こんにちは!柴田圭ですっ。
今日はコートが2面!
僕は昔っから振り回しか技術に特化した場合のみしかあまり球出しはしないのですが、最近球出しを多くやってます。
ツクルをはじめて、ジュニアたちを見ていて色々と感じる事が多く、
これまでは高校生や大学、一般の方のコーチがほとんどで、理論的に伝えて、時には球出しもしますが、基本ラリーの中で練習していく形が中心でしたが、
小学生や中学生の特に前半の子はあまり理論的な話は入らず、感覚的な事の方が良く入るので、球出しは結構使える事に気付いて!
技術を教えると(特に理論的に教えると)、子どもたちの意識がそこに偏って練習の目的が、強くなるなるための練習、じゃなくて、技術を身につける為の練習、になって技術と実践のバランスが崩れやすくなるので
球出しで理論的になり過ぎず感覚的に覚える形でアプローチしていくのは良いんじゃないかな!と!
球出しは基本的に動きの方向や、ボールを捉えるタイミング、試合のシチュエーションに沿った展開をイメージしたり、技術練習を導入から行ったり、する形でやっていますが、
特に技術とボールを捉えるタイミングは感覚の無いものをいきなりラリーでやってみよう!と言っても難しいモノがあると思うので、
球出しでタイミングと良い形の感覚を掴んでそれをラリーやポイントの中で実践して行ってもらう流れを作りたいと思ってます♪
今日はコートが2面!
僕は昔っから振り回しか技術に特化した場合のみしかあまり球出しはしないのですが、最近球出しを多くやってます。
ツクルをはじめて、ジュニアたちを見ていて色々と感じる事が多く、
これまでは高校生や大学、一般の方のコーチがほとんどで、理論的に伝えて、時には球出しもしますが、基本ラリーの中で練習していく形が中心でしたが、
小学生や中学生の特に前半の子はあまり理論的な話は入らず、感覚的な事の方が良く入るので、球出しは結構使える事に気付いて!
技術を教えると(特に理論的に教えると)、子どもたちの意識がそこに偏って練習の目的が、強くなるなるための練習、じゃなくて、技術を身につける為の練習、になって技術と実践のバランスが崩れやすくなるので
球出しで理論的になり過ぎず感覚的に覚える形でアプローチしていくのは良いんじゃないかな!と!
球出しは基本的に動きの方向や、ボールを捉えるタイミング、試合のシチュエーションに沿った展開をイメージしたり、技術練習を導入から行ったり、する形でやっていますが、
特に技術とボールを捉えるタイミングは感覚の無いものをいきなりラリーでやってみよう!と言っても難しいモノがあると思うので、
球出しでタイミングと良い形の感覚を掴んでそれをラリーやポイントの中で実践して行ってもらう流れを作りたいと思ってます♪