こんにちは!柴田圭です。
今日は尚紀さんとハッティーと3人で練習して来ました。
練習は入れようと必死なんですがなかなか上手く行きません。
でも一生懸命やって出来ないものは仕方がない。
良くないのはいつまでも変化がない事!
10分前より今、今より1時間後、1週間後1ヵ月後1年後、
短中長期的に見て変化していく事が大切だと思います!
最近深層筋や柔軟性、関節可動域などに焦点が向いています。
筋肉の硬い部分があるとそこが引っ張って体のバランスが崩れ
上手く力が発揮されなかったり故障をしたりするらしい。
僕の場合、下半身は外側のより内側の筋肉の柔軟性が高く
上半身は前面の方が背面より強く右利きなので右側が強い。
筋肉は柔らかい方らしいのですが
この前後左右のバランスが故障の多さの原因のようです。
O脚や姿勢もこのバランスが大きく影響するらしいですねっ。
練習、トレーニング、食事、何事においても
バランス良く偏らない事が大切だなぁと感じてます。
…逆に大きく偏よれば個性となりそうですが…
まずは体のバランスを整えながら
しっかり変化を出して行きますっ!
今日は尚紀さんとハッティーと3人で練習して来ました。
練習は入れようと必死なんですがなかなか上手く行きません。
でも一生懸命やって出来ないものは仕方がない。
良くないのはいつまでも変化がない事!
10分前より今、今より1時間後、1週間後1ヵ月後1年後、
短中長期的に見て変化していく事が大切だと思います!
最近深層筋や柔軟性、関節可動域などに焦点が向いています。
筋肉の硬い部分があるとそこが引っ張って体のバランスが崩れ
上手く力が発揮されなかったり故障をしたりするらしい。
僕の場合、下半身は外側のより内側の筋肉の柔軟性が高く
上半身は前面の方が背面より強く右利きなので右側が強い。
筋肉は柔らかい方らしいのですが
この前後左右のバランスが故障の多さの原因のようです。
O脚や姿勢もこのバランスが大きく影響するらしいですねっ。
練習、トレーニング、食事、何事においても
バランス良く偏らない事が大切だなぁと感じてます。
…逆に大きく偏よれば個性となりそうですが…
まずは体のバランスを整えながら
しっかり変化を出して行きますっ!