『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

良い感じ!

2023-10-11 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は中学生の初めてスポット参加する子も一緒に練習して良い練習になりました。


最近はズレる事があってもだいぶ良い練習をするようになって来ました。

今日はボレーのアドバイスでスイングで飛ばそうとしないでガットの反発を上手く使って飛ばす、という事を伝えましたが、それだけどとても良くなっていたのでぜひぜひこれからも反復して練習して欲しいです。


僕も今日は展開に参加しましたが、勇人の切り返し、慶のスピンの展開力はかなり良さを感じました。

スポットの子も良いレベル感でポイントを取ったり取られたりしながらみんな楽しそうにやっていたので、とても良い雰囲気の練習でした。


今日やっていて良くなっている部分も多かったので、自分でそこに意識を持ってしっかりとそこを更に伸ばして行けると良いですよね〜

今週は中学新人がらあるので、あと数日で良い調整をして試合に入って欲しいですっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘ミーティング②

2023-10-10 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

昨日は3点ミーティングで話をした1つ目について書きましたが、今日は2つ目について書こうと思います。


2つ目は、競技のテニスというスポーツはどういうスポーツかを理解する、知る、という事です。

テニスでポイントを取るために必要不可欠な条件は、"ボールに触る"ことと"ボールを入れる"こと、です。

シンプルにテニスというスポーツは、触って入れていたら負けないスポーツです。

大半の選手がコレを理解できていない。


全て質問形式で聞いて行く中で説明をして行きましたが、

Q.ボールを少しでも多く触ろと思ったらどうしたら良い?

A.一歩目を早くする

Q.一歩目を早くするには?

A.相手をみる

Q.相手をどうする?

A.スプリットステップを合わせる

Q.じゃあみんなは普段打ったらどうしてる?

A.打ったボールを見ちゃってます


そうなんです、みんなショットのクオリティや技術ばかり考えてます。

そしてその打ったショットが思い通り飛んだかどうか確認しています。

それで打った後に触る事への意識が疎かになり、入れる事よりショットクオリティや技術を考え過ぎて入れる事への意識が疎かになる。

勝つために必要なのは"触って入れる"、勝てないのは"触れない入れれない"。

練習目的が"勝つため"なら、テニスというスポーツを理解できたら磨くべきは"触る"と"入れる"になると思います。

ショットクオリティはあくまでこの条件を満たせれた時のプラスアルファだと思います。

もちろんレベルが上がって行くとクオリティは必要なので、ミスしない中からクオリティを上げて強くなって行く選手と、高いクオリティのプレーを入れれるようになって強くなって行く選手と、どちらのパターンもあると思います。

そこは性格にもよると思いますが、どちらにせよ、触る、入れる、はポイントを取る上で必要不可欠なので、まずはテニスというスポーツを知り、理解を深めることが結果を上げて行く事に繋がって行くと思います。


3点目は自分より上の選手を追い越す方法と強い相手への勝ち方を話しましたが、ここは極秘ということで、こんな感じで90分ぐらいミーティングを行いました。

これから時々僕のミーティングもして行こうかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘ミーティング①

2023-10-09 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日も春日丘のコーチでしたが、雨のためミーティングをしました。

僕はあまりミーティングには参加していまませんでしたが、僕のミーティングの必要性を感じたので、ミーティングしました。


今日は3点話しました。

まずは、テニスにおいての"欲しいもの"や"出来るようにしたい事"などの自分の求めるものです。

これまでに書いたことがある事ですが、僕が常々感じるのは

"やりたい事は最大限、やらされた事は最小限"

です。

正直、欲しいものがない選手は強くなれないと思いますし、練習していても楽しくないと思います。

そこを大切にしたいですし、追いかけて欲しい部分です。

そこを追いかける時が楽しいですし、一番エネルギー値が高くなりますしね!


みんなに色々と聞いて行きましたが、もし先生からこうしろ!と言われた時に僕はこうしたいんです!と言える事も大切、という話もしました。

ただそこは頑固になってしまうとまた伸びなくなるので、受け入れながらも主張する、素直さと軸を持てるようになると凄く良い伸び方をすると思います。

後は欲しいものが決まったらそれを得るために何をして行くか、が決まって来て、その中にやらなきゃ行けない事、も出てくるのでそれを頑張ってやって行くことが欲しいものを得るためには必要になって来ます。

欲しいものをリストアップして、それを得るために必要なことを書き出して、あとは実践していけばどんどん欲しいものは手に入ると思います。

そのプロセスがテニスの楽しさの1つですし、そういう楽しみをたくさん感じながら高校テニスを駆け抜けて欲しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日丘な2日間。

2023-10-08 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘のコーチでしたが、阿原さん、岡棟さん、遥トレーナー、奥田コーチ、小島コーチ、とピラティストレーナーの志帆さんと彩意外のスタッフが勢揃いしました!


僕はトップチーム、奥田コーチと小島コーチがBチーム、後は一平先生と瞳先生が全体を周り、

阿原さんが練習を見て色々と感じ取りながら選手数人と色々と話してもらいました。


僕は現状把握も兼ねて歩続、燦萄、奏の3人の展開練習に入りました。

これまであまり関与できていなかった歩続もこれから僕が関与して行く方向で話をしているので、上位メンバーにはもう1つ先のメイちゃんとかにもアドバイスしていたようなゲーム展開に関して教えて行きこうと思っています。

テニスも良くなって来てますしねー!

テニスというスポーツへの理解を深める事でもっと勝てるようになると思うので、色々と教えて行きたいです。


ABチームのメンバーには9月に色々とアドバイスしましたが、奥田コーチ、小島コーチ、そして先生たちにも技術共有してチームの底上げして上を狙えるサポートを協力してして行きたいです!





そして今日も部活が終わってから16:00過ぎまでお昼を食べつつ阿原さんを中心にミーティングをしました。

一平と僕は昨日から合わせて10時間以上ミーティングしてます。

これから、春日丘テニス部は更に良い方向へと進んで行けそうです!

阿原さん、2日間、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会シングルス。

2023-10-07 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はシングルス県大会で歩続と燦萄が出場しました。


今回は全日本ベテランと重なったため東山テニスセンターが使えず、男子は名古屋高校、愛工大名電高校、南山高校と会場が分かれての開催となりました。

僕は燦萄会場へ行きましたが、かなりプレーは良くなりましたが、競った場面で一発決めをしに行ってそれが全て3-3から3ゲーム全て競りましたが全てゲームポイントをそのパターンで落として接戦を取れず1回戦敗退でした。

燦萄が負けてしまい、歩続の名古屋高校会場へ移動して歩続の2回戦を応援に行きました。

歩続もプレーがとても良くなっていて、シード選手に勝てる雰囲気までは行きましたが、あと一歩のところでゲーム力とマインドの差が出た展開になりました。


燦萄も歩続もプレーは良くなって来ていて、あとちょっとのマインドや戦略などでもう1つ2つ勝てそうな状態にはなって来ました。

あとはそこをもっと伸ばして行けるようにテニスというスポーツを教えてあげたいです。


そして今日は春日丘テニス部に携わって頂いている阿原さんも来て頂いて夜はスタッフ全員集合でのミーティングを0:00近くまで行いました。

チームの根本から強くしていくために必要な事を考えるとても大切な時間になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻撃とは。

2023-10-06 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。



猫が暖かい季節になって来ましたね〜笑


なかなか難しい話かもしれないですが、

まだまだみんなテニスという競技への理解がまだまだ薄く、そこを覚えて行ってほしくて伝えています。


根本的に攻撃はショットじゃないという部分を特に覚えて欲しいところです。

それは自分が攻撃が苦手な選手でその頃はショットで攻撃していたのを変えて攻撃的なプレーに変わった事からも感じます。

じゃあ攻撃って何だ?

となるかもですが、攻撃とは"間"だと思います。

間をズラす、間を詰める、など間を意図的に変える事で相手にそのショットが効くようになります。

見え見えでコースに強く打って返せないような相手は、自分から見て練習の時に勝ち負けの対象にする相手じゃないと思います。

それを普通に切り返して来る相手にどう主導権を取って行くか、です。

そうなった時に間を変える事が大切なんですよね。

そしてその間を作るのは足です。

足を使わずに打ち方ばかり考えていても本当の攻撃力なんてつかないんですよね。

攻撃はショットでするものではなくて足で、フットワークでするものです。


段階によっては球威を上げる練習をテーマにしたりもしますが、僕が球威を上げるように言うのは繋ぎ球の球威です。

そこから足を使って攻撃へと転化させて行くので、そこを学んで良い繋ぎとレベルの高い攻めを展開できるようになって行って欲しいです。


バシン!と強く打った方が攻撃な感じはするので気持ちは分かりますが、本当の攻撃を今のうちに教えてあげたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の植物タイムも

2023-10-05 23:59:00 | しゅみ エンジョイ
こんにちは!柴田圭ですっ。

急に寒くなって来ましたね!

