旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

善福寺池

2017年08月10日 | 河川
大宮八幡の近くを通る善福寺川の源流は、善福寺池だ。
川をさかのぼって、善福寺池へ行ってみる。
季節が緑の多い時期だから、水面を水草が覆っている。
           
手前には花が見える。
睡蓮の花だ。
                 
杉並区の西のはずれに、こんなに静かな池がある。
中野あたりで神田川へ合流して、柳橋のあたりで隅田川へ注ぐ。

東京女子大が近くにある。
その先はJR中央線西荻窪駅だ。

吉祥寺駅へ行くバスも通っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万湖(一年前)

2017年04月20日 | 河川
四万湖
宿への途中で見えたダムが、高い壁になっている。この上へ登ることになった。  近づいてみると、下は公園で脇を車が通る道が続いている。上り坂で、汗が出る。          ......

四万温泉の上流にダムの壁があって、上に四万湖がある。
今年の東京は涼しいくらいの気候だが、歩いていると汗が出るほどだった。

尻焼温泉の奥に野反湖があったが、西側で地理的に近く方角も似ている。
さらに西側には草津温泉、さらに西には万座温泉と、このあたりには温泉が多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ヶ瀬湖

2016年10月29日 | 河川
久しぶりに、車で丹沢山塊へ向う。
中央道藤野から、東野へ。
道志の通りで橋本方向へしばらく戻って、伊勢原への道へ入る。

宮ヶ瀬湖の縁へ出る。

帰りは東名厚木から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の河川

2016年07月31日 | 河川
新宿駅西口のイベント広場で、東京都建設局河川部の展示があった。
もらった資料は、「東京の河川事業」と「東京の川を歩こう」だ。

東京の河川は、主として多摩西部産地に源を発して、丘陵部を流れながら水を集める多摩川水系、
多摩丘陵の南部を流れる鶴見川水系、武蔵野台地の大半を流域とする荒川水系、
東部の低地帯を南北に流れる利根川水系の4つの一級水系と、直接海へ注ぐその他の二級水系に大別されるとある。

つまり、多摩川、鶴見、荒川、利根川の各水系とその他だ。

地図を見ると、渋谷川、目黒川、立会川、内川、呑川のほかにも汐留川、築地川、越中島川、町田市と神奈川県の間にある境川が二級河川として表示されている。
そのほかは一級河川がほとんどで、準用河川として水元小合溜、花畑川、柳川、根ヶ布川がある。

おもしろいのは石神井川、神田川、野川、仙川、矢沢川などが一級河川であるのに、目黒川、呑川、境川が二級河川だ。
これは、都府県をまたぐような規模の場合、一級河川として国の管理になるようだが、荒川は埼玉県と東京都にまたがるため、荒川系に注ぐこれらを一級河川にしたのだろう。

二級河川の境川は神奈川県と東京都の境から南へ通り抜けて、江ノ島のところで相模湾へ出ている。
川の規模よりも、行政管轄で決るということのようだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川

2016年07月21日 | 河川
神田駅から北へ、秋葉原の手前で神田川がある。
京浜東北線や山手線のすぐそばに、歩道橋で川を渡る。
ここは神田川の最下流だから、流れも緩やかで濁った色をしている。
下流側の昭和通りの橋が見える。
            
すぐ近くに柳森神社の裏手が見える。
このあたりの有名な神社だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つりがね池公園

2016年06月13日 | 河川
世田谷区の祖師谷に、つりがね池がある。
台地を仙川の流れが削った崖の下にある。
底から水が湧き上がっている。
            
湧き口はいくつかあるようだ。
鯉が泳いでいる。
                       
古代人がここに住んでいたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖

2016年05月31日 | 河川
宿の朝飯を7時からに早めてもらって、上の野反湖へ行くことにした。
野反湖の奥の野反ダムからの水は中津川に入り、日本海側へ流れる。


湖を廻ってみたいが、12時31分に戻りのバスが来るので、山の上の花を見ることにした。
      
幹事の指差す方を見ると、けっこう高い。
この山の途中だというので、それならば良さそうだと登る。
           
浅間山が見える。
              
山道で見つけたコマクサ。
                  
上の方の斜面に、シラネアオイが群生している。
                     
その奥には白樺。
         
登ってきた野反峠休憩舎。
                    
その奥に白根山がのぞいている。
ほぼ快晴の天候に恵まれた山登りの日だった。
                        
山道の縁にイワカガミが咲いている。

休憩舎まで降りて、ここで昼食の予定。
3人は湖まで降りてみるとのことなので、ここで休んで待つ。
一時間ほどで戻ってきたので、昼食の蕎麦を頂いてバスに乗った。

                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万湖

2016年04月20日 | 河川
宿への途中で見えたダムが、高い壁になっている。
この上へ登ることになった。
  
近づいてみると、下は公園で脇を車が通る道が続いている。
上り坂で、汗が出る。
           
ダムの上から下を覗く。
随分登った。
                   
湖の水の色が青い。
資料館でみると、銅イオンやコバルトイオンがあるとのこと。

とりあえずここから宿へ戻ることにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺川と神田川

2016年03月30日 | 河川
善福寺川を下流へ向う。
桜の枝が伸びて咲いている。

五日市街道の近くに、川の両側に公園があって、けっこう花見客が集っている。
          
和田掘公園のあたりに、紅白の桃。
紅が鮮やかだ。

善福寺川が神田川との合流地点から、神田川を上流へ向う。

神田川の桜も川へせり出している。

いよいよ桜の時期だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺池

2015年12月12日 | 河川
西荻から善福寺公園へ入る。
秋から冬へ移る時期で、太陽の角度が低い。
  
池には蘆のようなものが密生している。
この中には水鳥が入り込む。
              
鴨が水から手前へ上ってきた。
けっこう元気がいい。
                        
もうひとつの上流にある池へ行ってみる。
ここは広く、見通しがいい。

さて、ここから吉祥寺へ行くことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宝寺池

2015年11月17日 | 河川
石神井川の北側にある、三宝寺池へ行く。
最初に来たのは、ずいぶん昔のことだ。
すぐに目に付くのが、酒もおいてある店だ。
 
店の脇を通り抜けて振り返ったら、通り抜け禁止とある。
通ってみないと、買うものがあるかどうかわからんのだが。
      
池の南側に、石神井城址の碑がある。
              
このあたりは豊島氏の勢力が大きかったようだ。
                    
三宝寺池と石神井川という自然の防御があった。それでも、太田道灌にはやられたようだ。
三宝寺池は武蔵野台地の湧き水が流れ込み、石神井池から石神井川へ注ぐ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍池(一年前)

2015年11月09日 | 河川
将軍池
           将軍池                          とまりぎ 松沢病院の敷地内に、将軍池がある。 その外に将軍池公園があり、将軍池公園のバス...


北沢川の源流のひとつだ。
池の水は絶えることなく、いつも同じくらいの雰囲気だ。

松沢病院側が引っ込めてくれたので、公園が出現した。
近隣の人達には、有難いことだろう。

ここからちょっと離れた所に引っ越してきたのは、高校を卒業するころだった。
以来、このあたりの変遷を見てきて、北沢川の上流のいくつかの小川が暗渠になり、見えなくなってしまった。
歩行者の安全のためだろうが、趣が無くなりつつある感を禁じえない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川(一年前

2015年11月02日 | 河川
野川
              野川                              とまりぎ 国分寺から流れ、多摩川へ注ぐ川のひとつ。 野川は両岸に遊歩道があっ...

調布から深大寺へ向かう途中の野川だ。
川幅がそこそこあり、流れがゆったりしている。

国分寺あたりの、日立製作所研究所からの流れだから、比較的短いのだが、けっこうしっかりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清洲橋(一年前

2015年09月28日 | 河川
清洲橋
          清洲橋                             とまりぎ 下町人形町から箱崎T-CATへ行く。 利用客が減ったのか、昼近くでも人がま...

隅田川だ。
箱崎から歩いたのだが、たしかに近いところにある。

このあたりが、隅田川の景色がいい。

さらに清澄庭園まで歩いている。
ここも、下町には珍しく広く、落ち着いた気持ちになる。

途中に、芭蕉記念館もある。
また行ってみたい施設だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭池(一年前)

2015年09月11日 | 河川
井の頭池
         井の頭池                                とまりぎ 井の頭公園の池に、弁天様がある。 このあたりは水も湧いているが、地中...

一昨日、昨日と大雨が続いた。
神田川は大丈夫だっただろうか。合流する善福寺川も溢れていなかっただろうか。

玉川上水の流れも、普段のちょろちょろが様変わりしていたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする