志太泉オフィシャルブログ

静岡県藤枝市の地酒の蔵元。志太泉酒造のブログ。違う角度から見た日本酒の現在とは

愛知大学オープンキャンパス11.10

2007-11-28 22:03:53 | 志太泉が関わるお酒の会やイベント
オープンキャンパスの後、秘密の二次会会場での質問です。

日本酒の余韻について
①インパクトが強く余韻が長く残る酒
②インパクトが強く余韻が短い酒
③インパクトがマイルドで余韻が長く残る酒
④インパクトがマイルドで余韻が短い酒

こういう類型化はできるかという質問がありました。
(正確にいえばニュアンスは違いますが)

なかなか微妙な質問です。

現実の利き酒においては、まず酒は飲まないです。
ですから飲み込んだ後の余韻とは状況が異なります。
しかもすぐ次の酒の利き酒を始める場合が多いです。
ですからあまり余韻というファクターでは
鑑評会的利き酒においてはされていないように思われます。
ですから日本酒関係者にこういう類型をする習慣はあまりありません。
ただし、志太泉の各酒を類型化することは不可能ではないと思います。

現実の飲用においては酒は飲まれているし(当たり前ながら)
その後の余韻や他の食べ物との組み合わせは重要事項でしょう。

ちなみに。灘の酒用語集による類語である「あと味」の定義は、
酒類を飲み込んだ後、または吐き出した後に感じる味をいう。あと味にごく味があってしっかりとした感じの場合におし味があるといい、すっきりとして軽快な場合にはきれが良い。さばけが良いという、くどい、またはだれた感じの場合には、味のきれが悪い、さばけが悪いという。あと味がしまったように感じる場合びしりのピンとした味といい、甘、辛、ピンの調和ががとれていることが優良な酒の条件の一つである。

それこそ読者の皆様ピンときますか?

あと味をポジティブなものとネガティブなものにまず分けています。
その後、どれくらい時間的に持続するかは共通認識がない。
業界の洗脳が進んでいるのか私はけっこうしっくり来る説明です。

あえて余韻類型にあてはめると
②、④のポジティブ評価がきれが良い。
①、③のネガティブ評価がきれが悪い。さばけが悪い。
①、③のポジティブ評価がおし味がある。
いやかなり意味が違いますね。

まあ結論的にいうと私のきらいな酒はネガティブなインパクトが強くネガティブな余韻が持続する酒です。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えびす講 | トップ | 蔵出し濁り酒12.11 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

志太泉が関わるお酒の会やイベント」カテゴリの最新記事