いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

zoomミーティング(オンライン会議)を学ぶ・・・ITサポーターいわき

2020-12-18 13:08:33 | ITサポーターいわき

いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花から。


中国発コロナ感染症で、
テレワークが増えてきましたが、

クラウドサービスを利用した会議や講演会が増えました。

いのししも研修等が
zoomによる研修会になったのが多いです。
今回ITサポーターいわきでは
だだメールをクリックして受けるだけでなく
自分たちで準備から使いこなしまで学びました。

zoomだけでなく
マイクロソフトやGoogleでも同じような機能がありますので
使いやすいものを利用されるといいと思います。

zoomは無料版で49名までOKです。


今回は日経パソコン2020年10月12日号で学びました。


いろいろなオンライン会議の無料版を比較したものです。


アプリをインストールして
マイクやカメラを設定しました。


パソコンやスマホで
オンライン会議に参加。


zoomアプリでオンライン会議に
参加した。


オンライン会議を開催した。


会議中に役立つアプリの便利機能を学ぶ。


オンライン会議の内容を録画するを学ぶ。

今回は
初めてzoomのアプリを入れる等の準備から、
使いこなし迄、
実際に学びながら、
実際に約10人ほどの会員で
実行してみました。

慣れれば便利な機能ですね。

料理教室等でも
オンラインんでOKですね。
便利すぎて、
講演会などや研修等は東京に出なくても
オンラインでOKですね。

いのししも研修等で数回学びましたが、
オンラインで十分だと思いました。

いろいろな便利な機能がありますので
十分です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本多忠籌(ただかつ)とその時代」・4回目に参加・・・泉歴史講座から

2020-12-18 10:15:43 | 家庭菜園

庭の「雪柳」の紅葉です。


市民講座前期でしたが、後期に延期されましたので
時間が取れず3回まで欠席していましたが、
4回から時間を取り参加できました。

本多忠籌(ただかつ)公は、
泉藩主で小藩ですが
なるほど歴史塾で
寛政十一年農家中行事を現代訳しましたが、
その時代、老中をされた方
寛政の改革を松平公のもとで指揮された名君と言われました。

また、今いのししが読んでいます
石田梅岩の心学を
泉藩で広めた方ともいわれます。
そんなことで参加しています。
4回目は
本多忠籌(ただかつ)公の前の時代で徳川家康とのかかわりを
講師の渡辺文久先生は話されました。

上記の絵図は
泉藩といわれます。


泉地区地域振興協議会で作られた
泉地区史跡マップです。
これをもとに歩いて、
泉の歴史を考えてみたいですね。


泉藩を作られた
☆内藤家
☆板倉家
☆本本多
の藩主たちです。


泉藩の造営図です。

泉藩で学ばれた?、
石田梅岩の鳩翁道話
石川謙 校訂
岩波文庫 昭和15年発行です。(戦争直前なんですね。)
今読み始めています。

マックス・ウェーバーが
資本主義を作った精神を書いた
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」
の日本版ともいえる本だと思います。
あまり、書かれていないのですが・・・

知られてほしい江戸時代の思想家です。
学者というより
今でいうサラリーマン上がりの思想家ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホで健康管理をしよう」に参加・・・スマホ教室

2020-12-18 09:45:24 | 日記

庭の
くちなしの実もきれいに色づいてています。

皇帝ダリアもなくなりましたので、
蠟梅が咲くまで庭もさみしいです。


なかなか時間が合わなかったのですが、
昨日参加できました。
無料でも健康管理ができるので
いのししも、
1月から半年間、
いわき市のゆったり館にての健康管理に参加で

明日からは年内までスケジュールを決めて、
予備が始まりますので
スマホも使いながら、
健康管理を実行したいです。


☆スマホで健康管理・・・なにができるの?
☆健康管理アプリ・・・dヘルスケアとは?
☆dヘルスケアってどうやって使うの?
☆歩数・体重・血圧・脈拍の管理は?
☆60歳からのスマホプログラム
などを学びました。
使いこなして健康維持したいですね。


健康管理アプリ「dヘルスケアとは」


歩数の管理とは?


体重の管理とは


体重の推移がグラフで確認できます。


血圧と脈拍の管理とは


健康管理の他には何ができる


60歳からのスマホプログラムとは


アプリを入れて
無料版で試して、続けられるなら有料(月300円)
で実行したいですね。

今年、市民講座で、ITサポーターで
エクセルで健康管理をやりまして、
いのししも1か月やってみましたが、
スマホで
無料で、簡単にできるのに驚きました。


スマホを持っていれば
自動で測れ管理できる!!

日めくりカレンダーから
☆アルバムを開くと
 みんなの顔が寄ってくる
       神奈川県 主婦の方

実家を処分することになり
家族でいろいろ整理していた時の一言でした。
アルバムを開くとあちこちで声が上がり、
そのたびに、「どれどれ」とのぞき込み
作業はストップ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする