旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

七福神めぐり

2012年02月17日 | 神社仏閣

    七福神めぐり

                         とまりぎ

 雑司ヶ谷七福神は最近できたようだ。大黒天の鬼子母神の裏口から案内地図に従い路地を抜けると、観静院に着く。

                        

 境内に弁財天がある。予想に反してこじんまりしている。たしかに新しい。

 北側には豊島区最古の寺、法明寺があるが左手のわき道から裏へ抜ける。

               

 めがね博物館という店。ちょっとややこしい名前だ。通りの反対側の中野ビルに布袋尊が大小いる。これも新しい。

                     

 さらに裏を北へ向う。仙行寺に入ると華の福禄寿。新しく照明で光っている。

 東の都電の雑司ヶ谷駅方向へ向い、南へ線路沿いに進むと大鳥神社。酉の市ではここも賑やかになるようだ。

               

 ここが恵比寿神のあるところだ。

          

 線路を越えたところに、都会には珍しい水車小屋がある。新しい観光名所にしようというのか。大小の水車が回っている。

      

 北の階段の上の清立院へ入る。ここが毘沙門天。高台にあるので見晴らしがいい。ここで灰皿を見つけた酒豪氏が煙草を吸う。

 日本女子大の脇を下ると、清土鬼子母神。ここから出土した鬼子母神像を鬼子母神へ祀ったとのことだ。本殿の後ろ側に、大谷石でできた倉のような建物がある。去年の地震にも耐えたようだ。

   

 吉祥天がある。これですべてをまわったのだが、6人のうちの4人がいない。携帯電話で聴くと雑司ヶ谷霊園で有名人の墓を順番に見ているとのこと。毘沙門天のあと霊園へ入ったようだ。

 とにかく予定の都電雑司ヶ谷停留所へ行く途中の霊園へ入り、遠くに4人を見つけ合流した。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鬼子母神 | トップ | 新年会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神社仏閣」カテゴリの最新記事