旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

3環状道、開通区間大幅増へ

2013年01月09日 | 

 3環状道、開通区間大幅増へ

                              とまりぎ

 日経新聞によると、東京の環状高速道の中央環状道、外環道、圏央道が開通することによって都心ぶを通らずに、東日本と西日本がつながる。

 2014年3月までに、圏央道開通によって中央道八王子と東名海老名がつながる。常磐道つくばと東関東道大栄がつながる。中央環状道大橋と大井の開通も、国道246号線と国道15号線がつながる。

 外環道の全線開通には、まだ時間がかかっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅三芳

2012年11月12日 | 

            道の駅三芳

                                とまりぎ         

千葉の館山から房総半島の中へ県道88号線で入ると、道の駅三芳がある。駐車場側から足湯が見える。温泉ではない。

               

 桜らしい木が葉を落しているが、雀が留っている。田畑の落穂を食べに来て、一時休憩なのだろう。

              

 食事処があって、外を見るとゆったりした田園風景だ。   

                  

 正面へ廻ると、農産物直売所土のめぐみ館とあるが、昔と変ったのかな。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三芳村鄙の里

2012年10月12日 | 

      三芳村鄙の里

                              とまりぎ

 とみやまから房総半島の中の方へ入ると、県道88号線に出る。これを右の館山方向へ向うと道の駅三芳村鄙の里がある。

   

 駐車場が比較的広く、多くの人が来ている。

  

 足湯があって、子供もいる。

 食事処がなかにあって、ハーブティーもあるようなので、ローズヒップ、ハイビスカス、レモングラスのミックスを頼む。酸味が適度でいい感じだ。

 外へ出て県道88号を北上する。

         

 道路の右側に湊川に造った戸面原ダムが出てきて、上に赤い橋が架かっているのがいつも目に付く。

       

 高速道路へ入って、途中の君津パーキングで地元の農産物の販売をやっていた。

 久しぶりに房総半島の先端近くまで行って、気分転換になった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房のとみやま

2012年10月11日 | 

     内房のとみやま

                              とまりぎ

 海ほたるの先に新しいアウトレットの店ができて、混むようになった。

 そのまま館山道の先に、道の駅とみやまがある。

  

 入口にパッションフルーツらしき丸い実ができている。花のときは時計草だと思ったが、食べることができるようだ。どうもこれは「くだものとけいそう」のようだ。

                  

 海側を見るが、海までは見えない。

            

 一般道側の駐車場にも行ってみる。道路の向い側にも駐車場があって、かなり広い。

 網納屋という魚の店が二階にあって、刺身も煮魚も焼魚も美味い。

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子料金所

2012年08月02日 | 

      八王子料金所

                         とまりぎ

 料金所のゲートの一部がETC対応になっている。通り抜ける車は、ETC搭載車が圧倒的に多くなった。

 それに伴い、ゲートの数は少なくて済むようになった。

             

 ETCゲートにはそれぞれコンピュータがあって、瞬時に通行料の計算をしている。便利になったものだ。

 第二東名と言っていたが、最近では新東名と言うようになった。これができたり、圏央道ができたりすると、ゲートが必要になる。入口のチェックと出口のチェックが必要だから、今後ゲートの新設は増える。パーキングから直接出入りするスマートゲートなるものもできている。

 最近少なくなった、公共投資のひとつだ。 

 八王子駅の南側には「とまりぎ」の先生と酒豪氏が住んでいた。駅からすぐ近くだったから、たまに寄らせてもらったことがあった。先生は陣馬街道の恩方へ移り住んだが、酒豪氏は千葉県へ転居した。その後先生はくも膜下出血で亡くなってしまった。

 ふたりが子供の頃に、一緒に行ったのが浅川だそうだ。釣好きになったのは、その頃の影響なのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雁のパーキング

2012年07月31日 | 

     初雁のパーキング

                              とまりぎ

 また中央高速で初雁パーキングへ寄った。山と山の間にリニアモーターの実験線の覆いが見える。ここを通ることもあるのだろうが、ここでは覆いの中のことだから見ることができない。

            

 目を左側へ移すと、例の採石場が見える。

                   

 機械が動いていると音が聞こえるのだが、休日で動いていないようだ。

     

 見通しよく晴れていれば、富士山も見えるところのようだ。

                        

 パーキング場の東に階段が下へ降りていて、外とつながっている。下の道には百日紅の花が赤い。

 最近、パーキングへ徒歩で出入りできるところが多くなった。ここもそのひとつか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央高速

2012年07月09日 | 

      中央高速

                        とまりぎ

 調布から中央高速へ乗る。小仏トンネルまで若干の渋滞があるが、以後は比較的順調に初雁パーキングまで行く。

 右手には山と山の間に、リニアモーターカーの通るトンネルの覆いが見える。

                    

 左手には、採石場の施設が山の下に見える。

 むかし無理を言って、通させてもらったことがあった。このことについては、その後お叱りのコメントをいただき恐縮している。

 次に釈迦堂パーキングへ入る。ここで昼食にする。ラーメン系が多いが、やさいいため定食を頼む。野菜が多く頼む人が多い。

 次の出口で高速から出ると、桃畑の中を走る。

 御坂峠を越えて、河口湖の北側から西を廻って、勝山の道の駅の屋上から河口湖を眺める。

        

 次にフォレストモール富士河口湖へ入る。

          

 イオン系のスーパーマーケットのほかに、サンドラッグ、モスバーガーなどの店が出ている。来客はあまり多くない。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖

2012年03月22日 | 

        山中湖

                       とまり

 山中湖の周辺は雪が積み上げられ、静岡側の風景とは一変していた。全体に寒々しい雰囲気だ。

 貸しボートもつながれたままだ。むかし職場の人とここで花火をやった記憶がある。

 湖畔を東へ進むと道志へ抜ける道へ入るのだが、普通タイヤでは通り抜けるのが難しいほどの積雪らしい。

                     

 山中湖を望む高台でUターンして富士吉田方面へ向う。

 途中から有料道路へ入る。

           

 高速道路へそのまま入って、最初のパーキングで一休み。

 腹がへったので、ラーメンを頼む。意外にいい味だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅すばしり

2012年03月21日 | 

     道の駅すばしり

                        とまりぎ

 御殿場から国道139号を北上すると富士吉田への有料道路があるが、脇へ抜けて道の駅すばしりへ入る。

                 

 地図を見ると、静岡県の小山町須走にある。

            

     

 天気は良くないが、見える範囲は富士山の下に広がる小さな山に囲まれている。

 足湯と書いてあるので階段を上って見たら、入れないようになっていて湯もなかった。ちょっと残念だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ゲートブリッジ

2012年02月20日 | 

    東京ゲートブリッジ

                       とまりぎ

 2月12日開通したゲートブリッジへ一週間遅れで行ってみた。お台場側から橋の南へ出て、北へ向って橋を越え、反転して平和島から環七で帰った。橋が高いから東京方面も房総半島方面も見通しよく見える。

      

 橋の西には歩道があるが、東にはない。その歩道へ入るには円筒形の建物からでないと入れない。

 自動車専用道路だとすると、車道を自転車は渡れない。歩道へも入れないから自転車では無理だ。

 歩行者も多かったが、車も多くてのろのろだった。しばらくは空かないだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東名から中央

2012年01月08日 | 

   東名から中央

                  とまりぎ

 東名高速でまず海老名パーキングへ入る。

                 

 メロンパンが有名だが、まだ列ができている。

           

 休憩に入る人が多い。

             

 混雑を避けて、早めに出る。

                

 次が足柄だ。吉野家が十割蕎麦を出しているので、昼食にする。

         

 富士山は雲に隠れている。

 東名高速を御殿場で降りて、富士吉田から中央高速で帰る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれのゴールド免許

