セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

チャーリング・クロス街84番地

2023年08月25日 | 映画

アンソニー・ホプキンスと、アン・バンクロフトの心温まるヒューマンドラマです。

チャーリング・クロス街84番地 (84 Charing Cross Road) 1986

ここのところ、アンソニー・ホプキンスがマイブームとなっていたので、NETFLIXで偶然見つけた本作にアンテナがピピッと反応。期待通りにすてきな作品でした。「日の名残り」(The Remains of the Day) を彷彿とさせる、ホプキンスの英国紳士の魅力を堪能しました。

ロンドンの古書店に勤めるフランク (ホプキンス) と、ニューヨークに住む作家で、希少本の収集を趣味とするヘレーヌ (アン・バンクロフト) との往復書簡が、本作の主たるストーリーとなっています。ヘレーヌのマニアックなリクエストに

これまたプロフェッショナルな立場から適切なアドバイスを行い、彼女の希望にぴったり合う書籍を探し出し、小包を発送するフランク。二人が送り合う手紙の、知的で流麗な文章のやりとりに魅了され、うっとりと酔いしれました。

今は海外との仕事のやりとりもメールがほとんどで、カジュアルで実務的な文章がふつうとなっているので、二人が交わす格調高い文章に、はっとさせられました。手紙や注文した書籍が郵便で届くのを待つ、その時間さえもが贅沢に感じられました。

それから、ニューヨークとロンドン、それぞれの街の風景や文化の違いが、うまく描き分けられているところも楽しかった。ロンドンの重厚な街並み。マンハッタンの高層アパートメントからの眺めや、タクシーのクラクション、BGMのガーシュインっぽい音楽など。

舞台は戦後、1950年代頃でしょうか。同じ戦勝国でありながら、戦争による経済的損失を引きずっているイギリスと、物質的に豊かなアメリカ。物不足に困っているフランクたち古書店員たちに、ヘレーヌは缶詰やハムなど、ホリデイ用のごちそうを送ります。

まったく会ったことがなくても、文章のやりとりで相手の人となりは通じあうもの。それはメール時代の今でも同じではないでしょうか。私も自分の経験からそのことを実感していますが、本作を見て言葉の持つ力に改めて気づかされました。

いつしかヘレーヌからの手紙を心待ちにしているフランク。それはヘレーヌの手紙を読むフランクの表情から伝わってきました。二人は互いに惹かれ合いながらも、一度も愛のことばをささやくことなく、20年以上一度も会うことがなかった。

フランクは妻ノーラ(ジュディ・デンチ)を深く愛していましたが、ノーラの心の中は決して平穏ではなかったかもしれません。良識ある大人のひそかなロマンスが、本作を尊いものにしています。

コメント (10)

クスノキの番人/慈雨/エレクトリック/流浪の月 他

2023年08月19日 | 

本の感想をまとめて6作品、読んだ順に記録しておきます。

イアン・マキューアン(著) 村松潔(訳)「恋するアダム」

カズオ・イシグロ「クララとお日さま」平野啓一郎「本心」と同時期に出た AI を題材にした小説で、先に読んだ2作と比べるのを楽しみにしていました。マキューアンは「贖罪」(映画「つぐない」の原作) がとてもよかったこともあり、期待していました。

”クララ”と”本心”と同じく、本作でも AI を搭載した人間そっくりのロボットが登場します。でも、前2作のAIロボットがあくまで主人公の心の支え、お話相手という存在だったのに対し、本作のアダムは家事をこなし、人間と肉体関係をもち、投資にも手腕を発揮します。

主人公はアダムの投資能力を使って一儲けしようとしますが、アダムが慈善活動についても学習していたという展開に溜飲が下がりました。^^ ”クララ”と”本心”を読んだ時にも感じたことですが、AI が進化した先に人権は生じるだろうか、とふと考えさせられました。

佐藤厚志「荒地の家族」

2022年下半期芥川賞受賞作品。著者の佐藤厚志さんは、仙台の書店員さんということでも話題になりました。東日本大震災の被災地である東北の海辺の町で、震災によって多くを失った主人公と周囲の人々が、喪失感と困難の中で生きる姿が描かれています。

佐藤さんの、短い文を淡々とつなげていく文体が特徴的でした。震災のその後を描いていることもあって、全体的に重苦しく、救いのない展開で、正直言って読んで楽しい作品ではありません。読みながら何度も荒涼たる海辺の風景が頭に浮かびました。

ただ私は、登場人物たちの困難は、決して震災のせいだけとは言えないように思いました。それまで内在していた問題が、震災によって表面化したのではないでしょうか。私たちは、何かあればあっという間に壊れてしまう、危うい日常を生きているのかもしれません。

凪良ゆう「流浪の月」

2020年本屋大賞受賞作品。映画化もされた話題作です。読み始めは「そして、バトンは渡された」にどことなく似ていて、子どもにただただ甘い両親や、静かで優しい年上の男性、というヒロインを取り巻く人たちに、私はどうもなじめませんでした。

生育環境や経済的理由もあるかもしれませんが、男性に頼らなければ生きていけないヒロインに、最後まで共感できなかったです。でもお互いに理解しあえる相手と再会し、自分たちの居場所を見つけることができて、よかったのでしょうね。

千葉雅也「エレクトリック」

2023年上半期芥川賞候補作。哲学者でもある千葉雅也さんの自伝的小説で、1995年の宇都宮を舞台に、県随一の進学校に通う主人公の日常が描かれています。阪神大震災、オウム事件、Windows95の登場など、当時の社会背景にも触れられていますが

1995年は私にとっても節目となった年で、読みながら思うところがありましたし、進学校に通う高校生のメンタリティにもうなづける場面がありました。高校生といえば、まだまだ子どもでありながら、世界がほんの少しわかりはじめてくる年齢。

尊敬していた大人が急に小さく見えたり、不甲斐なさを感じることもあるでしょう。自分が大人になってから、ようやく大人の都合というものがわかってくる。そんなことを思い出しながら読みました。

柚月裕子「慈雨」

今回の6冊の中で最も読み応えがある小説でした。柚月裕子さんの小説を読むのは「盤上の向日葵」に続いて2作目ですが、重厚な人間ドラマと深い人物描写があって、近頃ではめずらしい筆力のある作家さんと尊敬しています。

本作は、警察官を定年退職した主人公とその妻が、四国88カ所の巡礼の旅を続けていく中で、主人公が過去に携わったある事件への悔恨と、現在まさに捜査が進んでいる別の事件が、内省的な物語となって進んでいきます。

2つの事件が、糾える縄のようにひとつに結びついていくクライマックスは、静かな興奮となって胸に迫りました。元主婦とは思えない、警察、検事、ヤクザなど、ハードな世界を描かれる柚月さん。映画は無理ですが「孤狼の血」はいつか必ず読みたいです。

東野圭吾「クスノキの番人」

夏風邪で週末寝込んでいた時に、夫が貸してくれた本。前にも同じようなことがありました。東野さんにはめずらしく、殺人事件の起こらない小説です。最初のうちは「念を授ける」とか、非科学的でくだらないなーと思いながら読み進めていたのですが

叔母の千舟さんの凛とした佇まいがかっこよくて、そして主人公の玲斗が素直でかわいくて、この二人のやりとりが楽しかった。玲斗の成長物語になっていたのがよかったです。おそらく映画化されると思いますが、私のイメージでは千舟さん=松たか子さんです。

コメント (7)

CLOSE クロース

2023年08月13日 | 映画

ベルギー発のジュヴナイル映画。監督は本作が2作目となるルーカス・ドン監督です。

CLOSE クロース (Close)

予告を見て気になっていた本作を、ようやく見に行ってまいりました。ルーカス・ドン監督作品を見るのは初めてですが、グザヴィエ・ドラン監督のテイストもあって、カンヌで評価されたのも納得の、少年のデリケートな心理を描いた佳作でした。

予告を見た時点で、なんとなく結末は読めてしまったのですが、それゆえに最初から、レオとレミ2人がかわす何気ない会話に、切なくて、胸が締めつけられて、涙がこぼれてしまいそうになりました。

少年同士に限らず、少年と少女であっても、気が合って何の疑問も持たずにずっと仲良くしてきたのに「つきあってるの?」と言われたことで急にお互いを意識するようになって、距離を置いてしまうこと、あると思います。

レオとレミもお互いが大好きで、小さい頃から家族ぐるみでつきあってきて、ただいっしょにいたい、仲良くしたいだけで、それが恋愛とよべる特別な感情であるかどうかも、お互いにわかっていないのだと思います。

クラスメートにからかわれた時に、大人だったら、あるいはもっと口が達者だったら、うまく言い返すことができたかもしれない。未熟ゆえにうまく対処できなくて、結果としてレミを突き放すことになってしまったレオの行動はよく理解できます。

もっと時間をかければ、成長してから「あれはこういうことだった」とお互いにわかり合えたと思うのですが、レミは今、レオを失うことが耐えられずに、自ら別れの道を選んでしまいます。

人生を終わりにすることは、本人の、そして家族やまわりの人たちの未来が、ぷっつりと失われてしまうことなのだと思います。問いかけても答えが返ってこないことは、自分の気持ちの置き所がなく、何よりつらいことです。

レオがレミにしたアヒルとヘビの話、レオがレミをどれほど大切に思っているかが伝わってきて、胸が震えました。それゆえに、これからレオが背負っていくであろう思いの重さを想像して、心が打ちのめされました。

コメント (6)

TGI FRIDAYS & Pokemon World Championships 2023

2023年08月12日 | グルメ

映画は用事があった関係で、池袋のサンシャインシネマで見たのですが、その前に映画館のすぐ前にある TGI FRIDAYS (フライデーズ) でお昼をいただくことにしました。

アメリカでポピュラーなチェーンレストランで、懐かしくて時々無性に入りたくなります。カジュアルなお店ですが、デニーズより落ち着いていて、スポーツバーのような雰囲気があります。

ハンバーガーやステーキはもちろん、シーザーサラダやバッファローウィングス、アメリカでポピュラーなメキシカンのメニューが充実しているのがうれしい。アメリカらしいカクテルの種類も豊富です。

この日は車で出かけたので、ノンアルコールのドリンクをいただきました。私は、左のフライデーズ フレッシュ レモネードにしました。グラスの縁についているのは塩かと思ったらお砂糖でした。右は、ストロベリー パッション ティです。

下に敷いてあるのは紙のランチョンマットですが、裏返すと子どもがたいくつしないで遊べるよう、クイズや塗り絵がついています。息子がまだ小さかった頃、お店のスタッフがクレヨンを持ってきてくれたことを懐かしく思い出しました。

フライデーズ チーズバーガー。グリルしたパティの焼き目が香ばしく、お肉の旨みがぎゅっと味わえて、とてもおいしかったです。バンはブリオッシュ風の少し甘めの生地で、パティのボリュームをしっかりと受け止めていました。

私は大好きなメキシカンのチキン ケサディアにしました。2枚のトルティーヤの間に、チキン。オニオン、ベーコン、チーズなどはさんだホットサンド風のお料理です。

メニューの写真ではケサディアだけでしたが、レタスやサワークリーム、ワカモレ、サルサなどが添えられていて、うれしかったです。

***

おまけです。今日、横浜に用事があって出かけたついでに、8月8日から14日まで横浜みなとみらいで開催されている「Pokemon World Championships 2023」の様子を見てきました。毎年開催されているポケモンバトルの世界大会で、今年は初めて日本が会場となりました。

ゲームの大会はパシフィコ横浜で開催されていますが、それにあわせてみなとみらい地区のあちこちでイベントが開催され、盛り上がっていました。

赤れんが倉庫には大きなピカチュウのバルーンが登場。

等身大?のポケモンバルーンも。

全国各地から、ツアーバス?も出ていたようです。

コメント (2)

ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE

2023年08月11日 | 映画

トム・クルーズ主演の大人気スパイアクション映画。シリーズ最新作です。

ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE (Mission: Impossible - Dead Reckoning Part One)

楽しみにしていた本作を早速見に行ってまいりました。今回も期待を裏切らないおもしろさ。スピード感あふれる華麗なアクション、旅情あふれる数々の美しいロケーション、トムをめぐる魅力的な女性たち、と大いに堪能しました。

毎回トムの命知らずな挑戦が話題となっているこのシリーズ。回を重ねるごとにアクションが過激さを増していて、そんなにハードル上げてしまって大丈夫なの?と心配になるほどですが

今回もこれまでのハードルを軽々と乗り越える展開で、トムのチャレンジ精神と、プロフェッショナリズムに感服しました。

トムがモーターバイクごと崖の上から飛び降りるシーンは、予告映像で何度も見ていましたが、あれはほんの序の口。ピンポイントで下りる位置をコントロールできるのもすごいですが、私はオリエント急行の屋根の上でのバトルにひえ~っとなりました。

いやいや、絶対無理でしょう、絶対落ちるから、と思っていました。トンネルのシーンでは、同シリーズの過去の場面を思い出しましたが、本シリーズではずせないのは、やっぱりマスクをはぎ取るシーン。^^

MIシリーズの原点ともいうべきしかけですが、何度見てもわくわくするし、毎回映像技術のすごさに驚かされます。オリエント急行の中の、グレースか?アラナか?の場面では、最後の最後までどちらかわからなくて、はらはらしました。

橋が爆破される場面は「カサンドラ・クロス」を思い出しました♪ でもそこで終わらないのが本作。車両を一台ずつクリアしていく場面には、手に汗にぎりました。どこまで行ったら終わるのか、心臓が悲鳴を上げそうになりました。

車好きとしては、毎回登場するかっこいい車も楽しみのひとつ。でも今回は、ローマの街を走り回る黄色いフィアットがかわいくて、目が釘付けになりました。クラシックカーで、小回りが利くところが、ローマの石畳の小道によく合います。

それから今回うれしかったのが、登場する女性たちがみんな魅力的だったこと。トムの年齢とのバランスもあってか、ヒロインたちが落ち着きを備えた、大人の女性というのがよかったです。

グレースを演じたヘイリー・アトウェル、きれいでした。初めて見た女優さんかと思ったら、デビュー作が「ウディ・アレンの夢と犯罪」(Cassandra's Dream) と知ってびっくりしました。ミステリアスな心理劇で大好きな作品でした。

ヘイリー・アトウェル、序盤では「トップガン マーヴェリック」のジェニファー・コネリーを彷彿とさせましたが、終盤は表情が柔らかくなってオードリー・ヘプバーンに似ているようにも思いました。清潔感があってすてきな女優さんでした。

お互いに命を預け合う信頼関係で結ばれながら、ラブシーンのないロマンスというのが心憎い。

本作で十分満足でしたが、なんとこれで2部作の前半なのだそうです。後半はどんな展開で私たちを驚かせ、楽しませてくれるのか、今からわくわくしています。

コメント (10)

AS CLASSICS DINER(2023・盛夏)

2023年08月09日 | グルメ

映画を見たのは7月の3連休。ちょうど息子が帰省していたので、六本木ヒルズでランチ&映画を楽しみました。ランチは息子の希望で、AS CLASSICS DINER (エーエス クラシックス ダイナー) へ。

駒沢に本店のあるこちらのハンバーガー屋さんは、数あるハンバーガーショップの中で、私が一番好きなお店かもしれません。奇を衒った個性的なハンバーガーではなく、名前の通りに、直球勝負のクラシックバーガーという潔さがかっこいい。

アメリカの学生街で人気のハンバーガー、という感じが好きなんです。

以前は同じヒルズでも六本木駅に近いところにありましたが、今は毛利庭園に近い場所に移動しています。新しくなってから入るのははじめてなのでわくわくしました。(以前の記事はこちら

以前のお店は木目を生かしたカントリーダイナー風でしたが、新しいお店は一部がタイルの床になっていて、モダンなダイナーといった感じ。ブルーグリーンの壁が大胆ですてきです。

息子がオーダーしたのは、ベーコンチーズバーガーに、アボカドトッピング。とてつもない高さで、あごがはずれそうですが、こぼれないよう袋に入れて、思い切りかぶりつきたい。夏らしいさわやかなコロナビールとともに。

私はチリバーガーにしました。AS CLASSICS DINER のオリジナルソースが好きなのですが、チリソースも気分が変わっておいしい。夏のメキシカンな気分にぴったり。赤いのはレッドオニオンだったかしら。野菜ももりもり入っておいしいです。

夫は一番プレーンな、クラシックバーガー。どのハンガーもおいしそうで目移りしてしまいますが、実はこれが一番おいしいかもしれません。そしてこちらのお店は、フレンチフライもおいしいんです。じゃがいものお味がしっかりと味わえます。

ちょうどお昼時で、人気のお店でもあるので満席でしたが、テイクアウトしてすぐ外の席で召し上がっている方たちもいました。今だとちょっと暑いですが、気候のいい時期はそれもよいですね。ここは毛利庭園の1階上にあたり、庭園の緑が目にまぶしいです。

コメント (2)

インディ・ジョーンズと運命のダイヤル

2023年08月06日 | 映画

ハリソン・フォード主演の、アドベンチャー映画です。

インディ・ジョーンズと運命のダイヤル (Indiana Jones and the Dial of Destiny)

このシリーズはそこまでのファンというわけではないのですが、一応全作見ています。^^ そしておそらくは今回が、ハリソン・フォードがインディを演じる見納めの作品となることと思い、最後の花道を見に行ってまいりました。

前作の「クリスタル・スカルの王国」を見たのがつい最近のように思っていましたが、あれからもう15年も経っていたのですね。メインとなるストーリーははほとんど覚えていないのですが、ケイト・ブランシェットの能面のような表情が美しくも不気味で印象に残っています。

それから、黒いアリの大群が、サルバドール・ダリのアートのようだな~と感心したこと。

今回は、ミッション・インポッシブルとバック・トゥ・ザ・フユーチャーを合わせたようなテイストでしたが、お約束のシーンもそこここに散りばめられていて、シリーズの集大成にふさわしい作品となっていました。

ハリソン・フォードはアクションもがんばっていましたが、終盤のパジャマ姿にはさすがに年齢を感じてしまって一抹の寂しさを覚えました。でもおかげで心残りなく、ハリソン=インディにさよならできたような気がします。

ヒロインはちょっぴりグリーディなところがあって、あまり私の好みではなかったのだけれど、ナチスの高官を演じるマッツ・ミケルセンはやっぱり魅力的でした。

そしてアルキメデスがテーマになっていたところが、個人的にはツボでした。(水を掻き出して、アルキメデスの原理を使う場面も出てきましたね。)そして終盤、なんとご本人?!が登場し、インディならずとも大興奮しました。

コメント (6)

Bistro NOHGA (2023・盛夏)

2023年08月04日 | グルメ

上野の東京都美術館でマティス展を見た後は、パンダ橋を渡って駅の反対側へ。デザイナーズホテル、NOHGA HOTEL UENO TOKYO の中にあるフレンチレストラン、Bistro NOHGA (ビストロノーガ)でお昼をいただきました。

以前訪れた時に、こちらのレストランがとても気に入ったので、また行きたいと思っていました。前回はコースのお料理にしましたが、今回はひとりでもあるし、平日限定のサラダランチをいただくことにしました。

白・茶・黒と色数をおさえたシックなテーブルセッティングは、どことなくミッドセンチュリーデザインを思わせます。クチポール (Cutipol) のカトラリーも端正ですてきです。

最初に運ばれてきたのが、浅草 Manufacture (マニュファクチュア) さんのパン3種。バゲット、フォカッチャ、ライ麦パン。クラフト紙のような素朴な風合いのクロスの袋にサーヴされました。

スープはコーンの冷製ポタージュ。おしょうゆで焦がしたとうもろこしや、数種の穀物、炒った豆などがトッピングされ、カリッとした食感が楽しめました。

フレッシュなグリーンの野菜がもりもり入ったサラダ。ハム、ラディッキョ (トレヴィス)、クルトンなど。

よく見ると中に生のマッシュルームや、チーズ、くるみなど、いろいろ入っています。ドレッシングは味噌味。おいしかったですが、野菜のお味を引き立てるには、もっとシンプルなドレッシングの方が合うかもしれません。

食後のコーヒーもおいしかった! いい休日になりました。

***

最近のお気に入り。ディオールのボディミルクです。

ゴールデンウィークに朝風呂の魅力に目覚め、以来、平日も朝・夜2回浴槽に入り、その後ボディミルクで全身保湿するのが習慣になっています。

冬の間はロクシタンのシアバターのクリームを使っていたのですが、暑くなって少し重く感じるようになってきたので、軽いテクスチャーのボディミルクを探していました。

Miss Dior のほのかな香り、肌に吸いつくようなのびのよさが気に入っています。

私は香りはディオールの Forever and Ever を愛用していますが、いっしょに使っても香りがけんかしない (相性がよい) ので安心です。

コメント (2)

マティス展

2023年08月02日 | アート

平日にお休みをいただいて、上野の東京都美術館に「マティス展」(HENRI MATISSE: The Path to Color) を見に行ってまいりました。

ポスターのメインビジュアルは「赤の大きな室内」(1948)  マティスらしい作品です。

モダンアートが好きで、マティスが好きなので楽しみにしていた展覧会です。赤を基調にした明るい色彩。ポップでデザイン性があるところ。私は食卓の風景が好きなので、マティスの室内画にも心惹かれます。

本展は、パリのポンピドゥーセンターのコレクションを中心に、地下1階~2階と3フロアにわたって展示され、各フロアがそれぞれ違った趣向となっていて、いろいろな角度からマティスの魅力が堪能できました。

読書する女性 (1895)

初期の作品の中では「自画像」(1900) と、この作品が特に心に残りました。穏やかな内省的な写実画に、これがマティス?!と新鮮な驚きを感じました。描かれている女性は、マティスの当時のパートナーだそうです。

パイプをくわえた自画像 (1919)

1階の展示室は、マティスの全盛期の作品の数々で、すべて写真撮影が可能でした。

私の心をとらえたのがこの素描。画材は墨とありましたが、黒いチョークのようなものでしょうか。ラフな線がいい味わいになっています。眼鏡の感じが玉村豊男さんに似ていると思いました。^^

赤いキュロットのオダリスク (1921)

このオダリスクのシリーズは、ポーラ美術館のマティス展で見た記憶があります。イスラム風の衣装を着たモデルが、長椅子でポーズを取り、エキゾティシズムたっぷりの作品です。背景もイスラム風。いつものマティス・レッドとは違う、臙脂(えんじ)色がすてきです。

緑色の食器戸棚と静物 (1928)

ちょっぴりセザンヌ風だな、と思いながら見ていました。マティスの室内画は、描かれる食器もすてきです。

夢 (1935)

まるで映画のワンシーンのようで、ひと目見て引き込まれました。描かれているのは、マティスの最期までそばで支えたアシスタントであり、モデルを務めた女性で、画家との信頼関係の中で安心した表情を浮かべています。

黄色と青の室内 (1946)

マティスといえば赤のイメージがありますが、黄と青のこの作品もすてきだなーとパチリ。

マグノリアのある静物 (1941)

最初はクチナシかと思ったら、マグノリア (タイサンボク) でした。アメリカの南部を代表する懐かしくも大好きな花に思わずパチリ。おそらくマティスが晩年をすごした南仏ヴァンスと植生が同じなのでしょうね。

芸術・文学雑誌「ヴェルヴ」の表紙

マティスらしい切り絵を使った雑誌の表紙デザイン。ポップで動きがあって楽しくて、見ているだけで元気になります。

2階は、マティスが最晩年に手掛けたヴァンスのロザリア礼拝堂を、取り上げていますした。白くてモダン、陽当たりよく、こじんまりとした愛らしい礼拝堂でした。教会には必ずあるイエスの誕生の物語も、マティスの手にかかると、漫画チックでかわいらしい。

中でも私が心を打たれたのは、ステンドガラスのブルーとイエローが反射して、時の経過とともに色が変化していくキャンドルです。心が洗われる清らかな空間でした。

コメント (10)