ講座「初級編」
講師は
長谷川久三子先生(グラフィックレコーダー)
に参加し1時間半
あっという間に過ぎ
自分で描くことに集中。
ありがとうございました。
コロナ感染症の中
なかなか、
文字でコミュニケーションが取れない時期に
文字だけでなく
絵でダイレクトに共有できるツールとして、
グラレコは面白いと感じました。
昨夜、1冊本を読んでも
面白いツールで
自分の手帳や
メモ帳にしてもいいし、
自分の思いを絵で表現できるなと感じて
メモ帳に
文字だけでなく、絵(アイコン)で
描いてみようと感じました。
参加された皆さん
講師の長谷川先生
企画された職員の皆さん
ありがとうございました。
自分の手帳やメモ帳から
使ってみます。
皆さんは
年賀状を書き始めましたでしょうか。
いのししは
先日、毎年恒例のボランティアで
「年賀状作成講座」に参加しましたが、
今日は、
上記の筆まめソフトで
これから、自分の
年賀状を書き始めます。
200枚を作ります。
筆まめソフトは
使いやすいソフトになっているのに
驚いたので
今回は、
筆まめソフトで
文面や宛名書きを作りたいと
始めるところです。
日めくりカレンダーから
☆元気が出るルールを
つくろう!
岩手県の方
年齢的に落ち込むことが多くなった筆者に
友人がくれたアドバイスだそうです。
一人ひとり
自分の生活リズムを作りたいですね!!
昨日、常磐支所に行った時に
駐車場から、
温泉神社の紅葉を撮影してみました。
寒さと同時に紅葉がさえました。
温泉神社は
創建約1300年と言われています。
今年日本書紀ができたのが1300年ですので
日本書紀が書かれた時に創建されたのですね。
長く続いてきたのですね。
きれいですね。