syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

弘前市 りんご 岩木山ー東北の旅18

2015-12-07 | 気まま旅

弘前は,古くから開けていた地域で縄文時代後期から晩期前半の十腰内遺跡では環状列石や遮光器形土偶が発見され大森勝山遺跡では
日本最大級と言われた・大型竪穴住居・環状列石・後期旧石器時代のナイフ形石器、が発見。
砂沢遺跡では、水田跡や炭化米が発掘され弥生時代に弘前市周辺で米作りが行われていた。
中世に入ると鎌倉幕府の御家人だった平賀の大光寺城主曽我氏の勢力下に入り弘前市内では、石川城や堀越城などが築かれ領土が経営され、鎌倉幕府
が滅ぶと、曽我氏を頼り「安達高景と友名越時如」が津軽に逃れ、石川城を巡り周辺豪族と交戦状態となり2ヶ月後落城している。
その後も、曾我氏の支配が続き、室町時代後期に北進を続けた南部氏に制圧され天文2年の1533年、には南部氏一族である
「石川高信」を石川城主にすえて弘前市を含む津軽地方の統治を、一方、日本海側の「安東氏」を押える為、一族である大浦氏を「種里城」
に配しましたが、1502年、に大浦城を築き津軽地方へ進出しの足がかりを築き後裔の大浦為信は主家である南部家に反旗を。
1571年、「津軽為信」は、石川城を急襲し石川氏を破ると南部領に侵攻し、堀越城を本拠に津軽統一を目指す。
為信は、小田原の役で豊臣秀吉に謁見したことで津軽3郡の領地が安堵され念願の南部家からの独立が正式に確立、関ヶ原の合戦では基本的に東軍として行動したものの津軽家が石田三成との関係が深く(2代藩主となった「津軽為枚」の側室は三成の娘とも言われいる。
不穏の動きが1部見られたということで2千石の加増に留まり、津軽為信が死去すると長男ー信建の息子である熊千代と為信の三男為枚との家督争い
「津軽騒動」が勃発し内乱と。
結果的に津軽為枚が勝利し人心を一新する為、新たに「弘前城」を築城し正室に徳川家康の養女「満天姫」を迎え新藩的な扱いを受ける。
弘前城は外様大名で石高が低い割りには5層の大天守と3重の堀を構える壮大なもので幕府からはー蝦夷への抑えと本州最北端にあたる北方の守りとして重要視されていたことがわかる。

「最勝院」-真言宗智山派・本尊・金剛界大日如来・創建、1532年・開基、弘信。ー金剛山 光明寺 最勝院

札所ー東北三十六不動尊15番・ 北国八十八箇所59番・ 津軽八十八箇所49番・ 津軽弘法大師霊場1番・ 津軽一代様(卯年)
文化財ー五重塔(国の重要文化財)日本最北に位置する五重塔。
最勝院は、弘前ねぷたまつりで知られる弘前市の中心部、弘前城の南方の禅林街及び新寺町と呼ばれる地区には46の寺院が建ち並ぶが、
その中で長勝寺と並ぶ代表的寺院であり、市民からはー

「五重塔の寺」として親しまれ、院号は、護国三部経の一つで密教色の強い「金光明最勝王経」に由来。
    

お堂から、江戸時代初期に弘前藩2代藩主ー「津軽信枚」が弘前城を築城したことに伴い、1611年、城の鬼門(東北)に当たり、現在地より北に3km
ほど離れた田町に寺院を移転し、弘前八幡宮の別当寺に。
12か寺の塔頭寺院を従え藩の永世祈願所となった。近世には僧録所として、津軽藩領内の寺社を統轄する立場にあったと云う。
明治時代の神仏分離令により最勝院以外の11か寺は廃寺となり、最勝院は廃寺となった寺院の檀家衆を引き受けて現在地(旧大円寺跡)に寺籍を移転。
 
大円寺は、市に隣接する南津軽郡大鰐町に移転。(市民からは今でも「大円寺」の俗称で呼ばれている。
    

1667年ー旧大円寺の塔で方3間、総高31.2m(相輪含む)「津軽藩3代藩主津軽信義、4代津軽信政」寄進、前後10年以上をかけて建立された。
国の重要文化財指定の「五重塔」としては日本最北端に位置し、心柱は角柱で、初層天井から立つ。
江戸時代建立の塔であるが古式を残し、軸部の逓減率が高く、バランスの取れた優美な塔である。初層は正面のみを連子窓、他3面を丸窓とし、
2層以上は、窓や構造材の意匠に変化をもたせている。

           日本最北端のー五重塔ー江戸時代
    

「六角堂ー如意輪観世音菩薩堂」
建立は江戸時代で、弘前市の豪商一野屋により当時の大円寺境内に寄進された。
近年この六角堂の老朽化が激しくなり、軸組部分の傾きに加え内部の損傷や剥落も進み、大規模な修復の必要に迫られた。
2006年、六角堂は大規模な修復作業が行われ、大津市・勢山社の大仏師・渡邊勢山作の如意輪観音が安置され、2007年落慶。

堂内の5面の壁画は弘前市出身の宗教画家で仏師でもある渡邊載方が制作したと云う。
    

本堂、「五智如来像」は、末寺であった普光寺の本尊を移した像。
棟札には「五智山普光寺廃虚に付本寺境内に建立 奉再建五智如来堂一宇 連光山大圓寺二十一世上人朝宗欽言  維弘化三丙午年(一八四六)五月吉祥日」とある。
五智如来像は東寺講堂像をはじめ、安祥寺(京都市山科区)、大日寺(奈良県吉野町)、金剛三昧院(和歌山県高野町)、遍明院(岡山県瀬戸内市)などにあるが、当院の「五智如来像」は、これらと異なり5体とも立像。大日如来像を菩薩形でなく通常の如来形に表すなど、図像的に珍しいと云う。


「弘前八坂神社」ー創建は不詳で、1647年頃
神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点としてと共に現在地に移されている。
「大円寺」の創建は延暦年間の782~806年と云われ、「坂上田村麻呂」が阿闍羅山に開いたのが始まり。
八坂神社はその鎮守社として勧請されたと思われている。
境内地は寺沢川と土淵川の合流地点で弘前城から見て南側の防衛拠点になりうる場所だった事から、大円寺には、3代藩主「信義」の守り本尊
「大日如来」が安置、水を司る牛頭天王が祀られた。
以来、歴代弘前藩主津軽家から祈願所として庇護され社運(寺運)も隆盛したが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により大円寺と分離し、
明治4年、社号も牛頭天王から八坂神社に改め、大円寺は、大鰐町の高伯寺境内に移転し、その跡地には最勝院が移っている。
神仏習合時代は大円寺と八坂神社の境内は一体、最勝院が移ってきた為、境内が分断され、一之鳥居と二之鳥居の位置関係が直角となっている。
八坂神社の本地仏で仏教色が強かった「牛頭天王像」は、旧大円寺の本堂を引き継いだ最勝院の護摩堂の本尊として移され、八坂神社には改めて
牛頭天王から須佐之男命に改めた神社は数多い。分霊が勧請されている。
現在の社殿は昭和21年に火災で焼失後の昭和24年に再建、入母屋、鉄板葺、妻入、正面1間向拝付、本殿は一間社、神明造、鉄板葺。

           祭神ー須佐之男命、奇稲田姫命、草野姫命、菅原道真公。
    
 


「弘前・りんご公園」
リンゴ・の家・旧小山内家住宅・すり鉢山・りんご生産園・鉢植えりんご・林檎の気持ちがわかる公園


石坂洋次郎文学碑は、 昭和49年建立。
弘前市りんご公園ー 物は 乏しいが 空は青く雪は白くリンゴは赤く、 女達は美しい国、それが津軽だ。

私の日は そこで過され、 私の夢はそこで育くまれた。 昭和49年 石坂洋次郎、 (弘前出身)
      

美空ひばりの「リンゴ追分」作詞・小沢不二夫、作曲・米山 正夫。
リンゴの花びらが 風に散ったよな 月夜に 月夜に そっと えええ・・・ つがる娘は ないたと さ つらい別れを ない ...

追分節の源流は、岩手県を中心とする旧南部領の博労の「馬子唄」。東北地方一円に広まり、のち関東、中部地方の主要街道の駄賃付け馬子の「馬子唄」に。 長野県軽井沢町追分宿場にいた飯盛り女たちは、この「馬子唄」に銚子の袴でひづめの音を出しながら、旅人相手の酒席の唄にしちに

三味線の手もつけられ、調弦が三下りだったことから「馬方三下り」と。
  

「岩木山」
青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山の岩木山。 標高は1,625 mで、県の最高峰である。(日本百名山および新日本百名山に選定)
その山容から津軽富士とも呼ばれるほか、しばしば「お」をつけて、、、。、

「岩木川」
津軽の母 岩木川にあずましさを求めて岩木川は、青森県 西目屋村と秋田県藤里町の境にある「白神山地」の雁森岳にその源を発して、

途中の諸支川 を集めながら東に流れ、弘前市付近で流れを変えて藤崎町で平川を合流。
    

「鳴海要記念陶房館」
りんご釉、色絵、金襴手、掻き落し、粉引、陶板など人間国宝「加藤士師萌」を師に持ち東北の最も優れた陶芸家の一人と云う。
旧岩木町出身の「鳴海要」の多彩な技法の中に郷土の素材を取り込んだ作品が見られる。

休館、火曜日祝日の場合は翌日。弘前市賀田字大浦。
    

岩木川に沿ってー愛宕神社ー
弘前市の西北西5km程の辺り、岩木上水道中央配水場の南東隣に鎮座している。
神社ですが、県神社庁には記載が無いと云う。
現在も神社南東にある、愛宕山橋雲寺が別当を務め、水道中央配水場と同じ山頂に。
頂上の高い所にあり、津軽十景のひとつになっていてる。
津軽歴代藩公祈願所だったとも云う。辰巳の一代様で守り本尊は普賢菩薩。愛宕権現・勝軍地蔵は、普賢菩薩の生まれ変わりとされている。
社号標には「勝軍、愛宕山大権現」と書かれ、勝軍とは、愛宕大権現の本地仏が勝軍地蔵である為、

御祭神を香具土神と差し替えられることなく、現在も「愛宕大権現」を祀っていると云う。
  

第八札所「橋雲寺」-真言宗智山派、百石の得ていた寺、本尊ー勝軍地蔵菩薩。
大宝年間、修験道の役小角と泰澄が山城国愛宕山に登った時に天狗(愛宕山太郎坊)の神験に遭って朝日峰に神廟を設立したのが、
霊山愛宕山の開基と伝わる。
781年、光仁天皇の勅に基づいて、和気清麻呂と慶俊僧都によって、唐の五台山に倣った愛宕五坊、朝日峰の愛宕権現白雲寺・大鷲峰の月輪寺・高雄山の神護寺・竜上山の日輪寺・賀魔蔵山の伝法寺が建立されたとある。
愛宕山は、修験道七高山の一つとされ、

「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕まいりは月まいり」と言われるほど愛宕山は修験道場として栄えている。
愛宕山の修験者は「愛宕聖」・「清滝川聖」とも呼ばれた。
江戸時代にかけて愛宕修験がますます盛んになると、愛宕山白雲寺から勧請された愛宕社が全国に広まったと伝わっている。
中世にかけて愛宕山白雲寺は隆盛を極め、イザナミ及び勝軍地蔵(愛宕権現)を祀る本宮(本社)、愛宕権現太郎坊天狗を祀る奥院、天台宗の
勝地院長床坊、教学院尾崎坊、大善院上坊、威徳院西坊、天台宗・真言宗両義の福寿院下坊、宝蔵院の6宿坊で構成された。
戦国時代にかけて愛宕権現は勝軍地蔵が垂迹した軍神として武士から信仰を集めた神社である。

雨の為、危険で登る事が出来なかった、鳥居で参拝する。
    

このあたるは、岩木川流域に広がる沖積平野で、北西部は日本海に面し、南西部には岩木山を望む。
日本海沿岸は七里長浜とよばれ、砂丘地帯の海岸が続く所。
沿岸部には十三湖をはじめ、いくつもの沼や池が点在しており、水田も発達。津軽米の産地となっている。
南部など内陸では、日本最大のリンゴの栽培地であり、リンゴの果樹園がある。

第三系の基盤の向斜構造を岩木川などが埋めていった構造盆地であると云う。
  

「藤田記念庭園」-弘前市上白銀町にある 日本庭園。
園内にある洋館、和館、倉庫等が平成15年、国の登録有形文化財となっている。

日本商工会議所会頭も務めた実業家である「藤田謙一」が、大正8年、に郷里である弘前市に別邸を構える際に東京から庭師を招いてつくらせた
江戸風な景趣の庭園と云う。
園内は、高さ13mの崖地をはさんで高台部と低地部に分かれており、高台部は岩木山を借景した洋風庭園で、低地部は池泉回遊式の日本庭園。
総面積は約21,800m²に及び、東北地方でも有数の大規模な庭園である。
別邸である洋館は、高台部にあり、木造モルタル2階建てで、玄関先まで反りを付けて下ろされた袴腰屋根や階段吹抜け部分の八角形の塔が印象的な
デザインとなっており、設計は、堀江佐吉の六男金造、施工は長男彦三郎が行った。
岩木山麓の農牧場開拓を目指して設置された開発事業事務所の倉庫は、イギリス積みによる煉瓦造り2階建てで、軒部分の煉瓦を4重にした軒蛇腹
が特徴的な建物。
和館は、木造平屋建てで、昭和12年、板柳町に藤田謙一の本宅として建てられたものを、昭和36年、に現在の場所へ移築。
藤田の死後、弘前相互銀行(現:みちのく銀行)頭取だった唐牛敏世に譲渡され「弘前相互銀行倶楽部」(のちに「みちのく銀行倶楽部」)として開放
されてきた。しかし、昭和54年、に唐牛が亡くなり、その後はほぼ放置状態となっていたものを、昭和62年、に市制施行百周年記念事業の一環として
市が買収して復元整備し、平成3年、に開園。

建築物も見学可能・会議室の貸しスペース・倉庫(考古館)は、砂沢遺跡出土品(国の重要文化財)市内の遺跡出土品を展示。
  

「旧東奥義塾外人教師館」
弘前市にある歴史的建造物。明治36年、弘前市立東奥義塾(現:東奥義塾高等学校)に招かれていた英語教師の宿舎。
昭和62年、同校移転時に市に寄贈され保存・一般公開されている。(県重宝に指定)

明治36年、に建設され、木造2階建、延床面積が約280m2と宿舎としては比較的大きな建物と云う。
館内は下足で畳敷き部屋も配置されているなど日本の様式も見られるが、屋根はトラス構造となっており、白色の下見板壁と窓枠・付柱・軒や胴の幕板のオリーブグリーンとのコントラストに煉瓦積みの基礎や煙突などが、西洋館をイメージされた意匠となっている。また、窓が多く配置されているのも特徴的である。なお、設計についてはアメリカのメソジスト本部といわれているが、新潟県佐渡出身のクリスチャンでもある本間俊平という説もあり、また施工についても本間俊平といわれているものの当校校舎を二度にわたって設計施工した堀江佐吉という説もある。
明治5年、開校しており当時から外人宣教師が英語教師として招かれていたが、特別な宿舎は記録になく、外人教師館として建築されたのは明治23年。
焼失し、再建とともに堀江佐吉が設計施工したといわれている。
明治32年、二度の火災に遭い焼失し、再建された建物が現在まで残る。キャンパスの移転に伴い、昭和62年、市に寄贈され、

当校跡地が市制施行百周年記念事業で追手門広場として環境整備・保存。(1階には喫茶室)
    

次回は弘前市の明治・大正時代の建物を。