こんにちは!柴田圭ですっ。
今日は年明けの春日丘のコーチでした。
今日は午前はAチームのみの練習で、午後からは校内戦でした。
Aチームでは練習の仕方を少し話したのど、想像と創造の話をして、後はメニューは自分たちで組み立てるツクルと同じパターンで。
そして歩続は個別で昨日の試合を振り返りをしました。
歩続のMUFGの試合と反省のノートは見ましたが、とてもしっかり反省をしていましたが、負けた原因、6-3からパフォーマンスが乱れた原因はもっと深い部分にあるので、そこを掘り下げました。
何で6-3から挽回されたのか?
というテーマから、そこに出て来た答えに対して僕が思う"何で?"をどんどん訪ねて行き、それをノートに書きながら1つ1つ掘り下げて行きました。
けっこう自分が表面的にこれが原因だと振り返った部分がぜんぜん違う原因だったりするんですよね〜
技術が原因だと思っていたらメンタルが原因だった、とか。
そうなるといくら技術や打球練習をしてもぜんぜん試合では改善されなくて、心の持ち方や考え方を変えただけで一気にパフォーマンスが上がる事もあります。
原因が分かってはじめて的確なそこの改善策が出て来るので、歩続には良い振り返りと掘り下げが出来たのではないかと思います。
選抜チームはノートワークをやっていて皆んな毎週提出しているのですが、少し前からBCチームもやり始めたので、そのグループLINEがあるのですが、
歩続がみんなのところにシェアしてくれたので、今日歩続に教えた事が全部員にも還元されてノートワークはとても良い循環になっています。