世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

小川淳也大臣政務官の講演 「女性のための政治スクール」

2009年12月12日 | 視察&勉強会
今日は、「女性のための政治スクール」と、「環境展示会・エコプロダクツ
2009」に行きました。


(写真:島根県議会議員より小川淳也大臣政務官に、一括交付金に対する
要望書を渡しました)

まず、政治スクールの報告です。

講演のテーマ「民主党政権の国と地方の関係性」

小川淳也衆議院議員 総務大臣政務官 

■自民党政治が行き詰まった理由…経済成長が終わり、人口減少時代
となり、これまでのやり方ではたち行かなくなった。

■民主党政権に求められること…これまでの政治は「分配」だった。
が、今後は「経営」の時代。

■官僚主導…下からボトムアップして意志決定をする。変化のない時代
はこれでよかった。しかし、経済成長が終わった今(実は20年前から)、
このしくみは機能しなくなった。対極を見て、全体から判断をした上で、
トップダウンに切り替える必要がある。それが「政治主導」。

■政治家がそれをできるのか?が問われ続けるだろう。

■地方分権…これまでに基礎的なものはほぼそろった。分配できるもの
も少なくなった。→だから、これからは、地方分権によって、地域にあった
ものが選べるようにすることが必要。

■戦前の内務省組織(権力・権限が集中していた実態)の影響を未だに
受けている日本。「3割自治」=自前の財源は3割しかなく、残りは補助
金と地方交付税でまかなっている、がんじがらめの状態。

例)県営ダム
小豆島のダムの場合 200億円かかる→100億円国の補助金、残り100
億円は借金をする。その借金のうち7割~8割、国が面倒をみてくれる。
→本当に必要がなくてもダムをつくろう!となってしまう仕組みとなって
いる。

「民主党は、こういう仕組みを根本から変える、法改正をおこなう」という
お話でした。

その後、内容のある質疑応答が行なわれました。

特に、税制を変えないことには財政が立ち行かないだろう(社会保障も
続かないだろう)、ということで、消費税アップするしかないと思うという
意見が小川代議士から出ましたが、

そのためには、まず、政治が信頼されていなければ!ということ。(同感)

講演終了後、急ぎ、東京ビッグサイトに移動。「環境展示会・エコプロダ
クツ2009」に行きました。

この報告は次回にしたいと思います。


政治不信を払拭させよう!と思う方、クリックお願いします!
       ↓         ↓       

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字 & 私に名言

2009年12月12日 | 政治&社会情勢
昨日、今年の漢字 が発表されました。

「新」でしたね。

私、ニュースを見ている時(発表直前に)、「新」かなぁ?」って思ったんです!
その直後に、「新」と書いている映像が出てびっくりでした。

話は変わりますが、mixiの「私に名言」というのを一昨日やってみました。

「あなたの運命を甘受せよ。あらゆる面で一位に立つことはできない」

ゴルフの勝負で勝てなかった日と重なり、なかなか意味深い名言かも、
と思いました。

そして、今日の名言を見てみたら、

「もしあなたの世界を変えたければ、まず自分自身を変えることから始めよ」

だそうで…。

今のところ、今の私の世界を変えたいとは思っていないし~、自分自身を
変えるというのは、ものすごく難しいことだから無理!と思ってしまったので
ありました。(笑)

それが私の欠点でもあるんでしょうけれど… (ちょっとだけ反省)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村