2011年12月28日 | 

 あこがれのゴールド免許

                             とまりぎ

 先日は、郵便配達のバイクも捕まっていた。いつも配達で通っていた道路が、通学路のチェックになったようだ。以後、郵便配達までがその短い区間をバイクを押して歩くようになっている。規則一辺倒のおかしなことが多い。

 会社の仕事で毎日運転している人が、次の更新ではゴールド免許だと思っていたら違反でチャンスを逃してしまったという。更新の直前だったそうだ。

 そんなことが何度もあってゴールドを手にしたことがない。

 運転の機会が休日だけの場合は、ゴールドが継続更新になる人が多いが、その人にとってはゴールド免許はあこがれになっている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三芳村鄙の里

2011年12月25日 | 

    三芳村鄙の里

                   とまりぎ

 南房総市の県道88号線沿いに、道の駅三芳村がある。足湯があって、誰でも無料だから、疲れた足を入れる。暖かくて気持ちがいい。保育園ぐらいの子供が入ってきて、やはり気持ち良さそうだ。

               

 畑の向うには川が流れていて、豚を飼っている。

           

 左手に見える山にはダムができているらしく、ハイキングコースになっている。

                   

 さすがに、房総らしくクリスマス時期の花ポインセチアだ。

                   

 そう思って、休憩所から見えたのがサンタクロースや動物のぬいぐるみを着た人たちが休んでいる。どこかのイベントの人たちなのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外環道

2011年12月11日 | 

     外環道

                     とまりぎ

 日経新聞によると、東京外郭環状道路(外環道)の開通へ向けて、国土交通省は千葉県内の未開通地区で土地の強制収用の準備に入った。

 現在開通しているのは、関越道の大泉ジャンクションから東北道、常磐道と交差し三郷南までだ。

 大泉からは中央道、東名高速までの約16km、さらに湾岸までの予定がある。三郷南からは湾岸高谷ジャンクションまでの約16kmを2015年度までに開通との方針だ。

 千葉県内の南北方向は渋滞が日常で、近寄らないことにしているが、これができると、松戸市と市川市の流れが良くなる。現在は三郷南から国道298号線で南下しJR常磐線の下を通って、江戸川と並行する県道1号線へ合流している。この県道1号線が片道一車線なのだ。

 その実現のためには千葉県内で、最大三千件の立ち退きが必要になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菅で休憩

2011年07月22日 | 

     小菅で休憩
                とまりぎ
 柳沢峠から丹波(たば)まで来ると、真っ直ぐ奥多摩湖の脇を通って青梅方面へ行く道のほかに、小菅経由で上野原へ抜ける道もある。
 今回はこの小菅へ入る。
 急坂が多い道で一山越えると小菅だ。

 小菅の湯の入口の手前に、小菅の農産物を販売している。

               
  やまめの塩焼もやっている。

              
  送迎バスの看板があり、ずいぶん遠いところからも来られるようになっている。
 しばらく前には来たことがあったが、東京の近くに日帰り温泉がたくさんできたので、ここまで来ることは滅多になくなった。
 
           
  駐車場からの眺め。まだ紫陽花が咲いている。

                 
  帰りにラジオからの情報では上野原は混雑しているようなので、藤野まで行くことにした。
 途中で、富士山が傘をかぶっている姿が見えた。
 むかし「とまりぎ」で来た犬目峠が近い。

 藤野へは和田峠から降りてくる道へ入り、陣馬の湯へ上る道を見ながら進むとトンネルがある。
 このあたりはハイキングでよく来たところだ。
 高尾山から陣馬高原への尾根の途中で、明王峠から降りると陣馬の湯(4軒ある)の前を通る。
 温泉へ入って馬刺しを食べて帰るのは、ゆったりしていていいものだ。

 トンネルを抜けるとJR中央線踏切を越え、国道20号線に出る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする