毎日、ニュースの1番先には、
コロナ感染症についてです日本では!!
世界の中でも
ほぼ撲滅された例として
台湾が挙げられますが、
その立役者の一人として、挙げられるのが
デジタル担当大臣の「オードリー・タン」です。
まだ40歳を少し超えた方です。
台湾は日本の人口の5分の1くらいだと思いますが、
人口密度は日本より多い島国です。
戦前、約50年間日本が統治していました。
一例では
マスクは日本では
例のアベノマスクで酷評されましたが、
台湾ではマスクマップのアプリで、
国が在庫を管理し
どこの薬局にマスクの在庫があるのかで、
買占めもなく、国民の皆さんにいきわたらせました。
その間に国産でマスクを生産し、
他の国に譲られるまでになったなど。
そうした初動政策の速さで、
撲滅した例として、話題になったと思われます。
オードリー・タンの思考
~IQより大切なこと~
近藤弥生子著
ブックマン社 1800円+税
2021年2月22日発行
台湾在住10年の日本人のノンフィクション作家による
独占インタビュで、
私達日本が約30年間、
成長ない状態(先進国からの転落状態)を
破るヒントが隠されているのではないかと感じました。
コロナの中で日本がどんな位置にいるのか
多くの国民に明らかにされました。
ここからどう克服していくのかですね。
いま、渋沢栄一さんが注目を浴びていますが
10年前、
私達「なるほど歴史塾」・講師は山名先生(大國魂神社宮司)で学んだ時には
参考すべき本も少なかったのだが。
バスで、記念館まで行き学びました。
あの官から民へ移り活躍した精神を学ぶ必要を
この本を読みより感じました。
特に
起業や教育問題には考えさせられました。
15歳で起業し、
大学はもちろん高校も中学も出ていません。
「情熱や使命感は一定の時間を過ぎると使い終わってしまうけれど、
楽しさを原動力にすれば、ずっと続けることができる、
使命感でなく自分が楽しいことを優先しよう」
が活躍の原動力のようですね。
日めくりカレンダーから
☆あしたになれば
「あさって」を
「あした」って呼べるから
うれしいな
兵庫県 パート・アルバイトの方
あしたは小学校の入学式。
あさってから始まる授業が楽しみだった娘さんの一言でした。
幸せな一言ですね。