セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

グラディエーターにまつわるウソとホント

2024年12月19日 | +映画のよもやま

リドリー・スコット監督の名作「グラディエーター」の続編「グラディエーターII」が現在劇場上映されています。私は2011年に前作を見て、人間ドラマに大いに引き込まれたのですが、戦闘場面の残虐描写は苦手で、そこだけ早送りしてしまいました。

【過去記事】グラディエーター (2011-01-21)

そんなわけで、今回の「グラディエーターII」も劇場に見に行くのは躊躇しているのですが、予告で見た、コロッセオを海戦の場に仕立てる大胆な発想には度肝を抜かれました。

そんな折、ナショナルジオグラフィックに掲載されていた記事がとてもおもしろかったので、編集してご紹介させていただきますね。

コロッセオで海戦が行われた? グラディエーターのウソとホント4選

1.グラディエーターは愛称で呼ばれていた

古代ローマでは、グラディエーターたちは親しみを込めた愛称で呼ばれていました。たとえば、映画『グラディエーター』の主人公マキシマスも「スペイン人」と呼ばれていましたね。

グラディエーターはそれぞれ独自の戦闘スタイルや武器を持ち、ファンも多かったそうです。中には女性に大人気のグラディエーターもおり、ポンペイの遺跡には彼らへの熱烈なファンの落書きが見つかっています。

2.グラディエーターはプロのアスリートだった

一般的なイメージとは異なり、グラディエーターは養成校で訓練を受けたプロのアスリートでした。

犯罪者や捕虜が死ぬまで戦わされるという話は誤解で、特に人気のあるグラディエーターは次々と試合に出場して活躍しました。彼らは、現代のスポーツ選手のような存在だったのです。

3.コロッセオでの海戦

「グラディエーターII」では、コロッセオに水を張り、サメが泳ぐ中で軍艦同士が戦うという大胆なシーンが描かれています。実際に、コロッセオ以前の時代に模擬海戦を行った記録が残っています。

ただし、コロッセオで同様の海戦が行われたかどうかについては、専門家の間で意見が分かれています。

4.古代ローマは多様な社会だった

「グラディエーターII」には、さまざまな地域から来た人々が登場しますが、これは史実にも基づいています。

発見された遺骨のDNA鑑定から、古代ローマにはアフリカや中東、ヨーロッパなど世界各地からの人々が暮らしていたことが明らかになっています。ローマは国際的で多様性に富んだ社会だったのです。

***

映画を通じて古代ローマの真実に思いを馳せるのも楽しいですね。

コメント (8)

奈良・十津川村(2024・夏)Book Café Kuju

2024年12月09日 | +奈良

奈良・十津川村旅行記の続きです。これまでの記事はこちら。

1.奈良・十津川村(2024・夏)谷瀬の吊り橋 ~ 十津川温泉
2.奈良・十津川村(2024・夏)十津川温泉で味わう郷土料理
3.奈良・十津川村(2024・夏)瀞峡

この後は、川舟で瀞峡めぐりをしようと、乗船乗り場を訪れました。次の回は午後1時からとのことだったので、予約だけして先にお昼をいただくことにしました。

本当は瀞ホテルで、瀞峡を眼下に眺めながら食事をしたかったのですが、この日は夕方まで予約がいっぱいとのことで諦めました。

代わりにGoogle Mapsで見つけた Book Café Kuju(ブックカフェ九重) に行ってみることにしました。

このカフェは九重という地域の、廃校になった小学校の校舎を改装した建物の中にあります。他にもベーカリーなどが入っていますが、知らなければ通り過ぎてしまいそうな小さな校舎でした。

カフェは木のぬくもりを活かした素朴な造りで、かつて小学校だった頃の面影があちらこちらに残っています。黒板に白墨で書かれた文字に、手書きならではの温かさを感じました。

机や椅子はさすがに大人向けのサイズですが、木造校舎のような趣を感じさせます。

お料理ができるまでの間、隣の古本スペースをのぞいてみました。

最近は東京で大型書店が次々と閉店する一方で、本好きさんが自分の好みの本を集めた個性的な小さな書店が増えていると感じます。その多くがコーヒーショップを併設しているのも特徴的です。

こちらのブックカフェもそのようなお店のひとつだと思いました。オーナーさんは映画好きのようで、映画に関する本が多く、旅や食に関する本、さらには洋書も揃っていました。

ちょうど旅行に持ってきた本を読み終えたところだったので、店内を隈なく見て回り、小川未明の「赤い蝋燭と人魚」の文庫本を購入しました。幼い頃、この恐ろしくも哀しい物語に不思議と惹かれたことを思い出しました。

さて、お料理が運ばれてきました。まずはキーマカレーのランチセット。ミネストローネとサラダが付いていて、ボリューム満点です。

もうひとつはハーフのサンドウィッチとキッシュのセット。パンは併設されたパン屋さんのブラウンブレッドです。

私は朝食をたっぷりいただいて、まだおなかがいっぱいだったので、ハーフのサンドウィッチとカフェラテにしました。

サンドウィッチにはサーモンとポテトサラダがはさんであり、さっぱりとした味わいでおいしくいただきました

Book Cafe Kujuさんは12月1日で閉店し、この後新しいカフェがオープンするとのことです。

コメント (6)

奈良・十津川村(2024・夏)瀞峡

2024年12月07日 | +奈良

奈良・十津川村旅行記の続きです。これまでの記事はこちら。

1. 奈良・十津川村(2024・夏)谷瀬の吊り橋 ~ 十津川温泉
2. 奈良・十津川村(2024・夏)十津川温泉で味わう郷土料理

十津川温泉を後にして、深い森の中を車で走ること約1時間。向かったのは「瀞峡(どろきょう)」です。

瀞峡は吉野熊野国立公園内に位置し、奈良県、三重県、和歌山県にまたがる大峡谷です。旅行前に十津川村について調べているうちに、この大峡谷の存在を知り、ぜひ訪れたいと思いました。

車を停め、峡谷への階段を下りていきます。右手に見える屋根の建物は、瀞峡を見下ろす断崖絶壁に建つ「瀞ホテル」です。このホテルは大正6年に創業した歴史ある旅館ですが、平成16年に宿泊施設としては閉館しました。

現在は、100年以上の歴史をもつ建物を活かし、眺めのよいレトロな雰囲気のカフェとして営業を再開しています。

瀞ホテルの横にある階段をさらに下りていくと、目の前に峡谷を流れる神秘的な青緑色の熊野川が姿を現しました。

河原に降り立つと、切り立つ崖が圧巻の迫力で迫ってきました。

瀞峡ではカヌーや釣りなど、さまざまなアクティビティを楽しむことができます。この時も、ちょうどカヌー体験をしている人々の姿が見られました。

水面から見上げる峡谷の景色も、きっと素晴らしいことでしょうね。

ダイナミックな断崖が続きますが、この付近では水の流れが穏やかで、ゆったりとした気分を味わえました。

しばらくすると、モーター付きの川舟がやってきたので、後で乗ってみようということになりました。

ブルーグリーンに見える川の水も、近づいてみると透明でとても澄んでいます。

河原から見上げた瀞ホテルの姿です。

森の奥深くにこんな場所があるなんて、初めて発見した人はさぞ驚いたことでしょう。熊野川流域は古くから木材の生産が盛んで、かつては伐採した木を筏に組んで川を下流へ流していたそうです。

さて、次は川舟に乗りに行きましょうか。

コメント (8)

アラン・ドロン追悼上映「冒険者たち」

2024年12月01日 | 映画

招待券をいただいて、渋谷のル・シネマ宮益坂下で開催中の、この夏に亡くなられたアラン・ドロン追悼上映に行ってきました。「太陽がいっぱい」ほか全3作が上映されていますが、私たちが見たのは「冒険者たち」です。

※ ル・シネマが東急文化村から宮益坂下に移転してから初めて訪れました。シアターは7階と9階にありますが、チケット発券所は1階にありますのでご注意くださいね。

冒険者たち (Les Aventuriers / The Last Adventure) 1967

飛行機操縦士のマヌー(アラン・ドロン)、レーシングカーのエンジン開発者ローラン(リノ・ヴァンチュラ)、現代美術アーティストのレティシア(ジョアンナ・シムカス)。

それぞれ夢に破れた3人は、コンゴの海底に眠る5億フランの財宝の噂を聞きつけ、アフリカへと旅立ちます。

男性2人、女性1人の3人が宝探しの旅に出る冒険映画で、この作品は「明日に向かって撃て!」など、後のさまざまな映画に影響を与えたと言われています。

久しぶりに見たフランス映画ということもあり、とても楽しめたのですが、最初のうちは、3人の生き方が地に足がついていないように思えて、共感しにくい部分もありました。

例えば、マヌーが凱旋門の上を飛ぶ前に法律を調べなかったことや、ローランが安全性を考えずに実験したこと、レティシアが全財産を個展に注ぎ込んだことなど、どれも見込みが甘く無鉄砲に思えて、ちょっといらいらしました。

でもそれは、私が常識的だからかもしれません。コンゴに行くことも、コンゴでの3人の行動も、見ていて冷や冷やするばかりでしたが、そもそも私のように心配していては映画にはなりませんね。

印象に残ったのは、マヌーとローランが、レティシアの故郷を訪ねる場面です。どことなく「男はつらいよ」のテイストを思い出しました。ローランがレティシアの夢を実現しようと熱く計画を語る場面も、胸にぐっときました。

意外だったのは、レティシアがハンサムで年齢も近いマヌーではなく、年上のローランを将来のパートナーとして選んだことです。でも、彼女はローランの誠実さや優しさに惹かれたのかもしれません。

一方で、マヌーがレティシアに対して最初から一歩引いていた点も、彼の思いやりを感じて、好感を持ちました。この3人だからこそ絆が深まり、関係がうまくいったのでしょうね。

そして、ローランがマヌーに語りかけた最後のことばに心を強く揺さぶられ、そのとたんに涙があふれてしまいました。なんだかんだと文句を言いましたが、私はこの作品をとても気に入りました。

コメント (8)

奈良・十津川村(2024・夏)十津川温泉で味わう郷土料理

2024年11月30日 | +奈良

奈良・十津川村旅行記の続きです。これまでの記事はこちら。

1.奈良・十津川村(2024・夏)谷瀬の吊り橋 ~ 十津川温泉

十津川温泉「湖泉閣吉乃家」さんでは、宿自慢の素朴な田舎会席料理をいただくのを楽しみにしていました。

かつては、海のない土地を旅しても海産物が提供されることが少なくなかったように思いますが、こちらの吉乃屋さんでは、川魚、山菜、きのこ、ジビエなど、奈良県の山の幸や川の幸をふんだんに使った心づくしの郷土料理を堪能することができました。

少し時間が経ってしまいましたが、思い出しながら書いていきます。

手前にある高菜の浅漬けに包まれたおにぎりは、吉野地方の郷土料理である「めはりずし」。吊り橋の売店で見かけて「何だろう?」と思っていたので、謎が解けてうれしくなりました。奥に見えるのは鹿肉のたたき、左にあるのは小芋のあんかけスープです。

ひと口蕎麦、わらびのおひたし、梅酒。

ヤマトポークの蒸籠蒸し。

ごまだれとポン酢でいただきます。

鰻の押しずし、野菜の天ぷら。

鮎の塩焼き。頭からしっぽまで丸ごといただけます。

そら豆といっしょに炊き上げたおこわ、お吸い物。

デザートはオレンジとライチ。どれもおいしくいただきました。

こちらは朝ごはんです。右上に見えるのは奈良の郷土料理である茶粥です。

鮎?の干物。川魚の干物は、初めていただきました。

とうもろこしを炊き込んだごはん。

床の間に飾られていた長い蔓が目を引きました。スタッフの方に「あれは藤ですか?」と尋ねたところ「そうです」とのお返事でした。さらに「ずいぶん長いですね!お庭の藤ですか?」と伺うと、お宿の二代目の方が山で見つけられたとのことでした。

野生の藤はこんな風に自由奔放に伸びるものなのですね。驚きました!

コメント (2)

奈良・十津川村(2024・夏)谷瀬の吊り橋 ~ 十津川温泉

2024年11月24日 | +奈良

だいぶ日にちが経ってしまいましたが、2024年7月、夫の奈良出張に便乗して、奈良県十津川村を旅してきました。金曜日の夜、それぞれに仕事を終えた家族三人が奈良のホテルに集まりました。

十津川村は奈良県の最南端に位置し、日本で一番面積の広い村です。人里離れた深い森をドライブしながら、温泉でゆったりくつろぎ、素朴なお料理や人々、そして見たことのない風景に出会いたいと思っていました。

土曜日の朝、奈良のホテルを出発し、南へ向かうこと約3時間。ようやく十津川村に到着しました。最初に訪れたのは谷瀬(たにぜ)の吊り橋です。

長さ297.7m、川からの高さ54mを誇る、日本一長い生活用の吊り橋です。かつて谷瀬の村民は丸太橋を利用していましたが、洪水で何度も流されるため、村民たちが費用を出し合い、1954年にこの吊り橋が架けられました。

吊り橋を渡り、向こう岸に到達してから戻りました。ワイヤーに板を渡しただけの簡素な造りで、最初は恐ろしく、周囲の景色を楽しむ余裕もなく、おそるおそる慎重に進みました。

帰り道は少し慣れて、写真を撮る気持ちの余裕も生まれました。向こう岸にある売店でいただいたソフトクリームがとてもおいしかったです。

お昼は谷瀬の吊り橋から車で3分ほどの場所にある「蕎麦・甘味処 風庵」でいただきました。

お店は十津川(熊野川)に面していて、テラス席が気持ち良さそうでしたが、この日は暑かったため、皆さん屋内で食事をしていました。

外観は民芸調ですが、内装は天井が高く、ファンが回るログハウス風の造りです。

こちらは「風庵定食」です。ざるそば、十津川産のしめじごはん、西吉野の上辻豆腐店が作っている大和揚げがセットになった定食です。

私は「梅しそとろろそば」をいただきました。はちみつに漬けた梅干しは酸味と塩味がほどよく、優しい甘みがあってとてもおいしかったです。

山奥にありながら、お店の作りやお料理、スタッフのサービスに洗練された雰囲気があり、人気があるのも納得のお店でした。

そこからさらに車で1時間弱走り、十津川温泉郷にある「湖泉閣吉乃家」さんに到着しました。古めかしい旅館ですが、湖畔の眺望、地元食材を生かした素朴な田舎会席料理、温かいおもてなし、そして温泉の魅力が旅館のHPから感じられ、ぜひ宿泊したいと思いました。

お部屋でしばし休んでいると、窓の外には森林の緑を映し出したエメラルドグリーンの湖が広がっていました。

十津川ではなく湖?と不思議に思いましたが、ここは川を堰き止めてできたダム湖で、「二津野湖」と呼ばれているそうです。

十津川温泉に着いたら「野猿(やえん)」に乗ってみたいと思っていました。野猿とは、人力で動かすロープウェイの一種で、ワイヤーに繋がれた箱に乗り、岸から岸へ移動するものです。

旅館のスタッフに尋ねると、現在は交通手段としての野猿はなく、車で5分ほどのホテル昴さんの敷地内で体験できるとのことでした。

早速訪ねてみると、監視員もおらず、自由に乗れるようになっていました。ロープを引っ張るには力が要りそうで、私には難しいと感じましたが、息子が挑戦することにしました。

乗り場からロープがたわむ中間地点までは自然に進めますが、そこからは上り坂になるため、自分でロープを引っ張らなければなりません。息子は何とか対岸までたどり着き、よい経験になったようです。

コメント (6)

クインシー・ジョーンズに捧げる

2024年11月23日 | 日々のこと

アメリカを代表する音楽プロデューサーであり巨匠、クインシー・ジョーンズが2024年11月3日、91歳の生涯を閉じました。

長いキャリアを持つクインシーですが、私の心に最も刻み込まれているのは、1980年前後の活躍です。私の音楽の好みが、ポップスからブラック・ミュージック、そしてジャズへと変化していく中で、彼の音楽は常にそばにあったように感じています。

クインシー自身も数多くのアルバムをリリースしていますが、彼が初めて手がけたマイケル・ジャクソンのアルバム『Off the Wall』は、今でも私の宝物です。

1曲目の「Don’t Stop 'Til You Get Enough」は、今聴いてもしびれるほどにかっこいいですし、「She’s Out of My Life」は今聴いても切なさに涙してしまいます。ですが、ここではアルバムタイトル曲の「Off the Wall」をご紹介しますね。

Michael Jackson - Off the Wall (Audio)

その後、マイケルが『Off the Wall』に続いてクインシーと組んだアルバム『Thriller』は、今なお“世界一売れたアルバム”としてギネスブックに登録されています。

アルバムタイトル曲の「Thriller」は、ミュージックビデオの完成度もすばらしく、まるで一本の映画を観ているかのような興奮を与えてくれます。ここではショートバージョンを共有します。

Michael Jackson - Thriller (Official Video - Shortened Version)

現在でもニューヨークのマンハッタンでは、この「Thriller」に合わせたハロウィーン・パレードが毎年開催されていて、ニュースでその様子をチェックするのを楽しみにしています。

最後に、クインシー自身がリリースした楽曲の中から、私の一番のお気に入り「One Hundred Ways」をご紹介します。ボーカルを担当しているジェームズ・イングラムの歌声がすばらしく、甘く切なく心に響くラブソングです。

One Hundred Ways

コメント (8)

ウィークエンドランチ(クメキッチン・TUTU・芋菓・bubby’s)

2024年11月10日 | グルメ

週末にいただいたカジュアルランチの記録です。

***

まずは洗足池にある洋食屋クメキッチン。夫が好きなTV番組「植野食堂」でこちらのお店を知り、行ってみようということになりました。番組はともかく、私は植野さんの親父ギャグが好きです。^^

洋食屋といえば、やはりハンバーグですね。今回はカニクリームコロッケも追加して。こちらのお店は、コロッケなどのトッピングや、カレーなどのちょいがけメニューも充実しています。

私はナポリタンにしました。揚げ物が苦手で、最近ではお肉もあまり食べないので、洋食屋さんではナポリタンにすることが多いです。ボリュームたっぷりでしたが、手伝ってもらいながらおいしくいただきました。

***

さて別の日。この日は学芸大学に新しくできたガレット屋さんを目指したのですが、残念ながら休業だったので、すぐ目の前にある、こちらも新しく開店したフォカッチャ屋さんTUTUのテラスでランチをいただきました。

お店のスタッフの話では、10月10日に開店したからTUTUという名前にしたということでしたが、後で調べてみると、10月はイタリア語でOttobre、数字の10はdieci、さらにtuはイタリア語で“あなた”という意味なので、はてな?となりました。

10・10 → とお・とお → トゥ・トゥ → TUTUという音の響きから来ているのでしょうか?

手前はMelanzane、茄子という意味です。茄子のグラタンとバジル、唐辛子のピリ辛味でした。奥はPancia di Manzo、牛バラ肉という意味です。牛肉にマンゴーのハラペーニョ、ザワークラウト、レッドオニオンが入った個性的な組み合わせでした。

赤キャベツのザワークラウトは、私も時々作りますが、色がきれいで酸味があって大好きです。スープは野菜のポタージュで、渋い色合いながら複雑な味わい。カフェラテもおいしくいただきました。

***

そして翌週、念願のガレット屋さんに再チャレンジしました。正確には有機さつま芋 芋菓というさつまいもスイーツのお店ですが、店内でガレットとクレープをいただくことができます。

照り焼きチキンのガレット。チキンにはタルタルソースがかかっていて、宮崎名物のチキン南蛮のようでした。

有機野菜ラタトゥイユのガレット。色鮮やかな生野菜と温野菜がたっぷりのっていて、野菜の下にはラタトゥイユが隠れています。家ではこれまでガレット・コンプレット(卵・ハム・チーズのガレット)を作ることが多かったので、大いに参考になりました。

食後は焼きりんごのクレープをシェアしていただきました。シナモンのよい香り。2種類のさつまいものクリームとアイスクリームも添えられていて、大満足のお味でした。

***

昨日は久しぶりにアークヒルズのマルシェに行きましたが、HPには開催と書いてあったのに、なぜかやっていませんでした。仕方なく、bubby’sでランチだけいただくことにしました。

ノスタルジックなアメリカンな雰囲気が大好きです。チェックしたら過去に3回記事にしていました。(1回目サンクスギビングクリスマス

チーズバーガーとフレンチフライ。

ツナメルト・サンドイッチと、赤キャベツで作ったピンクのコールスロー。ツナメルトはツナと溶けるチーズをはさんだホットサンドで、チーズがびよ~んと伸びておいしかったです。

後でXを確認したところ、マルシェの開催場所がいつものカラヤン広場ではなく、急遽サウスタワーに変更されていたことがわかりました。最新情報はSNSをチェックしないとだめですね。

コメント (2)

月百姿×百段階段 @ホテル雅叙園東京

2024年11月09日 | アート

チケットを持っている友人に誘っていただき、目黒のホテル雅叙園東京で開催されている「月百姿×百段階段 ~五感で愉しむ月めぐり~」を見に行ってきました。

かつて「目黒雅叙園」と呼ばれていたこのホテルは、いつの間にか名前が変わっていました。雅叙園には何度か訪れたことがあるのですが、実はその豪華絢爛な雰囲気が少し苦手でもあり、しばらく足が遠のいていました。

百段階段については、名前は知っていましたが、実際に目にするのは今回が初めてです。派手な雛壇のような階段を想像していましたが、老舗旅館を思わせる風格のある階段で、見応えがありました。階段の途中途中に踊り場があり、それぞれが七つの広間へとつながっています。

雅叙園は料亭として開業し、日本で最初の結婚式場としても知られています。当時としては珍しく、日本料理だけでなく中国料理も提供されていたそうで、中国料理店でよく見られる円卓のターンテーブルを考案したのも雅叙園だそうです。

そういえば昔、仕事でお世話になった先輩が雅叙園で結婚式を挙げ、その時も披露宴で中国料理がふるまわれたことを懐かしく思い出しました。

前置きが長くなりましたが、今回の催し「月百姿×百段階段」では、独特の装飾が施された七つの広間を巡り、月を題材にした浮世絵や工芸品、現代アートやインスタレーションを鑑賞しました。

全体に刺繍が施された豪華なお着物。

自然の素材で染められた衣装や反物。和紙を用いた月のオブジェ。

ススキ野原をイメージしたインスタレーション。

円卓を配した中国風のお部屋。

四季折々の植物や果物が描かれたお部屋。ボタニカルアートのような風情があり、このお部屋の装飾が特に気に入りました。和紙を使った現代アートとのコラボレーションも素敵でした。

鏑木清方による欄間画を見ることができたのも収穫でした。

コメント (9)

KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA (2024・秋)

2024年11月04日 | グルメ

映画を見る前に、六本木ヒルズに入っているお気に入りのイタリアン・レストラン「KNOCK CUCINA BUONA ITALIANA」(通称KNOCK)でスパゲティのランチを楽しみました。今回も前回と同様に、サラダとパスタ2品をシェアしました。

インサラータ・エレナ
根菜がっつりのアンチョビとくるみのドレッシング
Seasonal root vegetables salad with walnut & anchovy sauce

グリーンリーフと根菜などのカラフルな野菜が別々に盛り付けられているので、彩り豊かな根菜がグリーンリーフに隠れることなく楽しめました。かぼちゃ、安納芋、ごぼうが入っていて、秋らしさを感じます。

左に見える白い野菜はマコモダケ。ウドのようなシャキシャキとした食感が楽しめましたが、調べてみると、マコモダケはウドと違ってイネ科の植物であることを知りました。ウドは春の野菜ですが、マコモダケは10月に収穫される秋の野菜なのですね。

佐賀の春菊で「バッカラ・グリーン AOP」スパゲティ
Spaghettini with crown daisy, cod, garlic &red pepper

前回いただいた時は夏だったので、ケールのグリーンソースでしたが、今回は晩秋にふさわしい春菊のグリーンソースでした。AOPはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの略です。

バッカラはイタリア語で鱈のこと。スペイン語ではバカラウ、ポルトガル語ではバカリャウと呼ばれ、ヨーロッパでもポピュラーなお魚ですね。春菊と鱈は鍋料理でもおなじみの組み合わせなので、相性は抜群でした。

徳島のサンマッシュしいたけで「牛すじラグー」スパゲティ
Spaghettini with Shiitake, beef, tomato & tomato sauce

サンマッシュしいたけは、北研という会社の特許技術で栽培された高品質なしいたけです。(あとでググりました)

牛すじラグーは、前回は万願寺唐辛子と合わせていましたが、今回は秋らしくしいたけと組み合わせていました。しいたけはほぼ生の状態で入っていて、新鮮な味わいと食感がそのまま楽しめました。

右上に見えているのはお店のオリジナルのミルクパンです。ソースをぬぐって残らずいただきました。

食後は大好きなイタリアンコーヒーをいただきました。スープのようにたっぷりと楽しめて、大満足でした。

コメント (2)