今週に入ってジャージを出して来ました!笑

また寒い季節がやって来ますね〜、、


そろそろ植物も室内に入れた方が良いかな〜

最低気温が15度より下がると植物の成長が落ちて来るらしいので、暖かい室内の方が育つかな、と思って。

今年はあまり切って植える挿し木はやりませんでしたが、いくつか小さくなった鉢を植え替えて、それが良い感じに成長して来ました。


植物が唯一の趣味ですが、毎年増えては大きくして、楽しませてもらってます!

外に置いておくのはあと2週間ぐらいですかね〜

今年の植物タイムももう終わりですが、今年も楽しかったです!笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれば出来ることを。

2023-10-04 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はマインドの話をしました。


やれば出来るようになることをやる人は上へ行くし、やらない人はなかなか上へ行けない。

素振り何て特にそうですが、やれば良くなるのにやらなかったり、やれば出来るようになるのにやらなかったり、

やれば、をやるか、やらないか、だけの話だと思います。

僕たちがアラビア語を10歳の時も今も変わらず全く分からないのはアラビア語を勉強していないからで、アラビア語を毎日何かしら勉強していたら時間が経てば前より出来るようになりますし、アラビア語を勉強しよう!と思っていても何もしなければ10年経っても20年経っでも全く分からないままだと思います。

コレを例にあげて、やらない事はどんなに時間をかけても出来るようにはならないし、何でもやれば出来るようになる。

やるかやらないかはモティベーションの問題だから、そういう意味でもしっかりと目標を立てる事は大切だよね〜

という話をしました。

出来るようにならないのはやらないからで、みんなやれば出来るようになるんですよね!

子供は特に可能性は無限大ですしね!

簡単なようでなかなか出来ない、ただやれば出来ること。

これを出来るようにして行けるようにして行けると良いですよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプローチボレー。

2023-10-03 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は慶と太一の2人でしたが、久しぶりに僕も少し入って練習しました。

肩から背中の筋肉が以上に張ってて微妙に痛いくてあまりテニスしてなかったので〜


最近、アプローチボレーの練習なども始めたのですが、なかなかボレーもショットに意識がいってしまいがちなので、

詰めるスピードや、出来る限り広い視野で楽に打つこと、駆け引きをすること、などを少しだけ一緒に入って教えました。

特にフェイントは使いたいですよねっ。

テニスは右に打つフリして左に打っても良いスポーツなので、右打つような素振りで右へ打っていたらとんでもなく勿体ないですからね〜


ショットが決まるか決まらないか、というのはちょっとしたことだと思います。

ちょっとフェイントがかかってたり、相手の戻れないタイミングで入れてたり、思ってないところへ打てていたり、

ちょっとしたことがエースになると思います。

でもけっこうみんな、すごいショットを打とうとしてミスしちゃうんですよね。

しかもそこへそのタイミングで打っても決まらないよ!って言うところでボレーで球威で取りに行ったりもするので、そういう部分のイメージを変えて行く事が大切だと思います。


最近良くアプローチからボレーの展開練習もしているので、こういうメニューの練習をするとショットの使い方など、また色々とアドバイスの幅も広がって良いです!

目的に合わせてメニューを選ぶ、とアドバイスして来ましたが良い練習が増えて来ていて良い感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーブリターン。

2023-10-02 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

だいぶみんな良い意識で練習するようになって来ました。


特に慶は意識も含めて良い状態をキープしていてプレーも良い感じに伸びているのを感じます。

自分が何を良くしたいか、を少し意識するようになってからはちょっと楽しそうな雰囲気もありますし、このまま良い意識で練習していけると良いです!


太一も復帰後、これまで良くなかったけどなかなか直らなかった部分に意識を持って練習をし始めて体調不良前より良い感じになって来ているのを感じます。

ブランクが空いた後、急にバカバカ打つと最初は上手く打てている気がしますが、微妙なズレが後から大きく出てくるのが少しすると大崩れすることが多々あるんですよね。

ですので太一は球威を上げず課題の入り方を徹底的に意識して丁寧に丁寧に反復練習しましたが、良い雰囲気です。


勇人は技術的にちょこちょこズレは出ますが、テーマはズレなくなって来ているので、このまま良い意識で練習していけると良いです!

技術のズレは素振りも忘れずにやって行きたいですね〜


チーム全体では最近、慶がリターン練習に目覚めてやたらサーブリターンの練習が増えています。

全てのスタートなので、サーブとリターンの練習が増えているのはとても良いことだと思います。

この波に乗ってみんなでリターン力も伸ばして行けると良いですよね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする