旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

新宿御苑の玉川上水(一年前)

2013年04月11日 | 河川
 
新宿御苑の玉川上水
   新宿御苑の玉川上水                          とまりぎ 新宿御苑には新宿門のほかに南側の千駄ヶ谷門、もうひとつが東の大木戸門だ。 新宿門か...
 


 玉川上水が延々と続いて、江戸の街へ飲料水として流れていた。

 井の頭公園からはじまる神田川も、もうひとつの水系だ。

 玉川上水は流れを設計して造ったため、高いところを流れているが、神田川は自然の流れだから、低い土地を流れている。

 このふたつの流れは、ほぼ並行している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青鷺と白鷺(一年前)

2013年03月31日 | 河川
 
青鷺と白鷺
    青鷺と白鷺                    とまりぎ 仙川の町から仙川の川を渡るときに見ると、青鷺と白鷺が一緒にいる。 仙川の水がきれいになってきているの...
 

 仙川を渡ることは多い。

 このころはもう暖かくなっていたようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横十間川

2013年02月06日 | 河川

      横十間川

                               とまりぎ

 江東区には川が多い。運河として造られた川だが、江戸城から見て横に流れるので、横十間川と呼ばれたようだ。

 江戸時代の船による輸送により、発達したのだろう。

    

 朝は寒いので、公園の鳩は首を縮めている。

           

 JR貨物線の線路が残っている。

                

 横十間川と交差する小名木川がまだ改修中だが、だいぶ綺麗になった。

                      

 横十間川には大企業のビルがあって、ふたつめの建物にはHPと書いてある。

 ヒューレット・パッカードだとすれば、なつかしい名前だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川縁を歩く

2012年11月02日 | 河川

     隅田川縁を歩く

                          とまりぎ

 浜町公園から両国橋まで上流へ向って歩く。

        

 新大橋のあたりを上流へ向って遊覧船が来る。

               

 近づいてきた船を見ると、客は一人も乗っていなくて、船体も錆びている。どこへ遡っていくのだろうか。

                    

 行き交う上り下りの船。

  

 遊歩道の端にコスモスが満開だ。

           

 ハマナスにはピンクと白が咲いている。バラ科のいい香りがする。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川

2012年08月29日 | 河川

         隅田川

                          とまりぎ

 勝鬨橋を越えると、月島へ入る。隅田川の月島側を歩く。遊歩道が歩きやすくなっている。

                      

 聖路加病院のビルが高く目立つ。上流へ向う遊覧船。

         

 今度は佃大橋の下を、下流へ下る船が来る。

     

 水門があって、支流の方へ入る。こういうところがいくつかあって、隅田川の遊歩道は分断されている。

 大きなビルは、晴海トリトンだ。できた頃の人出は多かったが、最近では寂しくなってあまり行かなくなった。

 

 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大場川を歩く

2012年06月06日 | 河川

       大場川を歩く

                          とまりぎ

 水元公園の北西の出口へ向う。池には睡蓮が花をつけている。ポプラ並木が遠くになった。

         

 閘門(こうもん)橋の上から公園側の水面を見る。この水が大場川へ落ちているので、大場川沿いに下ってみる。

     

 潟があって、白鷺が餌を探して歩いている。

         

 水元公園方向を見る。

              

 大場川はけっこう川幅がある。ゆったりとしていて、落ち着いた景色だ。

                    

 あまり流れはないが、下流方向をみると水門がある。水門は開いていて、このあたりの水量が少ない。干潮時なのだろう。水門の先はすぐ中川に合流する。

              

 対岸を見ると、ボートが陸揚げされている。

 千葉県の八潮市だ。

 水門まで歩いて堤防の道から下へ降りると、京成バスの始発停留所がある。金町駅までのバスだ。

 大場川はこの先で中川と合流する。中川は下流で新中川と分れ、荒川と並走して東京湾へ出るが、新中川は江戸川へ注ぐ。

 中川のちょっと下流に、大谷田という地名のところがある。ここに住んでいた人生の大先輩がもう亡くなってしまったが、一度だけ近くの広い公園のことを話してくれたことがあった。それが水元公園だったことを知ったのは、亡くなったあとのことだった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川上流

2012年04月27日 | 河川

     隅田川上流

                       とまりぎ

 北千住駅の東武線に乗る。浅草方面一駅の牛田駅で降りる。

 すぐとなりに京成関屋駅があって、近くには何もない駅だ。

 矢印に従って、隅田川の近くへ行く。ミニカーのサーキットがあったり、バッティングセンターがある。

               

 サーキットの先に見えるのは、金属ゴミの山だ。どういうこった。

 ここには長居できないと判断して、隅田川を越える。

                 

 橋の上から見ると、両側に背の高いマンションが壁のように林立している。

 防災のためかもしれない。

         

 曇っているのでぼけているが、東京スカイツリーが見える。

                       

 隅田川が東側へ湾曲していて、このあたりは公園になっている。隅田川の向こう側は墨田区なのだろうが、やはり高層マンションが並んでいる。鐘ヶ淵からむかし行ったことのある白鬚神社が南にあるあたりだろう。

          

 汐入公園というところだ。汐入という地名は、ここまで海水が逆流するところなのだろうか。隅田川にはカモメもいる。隅田川は流れが緩やかだから、このあたりの水位は海面とそう違わないということだ。

                     

 公園の近くには高層マンションばかりで、民家がない。

 さて、どちらへ歩いたら駅があるか分からないが、しばらく行くと南千住駅の標識が出てきた。北千住からはJR常磐線で一駅だが、隅田川に沿って遠回りをしたようだ。

 JR貨物線の操車場が南千住駅の東の脇に広がっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川の流れ

2012年01月15日 | 河川

      野川の流れ

                       とまりぎ

 小金井のお鷹の道を通ってきた川は、成城と喜多見のあたりから二子玉川のあたりで仙川と合流して多摩川へ注ぐ。小金井から成城のあたりまでの流れは、崖の縁を通っている。これをハケというそうだ。

 水が冷たいのか太陽の暖かさを求めてか、白鷺が川の上の木に留っている。

                        

 近くの次太夫堀公園の田んぼの脇を流れる水も野川へ注ぐ。

           

 田んぼは乾燥している時期、子供たちの遊び場になる。暖かくなるとここにはレンゲソウが咲く。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋

2011年09月14日 | 河川

         日本橋
                      とまりぎ
 
日本橋を渡っていると、下の方で賑やかなエンジン音が聞こえるので覗いてみた。
 水上スクーターが高速で通り過ぎる。
 水があまり綺麗には見えないが。

 
 日本橋の上に高速道路が通って、橋の景観は著しく損なわれている。
 いずれ高速道路を別のルートに移す計画もあるようだが。

             
 東京市道路元標とかいてあって、脇には札幌までの各都市の道のりが出ている。

          
 みちのく復興市が橋のすぐ脇で開かれている。
 橋のすぐ近くに魚河岸があったようだが、今ではそんなことは全く感じさせない。
 人形町の寿司芳は、この橋のところから移ったとのことだ。

            
 橋をはさんで、三越と高島屋の存在は大きい。
 三越はこの日本橋が活況だが、ほかの支店が低調だ。
 高島屋は二子玉川の活躍が目立つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東で記録的大雨

2011年08月31日 | 河川

 関東で記録的大雨
                 とまりぎ
 新聞によると、8月26日午後、関東地方を中心に雷を伴う大雨となった。

 東京都によると、板橋区で住宅の床上浸水が12件、床下浸水が11件発生し、18ヶ所の道路が冠水した。
 床上浸水は新宿区で4件、中野区で4件、北区で3件とのことだ。

 横浜市では境川の水位が上昇し、瀬谷区の約6千世帯に避難を勧告、一部住民が近くの小中学校へ避難した。
 東京都北区の石神井川も一時、水位が避難判断水位に達した。

 似たようなことは、妙正寺川、神田川、善福寺川でも起こり得る。

 昔、台風のとき、渋谷川の氾濫で床下浸水した体験があって、状況がよく理解できる。
 渋谷川は新宿御苑の池から流れ出し、原宿の低いところを通り、渋谷駅の下までは地下を通っている。
 排水処理能力が大きくなったのか、最近では氾濫したような話はなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖

2011年08月24日 | 河川

           本栖湖
                 とまりぎ
 東名高速御殿場で降りようとしたところ出口渋滞で、一つ先の裾野で降りる。
 上り側で事故があって、東京方面へは行くことができないのが原因のようだ。

 真直ぐ富士山方面へ上り、富士山を右回りに朝霧高原を通り過ぎ本栖湖まで来た。
                      
 小雨が降っていて、ボートの客はいないようだ。
 小屋の中では手持ち無沙汰に客を待っているが、ちょっとこの天候では来ないだろう。

           
 
 天候で景色が変わって見える。
 対岸も霞んでいるが、遠くに白い帆が見えるのはウインド・サーフィンだろうか。

                   
 しばらくしたら潜水艦型遊覧船が出港した。
 こちらには客がいたようだ。
 見ていた子供たちが、「潜水しないの。」と聴いているのが聞こえる。
 確かに、潜水艦に見える。
 親は黙っている。「どうしてだろう。」と思っているのかもしれない。
 親子のちょっとした会話だったが、本当の潜水艦に見えないこともない。

 東名高速は混んでいるだろうと、中央高速河口湖へ向う。
 同じ考えの人たちが多いのか渋滞だったが、極端な遅れはなく無事高井戸で降りた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖

2011年07月07日 | 河川

        本栖湖
                    とまりぎ
 富士五湖のうちの最も西にある本栖湖へ行く。
 駐車場には与謝野晶子の歌碑がある。
 「本栖湖をかこめる山は静かにて 烏帽子が岳に富士おろし吹く」

                 
 一時期、名前がよく出てきた上九一色村だ。
 湖を見下ろした感じでは、すぐそばまで行けそうなので、歩いてみる。

  
 貸ボートや潜水艦型遊覧船が見えたり、ウインドサーフィンが見えたり、釣を楽しんでいる舟もある。

        
 なんだかのんびりした湖だ。

       
  松林がある。

                      
  茸があるので、思わず松茸かと思ったが、時期はずれだ。
 あぶない。

   
   つつじがちょうど満開で、手前の紫陽花がまだこれからというところ。
 やはり街中とは一ヶ月ほどの時間差がある。

 富士五湖のうちでは、湖らしい湖だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭池

2011年07月06日 | 河川

            井の頭池
                      とまりぎ
 井の頭公園の池をきれいにするために、井の頭恩賜公園100年実行委員会が動いている。
     
 平成29(2017)年に開園100周年を迎える。
 その紹介パンフレットの一部だ。

 江戸初期には神田上水として、飲み水に使われていた。

                    
 池の近くには浄化装置の説明が出ている。

         
 鯉が近づいてきたので写したが透明度がよくなく、水が汚れているのがよくわかる。

                   
 水源の「お茶の水」湧水地からはきれいな水があふれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居原ふれあいの館

2011年06月16日 | 河川

  鳥居原ふれあいの館
                   とまりぎ
 丹沢の北西側に宮ヶ瀬ダムができて以来、宮ヶ瀬湖の周りが観光名所になった。
 むかしは宮ヶ瀬ダムのあるあたりは中津川渓谷の流れがあって、大勢でBBQをやっていたものだった。今は湖の下だ。

 湖の北側に津久井町の鳥居原ふれあいの館(いえ)ができて、湖の周辺観光場所が多くなった。
  やまぼうしがピンクの色をつけている。
   
 湖に架かる橋。虹の大橋もよく見える。

   
 雨上がりで、観光客が少ない日に湖の向こう側に見える丹沢の山々をみる。

          

                 
   丹沢で思い出すのは4人で表尾根から登って、ユーシン沢の下でテント一泊、翌日沢を上って桧洞丸を越え犬越路から中川温泉へ下ったことがあった。

  桧洞丸のことをボラと呼んで、よく登った。
 中央線藤野駅から東野までバスがあって、便利だったことも行きやすかったのかもしれない。このあたりのバス路線は縮小して、登山客には不便になった。

 あるときは犬越路から大室山の草原のような山頂へ出て、道志川へ降りたものだった。

 今はもうそんな体力はなくなって、仲間との昔話にたまに出てくるだけだ。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津七滝

2011年06月12日 | 河川

      河津七滝
                 とまりぎ
  河津駅から修善寺行きのバスで、河津七滝(だる)へ行く。
 河津では滝のことを垂水(たるみ)と言ったことから変化したタル(ダル)と言うのだそうだ。
 一度七滝の入口、河津七滝バス停へ入り、戻って河津ループ橋を廻ってから、国道414号線の途中、水垂(みずたれ)バス停で降りる。
      
  上から急な階段を下りると、最初の釜滝(かまだる)。落差22mで水しぶきがかかる。
             
   二番目にエビ滝(えびだる)。
              
 
   三番目蛇滝(へびだる)。

            
    四番初景滝(しょけいだる)。
         
 ここまでが山道を歩く感じがある。ここから下は比較的平坦だ。
     
   五番かに滝(かにだる)。
   
   六番出会滝(であいだる)。荻入川が滝の連なる本谷川へ合流して河津川になるところで、ふたつの滝を出合滝というのだそうだが、合流したちょっと下流の流れを写した。
       
   七番大滝(おおだる)。落差30mで七滝のうちで最大の滝。
             
  途中、「わさび丼」をやっている店を見つけておいたので、全員五人でここへ入ることにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする