浦和の湿地帯
とまりぎ
京浜東北線と武蔵野線が交差する南浦和駅から東には、南北に湿地帯が連なっている。
芝川の流れよりも西側に細いのだが下流で芝川へ合流する川が通っている。
芝川には並行する見沼代用水という運河が両側にあって、低いところを流れる芝川と運河との間で、江戸時代にはパナマ運河と同じ原理で船を運行させていた。
日暮里から出ている都営交通舎人ライナーの終点が見沼代親水公園という駅名になっているから、流れはつながっているようだ。
一方、芝川は荒川へと注ぐ。
南浦和駅より武蔵野線でひとつ東の東浦和駅からちょっと歩くと、この芝川の通船堀跡を見ることができる。
湿地帯の向こう側の家々が見える。
ここを歩いて渡ることができ、過去に小島屋という鰻の有名店へ行ったことがあった。
ほかにも鰻の店はいくつかあって、このあたりが昔から鰻の産地だったようだ。
南浦和駅まで高台へ上がって歩く途中、民家の中に大きな建物があった。
学校のようだ。
最新の画像[もっと見る]