中川財務省の辞任問題が、海外のメディアでは「サケ・プロブレム」と紹介されているようです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090217/plc0902172025016-n1.htm
飲んだのがワインらしいのでそれは「ワイン・プロブレム」というべきじゃないかとつい突っ込みたくなります。
それはさておき私も酒で、失敗した事は何度かあります。
それぞれが非常に恥ずかしい事ですが、その中のひとつは10年と少し前の事です。
その10年と少し前は、今よりもずっと新潟の酒というのが、地酒の中で圧倒的なメジャーな存在であり、静岡の酒は今よりもマイナーな存在でした。
私は新潟市で友人の結婚式に出席しました。
結婚披露宴では、不慣れな友人のスピーチというのをやらされました。
まったくもって自己評価でも不出来なスピーチでした。
その後、新潟市某所のおすし屋さんのようなところでの二次会に行きました。スピーチの不出来ということもありふだんより飲めないお酒を飲みました。飲みすぎた事で壊れてしまったのです。
そこで、なにかの拍子に日本酒の話になった時、私は突然壊れたスピーカーのように、静岡のお酒と新潟のお酒を比較して、静岡のお酒が優れていて、静岡酵母は素晴らしいんだという事を延々と薀蓄をしゃべり続けるのが止まらなくなってしまいました。まさに空気が読めない言動でした。
今、思い出しても、自分のしゃべりに身の毛がよだちます。
お酒を評価する事も、様々の物の見方によって当然評価は変わってきます。
当時は、まだ評価の多面性に対する意識も低かった。
言動そのものは市場で強かった新潟の酒に対するコンプレックスの裏がえしでもあったでしょう。
その後もお酒の失敗はありましたが、これだけは二度とくりかえしてはいません。
最新の画像[もっと見る]
-
令和5酒造年度 全国新酒鑑評会入賞 9ヶ月前
-
プリンスニュース5月号 9ヶ月前
-
プリンスニュース5月号 9ヶ月前
-
志太泉 百八景 第七景 志太泉の桜 11ヶ月前
-
ふじえだ美酒マルシェ 1年前
-
第十二回 しずカパ 1年前
-
ワカコ酒Season7 2年前
-
静岡県地酒まつり 掛川グランドホテル 2年前
-
藤枝商工会議所プレミアムチケット 3年前
-
全国新酒鑑評会入賞酒&静岡県清酒鑑評会入賞酒 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます