今回も「スカウト一日体験会」に遊びに来てくれたお友達が見学に来てくれました
4月29日に行われる予定の「緑の募金」と植樹に向けて「森の役割」についてみんなで考えてみました。
普段キャンプやハイキングでお世話になっている「森」
この森を守る為に「募金」や「植樹」を行っているのですが、どうして「森」を守らなければいけないのかなぁ
山の木々はの水を地中に染み込ませ、洪水を防ぐこと。の時は日陰を作り急激な水分の蒸発を防ぎ、動植物のすみかを守っていること。二酸化炭素(今話題のCO2)を吸って酸素を出し、空気を綺麗にしてくれていること。 優しい言葉でリーダーが教えてくれました。
ビーバーちゃんもちゃんと理解したようです。
では、なぜ人々は木を切ってしまうのでしょうか
ビーバーちゃんに身近な問題として、紙が木から出来ていることを教えてもらいました
「紙を作る為に木を抜いたらどうなる」
「木が無くなる。だから木を植えるんだ」
なんとなく「森の役割」を理解してもらったところで、次は遊びを通して「森」を学びましょう
北海道環境財団さんより「動物たくさんの森をつくろう」すごろくをお借りし、森つくりに挑戦
さいころの目で止まった場所の指示に従って、木が増えたり(リサイクル等で木を守った)、減ったり(山火事等)
またクイズに挑戦して正解したらまた木が増えたり・・・
手持ちの木が増えると、住める動物の種類も増え、自分の森がにぎやかになっていきました
全員飽きることなく、やり続け、最後のスカウトがゴールしたのは開始から2時間後でした
お昼を頂いた後、カブ隊が新一年生に向け、学校生活での楽しいことを発表してくれました。また見学に来てくれたお友達や新入団者に向けては、スカウト活動で楽しかったことを発表してもらいました
ビーバーちゃんにはちょっと難しい内容を集会で行っていますが、遊ぴを通して何かを覚えてもらったり、興味を持ってもらったり、のきっかけになればいいなぁとのリーダーの思いがたっぷり詰まっています
4月29日に行われる予定の「緑の募金」と植樹に向けて「森の役割」についてみんなで考えてみました。
普段キャンプやハイキングでお世話になっている「森」
この森を守る為に「募金」や「植樹」を行っているのですが、どうして「森」を守らなければいけないのかなぁ
山の木々はの水を地中に染み込ませ、洪水を防ぐこと。の時は日陰を作り急激な水分の蒸発を防ぎ、動植物のすみかを守っていること。二酸化炭素(今話題のCO2)を吸って酸素を出し、空気を綺麗にしてくれていること。 優しい言葉でリーダーが教えてくれました。
ビーバーちゃんもちゃんと理解したようです。
では、なぜ人々は木を切ってしまうのでしょうか
ビーバーちゃんに身近な問題として、紙が木から出来ていることを教えてもらいました
「紙を作る為に木を抜いたらどうなる」
「木が無くなる。だから木を植えるんだ」
なんとなく「森の役割」を理解してもらったところで、次は遊びを通して「森」を学びましょう
北海道環境財団さんより「動物たくさんの森をつくろう」すごろくをお借りし、森つくりに挑戦
さいころの目で止まった場所の指示に従って、木が増えたり(リサイクル等で木を守った)、減ったり(山火事等)
またクイズに挑戦して正解したらまた木が増えたり・・・
手持ちの木が増えると、住める動物の種類も増え、自分の森がにぎやかになっていきました
全員飽きることなく、やり続け、最後のスカウトがゴールしたのは開始から2時間後でした
お昼を頂いた後、カブ隊が新一年生に向け、学校生活での楽しいことを発表してくれました。また見学に来てくれたお友達や新入団者に向けては、スカウト活動で楽しかったことを発表してもらいました
ビーバーちゃんにはちょっと難しい内容を集会で行っていますが、遊ぴを通して何かを覚えてもらったり、興味を持ってもらったり、のきっかけになればいいなぁとのリーダーの思いがたっぷり詰まっています