今日は、月寒小学校に札幌地区のカブ隊が集まり、一緒に活動し交流を深めようという集会です。
普段はそれぞれの団で活動しているカブ隊のスカウト達が集まります。
午前と午後で、屋外・屋内と異なる活動らしいです。天気も良いし、今日も楽しい1日となりそうデス
始めに、開会式とグループ分け。4つのグループにわかれて活動開始。もちろん、団はバラバラですヨ。
初めて顔を合わせるスカウトも多いので、グループ内で自己紹介、そして各グループで組長(リーダー)・次長(副リーダー)を選出します。各グループには デンリーダー(指導者のリーダー)もついています。
開会式 自己紹介とリーダー選出
さぁ、いよいよ本日午前のメインプログラム。「雪中運動会」
スキーウエアを着たら グラウンドへGO! 先ほどわけた4グループ対抗です。勝者にはいい事があるらしい。
1. 借り物競争
2人1組でスタート。カードにかいてある「借り人」をのせて三角コーンをまわり、次の走者へバトンタッチ(ソリタッチ?)。ルールは簡単だけど、借り人がなかなか~なカンジ・・・・・・
2. スノーフラッグ(旗取り)
名前の通り、各グループ、とった旗の数だけポイント獲得。各レース2名ずつ同じグループから出てるので、
同じ旗を取り合わないように打ち合わせしておくとよいかも、とリーダーからアドバイス。
「よ~い!スタート=!!」 走れ 走れ=
2本とったツワモノも!
3. 雪つみ
こちらも名前の通り、時間内に一番高く雪をつんだグループが勝ち。2本勝負で、1本目のあとに作戦タイムが
設けられているゾ。各グループに与えられているスコップは1本。こちらも有効に協力して使おうね。
どうやら先の2つの競技より、チームワークと頭脳がカギのようだ。
1回目の測定のあと、5分間の作戦タイム
2本目開始。そして測定
作戦のおかげで、どのグループも2回目の方が好成績でした
4.結果発表
3つの競技の合計点で順位を決めます。ちなみに 本日の1位は 1グループでした
勝者にはお祝いのことばを!
1位・2位には賞品が
☆ランチタイム☆
結構ハードだったのか、もくもくとおにぎりをほうばるスカウト達
午後は午前のグループを解体し、3つのグループに再編成。
グループ内で自己紹介をし、組長・次長の選出を行います。
午後の部(月寒小のお友達も一緒に):救急法・ロープ結び・計測
通常の集会でもやった事のある内容ですが、何度も何度も繰り返す事で身につく技術です。
まだ自信がない・・・というスカウトも、今日の集会でバッチリ覚えよう
<救急法>
やけど、キズ、水ぶくれ、鼻血、車酔いなどの対処法(予防法)をクイズ形式で学びます。
その後、三角巾を使った「全づり(腕をつる)」を2人1組で実践してみます。
きちんとお礼で最後はしめます 終了した印にスタンプをペタン
<ロープ結び>
「ボーイスカウトといえば、ロープ結びだよね」と、知人からしばしば言われるのですが、
ボーイスカウト=ロープ結びのイメージは強いようです。様々な結び方があり、奥が深いな=と筆者も毎回感じます。
初級編:はな結び、8の字結び、
中級編:本結び、一重つぎ、引きとけ結び
上級編:ふた結び、もやい結び
<計 測>
体を使って色々な物の長さを測ります。こぶしの横幅、親指からひとさし指の長さ、両手をひろげた長さ、歩幅などなど
自分の体の寸法を測っておくと、自分の体を物差しにして、さまざまな物の長さが測れます。
野外に出た時などに役立ちます。
掲示板の横の長さ計測中
3つの部門をまわったら全員集合し、閉会式。
一番最後は各グループごとに仲良しの輪をして解散。
参加したスカウト全員に「叶結び(かのうむすび)」が記念品として渡されました。
「叶結び」とは結び目のうらおもてが「口」と「十」の字になる所から「叶結び」と呼ばれ
「願い事がかなう」という意味があるそうです。
普段は一緒に活動することのない別な団のスカウトと交流でき、新しい友達を作ったスカウトや
初対面のスカウトにも積極的に声をかけようとするスカウトもいました。
昨年一緒に円山動物園に行った22団サンとはすでに友達となったスカウトもおり、ともに再会(?)を
喜ぶ姿もありました。帰りはなかなか別れがたかったようです
どんどん友達の輪が広がっていくといいですね
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています