世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

砧公園地下に火葬場を!(予算委員会より)

2015年03月21日 | 議会報告

先週の予算委員会【区民生活領域】で質問したコトをアップします。

   ↓          ↓          ↓

火葬場について伺います。

他会派から、今議会でも質問が出ていましたが、火葬場問題は26年前から

50回以上、超党派で質問が重ねられ、私も今日で5回目の質問となります。

世田谷区内に火葬場が必要だということは、自動車の「世田谷ナンバー」

とは違い、本当に世田谷区民の願いであるということを区としてはもっと

真摯に受け止めるべきだと思います。

 

日常的にも、火葬場が足りなくて、何日も待たされるような状況があり、

また、首都直下地震が起きた際には、考えたくないですが、一度にたく

さんの死者が出る可能性があります。

 

東北大震災の時のように、土葬して、何ヶ月後かに、腐り切ってしまった

遺体を掘り起こし、掘り返して火葬する、などという想像を絶するような

悲惨なことで大変なことをしなくて済むように。


ですから区内に火葬場を作っておくことが必要です。


にも関わらず、相変わらず、臨海斎場の区民利用の向上をはかるという

答弁に終始しているのはどういうことでしょうか。

 

その臨海斎場ですが、世田谷区のほか、大田区、品川区、目黒区、港区の

広域連合で10年前に作られました。しかし、世田谷区は人口が一番多い、

にも関わらず、利用している区民が非常に少ないと聞いています。

 

まず、世田谷区民の利用状況について伺います。

 

(答弁)平成16年度は火葬利用件数合計4046件のうち189件と4.7%

だったが、平成25年度では、合計6570件のうち502件と7.6%にまで

増えてきた。10年間で約2.7倍になっている。


2.7倍に増えたと言っても、たった7.6%しか世田谷区民は利用して

いません。

人口からすると、大田区・約71万人、品川区・約38万人、目黒区

約27万人、港区・約24万人、世田谷区・約88万人、合計約250万人

のうちの3分の1を占める世田谷区が、10年経っても利用率1割にも

満たないのですから、臨海斎場の利用率を上げることより、区内に

つくることを考えるべきだと思います。

 

そこで、私どもの会派では、真剣に区内の場所を探しました。

火葬場を建設する際の制約の一つとして、「世田谷区墓地等の設備

及び管理の基準に関する条例」というのがあって、

「住宅地からおおむね250m以上離れていなければならない」…と

されています。

住宅だらけの世田谷区において、この条件を満たす場所は砧公園

しかありません。


昨年の予算委員会では、私が都市整備領域で取り上げ、提案した

わけですが、その時に使った地図がこちらです。

 

火葬場を所管するところでも、世田谷区内でこの条件を満たすとこ

ろは砧公園しかないと認識していますか?

それとも、他に可能な場所があるとお考えでしょうか?

 

(答弁)世田谷区内のほとんどの地域は既に高度に密集した市街地

が形成されており、火葬場の敷地の規模にもよるが、住宅地より

おおむね250m以上離れて建設できる場所は、都立砧公園の中心部

以外は見出せないものと考える。


であれば、砧公園で考えるしかありません。では、砧公園に火葬場

を建設する際の法的な規制や要件を挙げてください。

 

(答弁)

1 「墓地等の構造設備及び管理の基準等に関する条例」により

 「火葬場の設置場所は住宅等からおおむね250m以上離れて

 いなければならない」こと。

2 同条例施行令により、火葬炉1基あたり5台以上の駐車場を

 設置すること。

3 都市計画法により、火葬場を設置する場合は、施設の種類、

 名称、位置及び面積を都市計画決定する必要があること。

4 建築基準法により、建築基準法上の道路への接道義務、建築

 物の用途、建蔽率、容積率について規制があること。

5 都市公園法により、火葬場は公園施設としては認められない

 ので、公園管理者(都)において建設用地を公園区域から

 外す必要があること。

6 砧公園は都市計画公園でもあるので、別途東京都において

 公園区域から外す旨の都市計画決定が必要であること。


 

今、6つの規制が読み上げられましたが、「住宅等から250

メートル以上離れていること」というのは、砧公園のこの

エリアならクリアできます。

 

駐車場も地下にたくさん作ればいいです。

都市計画決定も手続きをすればいいわけですし、都市公園法

も、砧公園のほんの一部を公園区域から外せばいいことで、

東京都にも都市計画決定を頼めばいいじゃないですか。

 

たしかに簡単なことではありません。

大変ですが、世田谷区が本気で取り組めば、すべてクリア

できる要件です。これ以外にも何かありますか?

 

(答弁)

 砧公園は都有地であるので、火葬場用地を東京都から買収

又は、賃貸借する必要があること。なによりも近隣住民の

ご理解が必要・不可欠と考える。

  

近隣住民の理解は、砧公園中央部の地下だったら大丈夫

だと思います。

あとは東京都が売ったり貸したりしてくれるかどうか、

ですね。

 

このあと、火葬場建設について財政や補助金等についての

質疑をしました。議会中継はこちらからどうぞ。

(火葬場の質疑は、スタートから5分40秒のところ〜)

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、482人中、第2位です!    

応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーす  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

    ぜひこちらもクリックを  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村