お誕生日が近いブログ友達のまだ~むさんと、今年もバースデーランチでお祝いしました。今年訪れたのは、飯田橋の東京日仏学院内にあるフレンチレストラン 「Loiseau de France(ロワゾードゥフランス)」 です。
以前ブログにも書いたかもしれませんが、若い頃フランスへの憧れが強かった私は、大学卒業後もしばらくフランス語を習っていました。進歩のほどはさておき、クラスは和気藹々としていて、とても楽しかった!
当時のフランス語の先生に教えていただいたのが 東京日仏学院 で、ここにはフランス語のクラスのほか、本屋さんやレストランがあり、日仏文化イベントなども時々開催されているようです。
レストランが昨年新しくオープンしたと聞き、一度行ってみたいと思っていたので、まだ~むさんをお誘いしました。
東京日仏学院は、外堀通りから少し入った小高い丘の上にあります。
レストランは広々とした芝生のお庭に面しており、テラス席もあります。寒さの中にも燦々と降り注ぐ冬の日差しが心地よく感じられました。
席はゆったりと配置されていて、周囲を気にせずおしゃべりを楽しめたのがよかったです。窓際のスクリーンに描かれたパリの風景も、気分を盛り上げてくれました。
アミューズブーシュは、チーズを練り込んだふわふわの焼菓子。
蕪のポタージュ は、蕪の白い部分だけを使い、とろりと濃厚な味わいに仕上がっていました。上に添えられた緑色のソースは、蕪の葉と茎をペーストにしたもの。それぞれの風味の違いが楽しめました。
パンはバゲットとカンパーニュ。
メインのお料理は、大山鶏のブランケット。大山鶏(だいせんどり)は鳥取県のブランド鶏、ブランケットはクリーム煮のこと。じゃがいも、にんじん、さやえんどうが添えられ、フランス風クリームシチューといった趣でした。
実は私は、前日の夜にちょうど鶏肉のクリームシチューを作ったばかりで、添えられていた野菜までいっしょでした。もちろん、プロの味と比べるのは失礼ですが、せっかくなら家庭ではまねできないような一皿を味わいたかったです。
追加でお願いしたデザートは、ワゴンで運ばれてきてわくわくしました。
私は洋梨とフランボワーズのヴェリーヌを選びました。洋梨のコンポートの下には、とろとろカスタードとフランボワーズ入りのふるふるゼリー。フルーツの酸味がさわやかで、大満足のお味でした。
予約時に「バースデー」と伝えていたので、お皿にメッセージを入れていただけたのもうれしかったです。
まだ~むさんのデザートは、パリ・ブレスト。ヘーゼルナッツクリームがたっぷり詰まっていて、とてもおいしそうでした。それぞれ、温かいコーヒーとカフェオレをいただきましたが、ガラスの器で供されたのがおもしろかったです。
食通のまだ~むさんには、ちょっと面白みのないお料理になってしまって申し訳なかったですが、たくさんお話できて楽しい一日となりました。
今年も二人で誕生日をお祝いできて嬉しかったわ☆
そして何を仰います!私はセレンさんに比べたら全く食通じゃなくてただの食いしん坊なのですww
ホワイトシチューはきっと正統派のレシピなのでしょうが、確かに珍しさが無かったのが残念でしたね。ちょっと不思議な香りがしたので、食べてる時にセレンさんに聞けばよかったなと今更後悔してます。何しろお喋りに夢中で~♬
久しぶりにゆっくりお話しできてホントに良かったです。また美味しいお店教えてね~
いいなー、同じ頃誕生日のお友達と、素敵なお店でお祝いランチ♪
>飯田橋の東京日仏学院
随分前ですが、行った事ありまーす!!
その当時、飯田橋に仕事の関係で何十回も行く用事があったので、そのついでに立ち寄ったのですが、素敵でした。
そもそも20代の頃、日仏学院は憧れでしたー。
セレンディピティさんは、そこでフランス語を習われていたなんて、良いなあーー!
私も20代中盤からしばらくフランス語を勉強していました(私はNHKのTVとかでですが・・)
日仏学院、駅からちょっと歩きますよね。緑の頃も美しいのよねー。
飯田橋のJRの駅も随分変わりましたよね。昔は小さくてボロかったのに、数年前行ってビックリしました。
このレストランのopenもですが、日仏学院も数年前新しく改装されていたのですね。知らなかったー。
個性的?な味のシチューとか、色々楽しく記事と画像を拝見させて頂きました☆彡
まだ~むさんとお二人のお誕生日ランチ、毎年楽しみにさせていただいてます(*^-^*)
セレンさんはフランス語を習っていらっしゃったのね~♪憧れます♡
レストランも素敵ですね。
蕪のポタージュ、季節のスープでいいですね。なるほど~!!葉っぱと茎をペーストに!!白に緑が映えて綺麗ですね。
前夜のシチューと被ったのですね!!あらっ、添えられた野菜まで・・!!
デザート、どちらも美味しそうですね。
お二人がたくさんお話している様子を想像して、読んでいるこちらも楽しくなりました♪
昨日、まだ~むさんの記事で先に読ませていただきました。
お二人ともお誕生日おめでとうございます。
懐かしい場所でのお誕生日会、とても楽しかったことと思います
それにしても前の晩とお料理が一緒だったのは、ちょこっと残念でしたね。
でも普通とはちょっと変わったテイストがあったみたいで、どんなお味だったのか気になります。
私もクリームシチューがめちゃくちゃ食べたくなってきました~。o(^o^)o
何せよ、美味しい食事とともに、ゆったりとおしゃべり出来る時間こそが一番の楽しみですよね。
先日は楽しい時間をごいっしょさせていただいて、どうもありがとうございます♪
今年もいっしょにお祝いできて、うれしかったです。
クリームシチュー、おいしかったけれど、ちょっと面白みに欠けたのが、申し訳なかったです。
不思議な香り、何でしょうね? ベイリーフかしら?
スペースがゆったり取られているので、周りを気にすることなく、たくさんお話できてよかったです!
また是非ごいっしょさせてくださいね☆
そうなんです。偶然にもまだ~むさんとお誕生日が近くて、ここ数年いっしょにお祝いできてうれしいです。
なんと!latifaさんも日仏学院に行かれたことがあるのですね。
latifaさんとお話していると、いつもちょうど同じ年頃に、同じことに興味を持っていたことがわかって、うれしくなります。
フランス語は日仏学院ではなく、会社で習っていたのですよ。当時は終業後に語学のクラスを取ることができたんです。
その頃習っていた先生に、日仏学院のことを教えてもらいました。(説明がわかりにくくてすみません。)
建物はとてもきれいになりましたね。でもレストランの前のお庭の雰囲気はそのままで、当時を思い出して懐かしくなりました☆
今年もまだ~むさんといっしょにお祝いすることができました。
覚えてくださっていてうれしいです。
若い頃はフランスに憧れていたのですよね。
(今でいうところの中二病かしら...)
お料理は伝統的なフランス料理なのだと思いますが
たまたま前夜と丸被りだったのが残念でした。
(これからは我が家もクリームシチューのことを鶏肉のブランケットと呼ぼうかしら?!)
蕪のポタージュとデザートはとてもおいしくいただきました。
まだ~むさんとたくさんお話できて、とても楽しかったです♪
あ、そうそう、日仏学院の中に小さな本屋さんがあるのですが、そこにカトリーヌ・ドヌーヴや、アラン・ドロンの本があって、うれしかったです。
ドロンの本を見て、瞳さんのことを思い出しましたよ。
懐かしい場所、気になっていたレストランでのランチを楽しんできました。
それにしても、たしかに季節のお料理とはいえ、前の晩と同じお料理とは、なんという偶然! ちょっと残念でしたが、プロならではのお味を堪能しました。
食後のデザートもおいしかったし、スペースがゆったり取られていて、周りを気にすることなく楽しくおしゃべりができてよかったです☆