旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

猿橋(一年前)

2015年06月24日 | 河川
猿橋
                猿橋                                      とまりぎ 中央線大月駅のひとつ手前に、猿橋駅がある。 こ...

電車の駅から歩くと、ちょっと離れている。
車なら、すぐ近くのもうひとつの橋まで入ることができる。

水の音がして、いい雰囲気だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏山川(一年前)

2015年05月24日 | 河川
烏山川
             烏山川                               とまりぎ 烏山川緑道を歩く。 公園がある。 ほとんど地下を流れているの...

千歳烏山から流れている。
蘆花公園の脇を通って、希望ヶ丘団地を通過している。
昔の、希望ヶ丘団地ができる前は、小川のように流れていた。
それが今では、道路の下だ。
変わったものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍池

2015年04月25日 | 河川
こいのぼりが飾られた将軍池公園へ入る。
ここへは、近くの保育園から運動に来るから、ちょうどいい。
           
将軍池を見ると、島のつつじが咲いている。
がちょうが泳いでいないから、波がない。
   
公園から出て交番の裏手で、がちょうが4羽くつろいでいた。
交番が安全地帯だと感じたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍池(一年前)

2015年04月24日 | 河川
将軍池
               将軍池                                     とまりぎ 松沢病院の敷地外に、将軍池公園がある。 将軍池と...


島の高いところを見ると、烏の捕獲檻がある。
杉並区の大宮八幡神社から善福寺川へ下ったところにも同じ檻があった。
どこも、烏の被害に困っているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖疏水(一年前)

2015年03月21日 | 河川
琵琶湖疎水
           琵琶湖疎水                                  とまりぎ 京都の東には、疎水と書かれたところがある。 南禅寺境内に現...


明治になってからの日本の発展は早かった。
地理的に近い琵琶湖の水を利用できたことが良かったのだろう。
町の景色の中に解けこんでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏山川(一年前)

2015年01月15日 | 河川
 
烏山川
          烏山川                               とまりぎ 千歳烏山から芦花公園の脇を通って、経堂の南から小田急線と井の頭線と並行して...
 

  URの建物と東京都の建物がの間を流れている。

  川は道路になっていて、遊歩道だ。

  環七を越えると、川が姿を現す。

  水が綺麗になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖路加(一年前)

2014年11月25日 | 河川
 
聖路加
          聖路加                            とまりぎ 築地から勝鬨橋のところで、隅田川べりに出る。     対岸には月島マンシ...
 

 隅田川沿いに上流へ向って歩く。

 風もなく、陽の暖かさが心地よい。

 聖路加のビルのところで、川と離れて町の中へ。

 東京の一場面だ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将軍池

2014年11月09日 | 河川

           将軍池

                          とまりぎ

 松沢病院の敷地内に、将軍池がある。

 その外に将軍池公園があり、将軍池公園のバス停がある。バスは一方通行に八幡山駅行きだ。

 八幡山駅から出て経堂駅行きは、松沢病院の表側の赤堤通りを通る。

                        

 公園の木も、池の木々も紅葉している。

        

 公園のすぐ隣の野球場では、少年野球の最中だ。

   

 野球場と医学研究所の間の新しくできた道を通る。

 良く見ると、レッドソックス親子大会と書いてある。

              

 野球場の隣に、松沢病院の中の道が見える。

 最近ガチョウの姿が見えないが、どうしたのだろう。

                    

 赤堤通りへ出て、将軍池前を通る道を見ると、道路の拡幅工事中だ。

 自転車が通りやすくなるな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川

2014年11月06日 | 河川

          鬼怒川

                             とまりぎ

 朝9時にホテルを出る。

 夕食バイキングは料理の種類と量が多く、たいへん結構だった。

 ただ、ビールが発泡酒か第三のビールか、味が落ちる。焼酎もコクのないもので、アルコール系には期待出来ない。

 おおるり観光との比較では、若干料金は高めだがホテル内施設などの総合評価は良い。

 観光名所の大つり橋へ行く。宿からは、徒歩20分程度だ。

    

 すでに観光客が橋を渡っている。

          

 鬼怒川の岸壁に大きな岩。

               

 大勢が渡りきって、人が少なくなった橋。

 つり橋だから、真ん中あたりでは大きく揺れる。

                    

 揺れながらの、川の上流の水面はずっと下だ。

 台風により道が崩れているとのことで、もと来た道を戻る。

 今度は上流側にあるロープウェイに乗ることにした。

      

 ロープウェイ駅のところまで徒歩約30分。根津嘉一郎の胸像がある。

 東武鉄道の創業者だ。山梨の出身で、県民は皆それを知っているようだ。

                    

 往復1100円のロープウェイに乗る。

 対岸の山が低く見える。

 展望台から鬼怒川の上流方向には、鶏冠山が見える。

                

 猿園もあって、100円でちょっとだけ餌をやることができる。

 今回の旅行は、天候に恵まれた。

 次回は3月か4月。伊豆方面と決めた。また、幹事のお世話になる。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川

2014年11月02日 | 河川

              野川

                              とまりぎ

 国分寺から流れ、多摩川へ注ぐ川のひとつ。

 野川は両岸に遊歩道があったり、両岸の幅が広かったりして、郊外の河川の雰囲気がある。

 川の堤防の低いところがあり、その先へ行ってみた。

                     

 奥の方に堤防があり、畑になっている。

 イザというときに、ここが遊水地になるのだろう。

 こういう細工がないと、大雨で氾濫の危険があるのだ。

        

 その近くに、安い店がある。

 中を見ると破格の安値だが、問屋で一般消費者への販売をやっていない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水(一年前)

2014年10月08日 | 河川
 
玉川上水
        玉川上水                            とまりぎ 環七のあたりで公園の下へ入った玉川上水が、しばらく行くと表にあらわれる。 流れ...
 

 笹塚のあたりまでは、何とか流れを見ることができる。

 幡ヶ谷、初台では地下へ潜ってしまう。

 現在、笹塚駅周辺の再開発で、駅へ近づくのを避けている。

 完成したら、また行ってみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清洲橋

2014年09月28日 | 河川

          清洲橋

                             とまりぎ

 下町人形町から箱崎T-CATへ行く。

 利用客が減ったのか、昼近くでも人がまばらだ。

                  

 二階にすし屋と蕎麦屋がある。

 蕎麦の砂場へ入る。

 ランチメニューに蕎麦と小丼のセットがいくつかある。

 鳥天丼と蕎麦のセットが770円という低価格で、これが砂場かと驚いた。

 量が多いから満腹になり、ほかの雑貨店もまわって外へ出る。

        

 隅田川へ出ると、清洲橋だ。

 姿のいい橋だから、記憶に残っている。

                 

 橋から北にはスカイツリー、南には佃島のマンション群が並ぶ。

 さらに橋を越えて江東区へ入ると、清澄庭園。

         

 池の奥に、涼亭が見える。

                      

 足元には亀。

         

 奥の富士山の麓から、入口の大正記念館。

 清澄庭園は、東京都指定名勝のひとつだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽渓谷2

2014年09月05日 | 河川

           御嶽渓谷2

                                  とまりぎ

 対岸に建物が見える。

 良く見ると、水力発電所だ。

   

 発電所の水の出口がある。

                

 神路橋を渡ると、山道のように細くなる。

 橋のたもとにあった店がなくなっている。

    

 発電所の建物の前を歩く。

      

 ガクアジサイが咲いている。これから新しく咲くつぼみもある。

 時期はずれだ。

                           

 ゴムボートだ。休憩中かな。

         

 ねらい目の小澤酒造だ。残念だが、めずらしくお休み。しょうがないので先へ歩く。

    

 彼岸花だ。このあたりは秋が早いのだろうか。

 川から離れて、軍畑駅へ向う。

              

 鎧塚の説明書きがある。

 この道の先へ入ると、高水三山のルートがある。以前、行ったことがあった。

                           

 踏切を渡ると、すぐ駅だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳渓谷

2014年09月04日 | 河川

             御岳渓谷

                            とまりぎ

 JR東日本の「駅からハイキング」に、清流と文化の御岳渓谷めぐりというコースがある。

 御岳駅から歩き始めて、軍畑(いくさばた)駅がゴールになっている。

 これなら歩ける。最近少なくなった貨物列車が目の前に来たのを見つつ、立川駅で青梅行きを待つ。

 平日の電車は本数が少ないのか、御嶽駅に着いたのは11時を過ぎていた。

                 

 青梅市御岳交流センターで、受付。缶バッジももらう。

 すぐ裏の川べりの道へ降り、上流へ向って歩く。

                        

 川には、カヌーを操る人がいる。

                               

 対岸には、風景画を描く人。

                                    

 万年橋がここにあった。

 御嶽山へは、対岸へ渡らねばならないから、橋は重要だった。

    

 お出迎えのように、女郎蜘蛛がいる。

                  

 カヌーの出る場所らしく、口を開いたサメのような格好で道端に積まれている。

                            

 見事に川釣の人が、釣の最中だ。

 平日もけっこう人が多い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川(一年)

2014年08月14日 | 河川
 
多摩川
        多摩川                             とまりぎ 二子玉川公園の旧清水邸書院を出て、公園内の多摩川堤防へ登る。       ...
 

 雲取山を水源とする多摩川が、これだけ大きくなっている。

 途中で淺川と合流してはいるが、やはり雲取山だとすると、そう遠くはない。

 大田区の下流では、六郷川と名を変える。

 このあたりでは多摩川だが、地名では玉川とも書く。

 土手の上のスターバックスには驚きと、感動を覚えた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする