『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

全仏オープンを見て〜。

2017-06-08 20:37:03 | テニス
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨晩、全仏オープンの錦織vsマレー戦を録画して今日練習から帰ってから見てました。


僕目線ですが、1stセットから錦織が凄く良いプレーをしていてマレーはサーブがしっくり来ないようでタイムバイオレーションを受けたりと流れが悪そうでしたが、

2ndセット1-1の40-40の時にマレーがファーストサーブに時間がかかってタイムバイオレーションでフォルトにされたところがターニングポイントだったと感じます。


そこで主審に抗議したマレーですが、少し間が空いたデュースでのセカンドサーブ、そのリターンを錦織がアウトしたのは痛恨のミスだったと思います。

あそこで取っていたら更にマレーがイライラして集中力が落ちる可能性があった場面だったと思いますが、ポイントを取って凄い気迫のガッツポーズを出してましたからねっ。


その後もブレークポイントもゲームポイントもあったけど取れず1-6、接戦だった3rdセットもそうてしたが、

マレーはずっと大きな声を出して1打1打凄い集中力で打っていたのに対し、錦織は5-6のブレークゲームで声を出していたもののそれ以外はマレーに比べて1打1打に対しての集中力にムラがあったように感じ、そのムラがゲームやセット、2ndセットからの流れを取りきれなかった要因のように僕は思いました。


でも、マレーのプレーのレベルの高さやプレッシャーで集中力を消耗して集中力を維持できない部分もあるんじゃないかな?とも思います。

僕が試合をしていても、強い相手と対戦すると難しい処理も増えるし、自分が高いレベルのプレーを維持しなくてはいけないので、常に高い集中力を使う必要に迫られますからね〜。


完全に僕目線なので実際のところは分かりませんが、やっぱりマレー、ジョコビッチ、フェデラー、ナダルの集中力レベルは凄いなぁ!と思いながら見てましたっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする