関宿は、関東平野のほぼ中心、中世戦国時代は、「関宿を支配することは、一国を支配するのと同じ」と云われているほど重要な地域であった。
関宿での各大名が戦いを繰り返した地域でもある。
近世に入り、江戸幕府は、関宿藩を置き、徳川家に古くから仕え信頼できる大名(譜代大名)に支配をまかせている。
藩主は、江戸で幕府の重要な仕事を任された。
関宿は、前回でも取り上げた洪水対策・新田開発・茶栽培産業等、利根川と江戸川の河岸として栄えた。
脇街道「日光東往還」の宿場町で賑わっている。
「足利 成氏」
室町時代から戦国時代の武将。第5代鎌倉公方(1449年 - 1455年)、初代古河公方(1455年 - 1497年)。
父は「永享の乱」で敗死した第4代鎌倉公方足利持氏。鎌倉公方就任時期は文安4年・1447年とする説も有力。
父持氏と同様、鎌倉公方の補佐役である関東管領及び室町幕府と対立したが、持氏と異なり、約30年間の「享徳の乱」を最後まで戦い抜き、
関東における戦国時代の幕を開ける役割を担った人物。
「享徳の乱」1455 -1483、
室町幕府8代将軍足利義政の時に起こった室町時代の関東地方における内乱。
第5代鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、幕府方、山内・扇谷両上杉方、鎌倉公方(古河公方)方が争い、関東地方一円に拡大し、関東地方における戦国時代の遠因となった。
久世氏の家紋
「関宿城」
1457年、古河公方足利成氏の有力家臣簗田成助が水海城(茨城県古河市)から関宿に移って築城したのが関宿城の始まりと伝えられる。
以来簗田氏の居城となった関宿城は、後北条氏が北関東へ勢力を伸ばす上で戦略的拠点で、1574年に簗田氏が関宿城を開城し、その後は、後北条氏の支城として戦略上重要な前線基地となります。
天正18年・1590年、「松平康元」(徳川家康異父弟)の入城が関宿藩の始まりで、
以後江戸幕府は代々ここに譜代大名を配し、藩主は、八家二十三代にわたり、なかでも久世氏の治世が最も長く、老中などの要職に就き幕府内で重要な地位を占めます。
川越城や佐倉城などとともに江戸城防衛の重要拠点であり、利根川水運の中継地点に位置していたことから、幕府は関宿城をとても重要視していた。
入館料¥200・敷地面積11134m2・三層四階(江戸城富士見櫓風)
城主ー初代 「松平康元」1590~1603・2代 松平忠良1603~1616・3ー「松平重勝」1617~1619・4ー「小笠原政信」1619~1640
5ー「小笠原貞信」1640~1640
6代「北条氏重」1640~1644 ・7ー「牧野信成」1644~1647・8ー「牧野親成」1647~1656・9ー「板倉重宗」1656~1656
10ー「板倉重郷」1657~1661・11ー「板倉重常」1662~1669・12ー「久世廣之」1669~1679・13ー「久世重之」1679~1683
14ー「牧野成貞」1683~1695・15ー「牧野成春」1695~1705・16ー「久世重之」1705~1720・17ー「久世暉之」1720~1748
18ー「久世廣明」1748~1785・19ー「久世廣誉」1817~1830・20ー「久世廣運」1817~1830・21ー「久世廣周」1830~1862
22ー「久世廣文」1862~1868・23代「久世廣業」明治元年(1868)~明治二年(1869) 。
関宿藩の起こりは、
天正18年・1590年に、徳川家康が関東入国の際に、異父弟の松平康元に2万国を与え関宿城主としたことに始まる。
関宿藩は、東北外様諸大名に対する備えや関宿関所(水番所)の管理等と重要視され、
幕府は小笠原氏、牧野氏、板倉氏など有力な譜代大名を配し、なかでも「久世氏」の治世が最も長く、幕末まで九代の藩主を数え、老中をはじめとする幕府の要職を歴任し、幕政に深く関わる。
久世広之像
「久世広之」の幕政参加
関宿藩12代藩主久世広之(1609~1679)は、四代将軍徳川家綱の保育にあたり、寛文二年・1662年に若年寄に就任。
翌年には老中に登りつめ、大老酒井忠清のもとで着実に職務を遂行。
三代将軍徳川家光までは、幕府の力を強固なものとするため、「武断政治」とよばれる強圧的な政治が行われ、家綱の代になって幕府の支配が確立。
社会も安定し、「文治政治」へと転換が図られます。
広之は老中として、法令や制度を整えて社会秩序を保つなど、文治政治の実現に努力し、仙台藩お家騒動の解決に奔走したことは、
山本周五郎著の「樅ノ木は残った」で有名。
「田沼意次」1719-88 政争に敗れた経済官僚・幕閣としては、老中まで累進、幕府経済の転換を図るが保守派によって失脚、田沼は賄賂政治家でも知られ、賄賂が横行している。嫡男は、江戸城中で斬殺され権力の座から追われる。
「水野忠邦」1794-1851 天保の改革断行、浜松藩主、浜松城は出世城で、水野は「青雲の要路」老中登用を子供の時から熱望している。
天保の改革を急ぎ過ぎ反対派から失脚させられる。
利根川の護岸水工事に尽力した2人
展示室には、
江戸時代から明治中期にかけて、大量の物資を長距離輸送する主役は水運でした。オランダ人技師ムルデルの設計により、1890年の明治23年、
利根川・江戸川間に完成した利根運河は、航行の短縮にも成り、その翌年約3万7千艘もの船が通過しと云う。
「宝樹山本足院・実相寺」
724年、行基により法相寺として茨城県総和町水海の地に開山したといわれている古刹。
1409年に、日蓮宗に改宗。1475年の頃、水海より関宿の地に移る。
鈴木貫太郎夫妻の墓がある。(貫太郎は元海軍大臣、元侍従長。終戦時の内閣総理大臣)昭和23年・82歳で死去。
1409年、日英上人が、簗田氏が関宿城に入ったときに水海村(茨城県総和町)から移したと伝えられている。
境内には関宿城本丸から移築した客殿がある。本堂には久世家歴代の藩主と奥方の位牌が安置されている。
鈴木貫太郎の弟、鈴木孝雄氏(靖国神社宮司)の墓もある。
関宿でカレー定食¥750を。
次回は、岩槻方面へ。
関宿での各大名が戦いを繰り返した地域でもある。
近世に入り、江戸幕府は、関宿藩を置き、徳川家に古くから仕え信頼できる大名(譜代大名)に支配をまかせている。
藩主は、江戸で幕府の重要な仕事を任された。
関宿は、前回でも取り上げた洪水対策・新田開発・茶栽培産業等、利根川と江戸川の河岸として栄えた。
脇街道「日光東往還」の宿場町で賑わっている。
「足利 成氏」
室町時代から戦国時代の武将。第5代鎌倉公方(1449年 - 1455年)、初代古河公方(1455年 - 1497年)。
父は「永享の乱」で敗死した第4代鎌倉公方足利持氏。鎌倉公方就任時期は文安4年・1447年とする説も有力。
父持氏と同様、鎌倉公方の補佐役である関東管領及び室町幕府と対立したが、持氏と異なり、約30年間の「享徳の乱」を最後まで戦い抜き、
関東における戦国時代の幕を開ける役割を担った人物。
「享徳の乱」1455 -1483、
室町幕府8代将軍足利義政の時に起こった室町時代の関東地方における内乱。
第5代鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、幕府方、山内・扇谷両上杉方、鎌倉公方(古河公方)方が争い、関東地方一円に拡大し、関東地方における戦国時代の遠因となった。
久世氏の家紋
「関宿城」
1457年、古河公方足利成氏の有力家臣簗田成助が水海城(茨城県古河市)から関宿に移って築城したのが関宿城の始まりと伝えられる。
以来簗田氏の居城となった関宿城は、後北条氏が北関東へ勢力を伸ばす上で戦略的拠点で、1574年に簗田氏が関宿城を開城し、その後は、後北条氏の支城として戦略上重要な前線基地となります。
天正18年・1590年、「松平康元」(徳川家康異父弟)の入城が関宿藩の始まりで、
以後江戸幕府は代々ここに譜代大名を配し、藩主は、八家二十三代にわたり、なかでも久世氏の治世が最も長く、老中などの要職に就き幕府内で重要な地位を占めます。
川越城や佐倉城などとともに江戸城防衛の重要拠点であり、利根川水運の中継地点に位置していたことから、幕府は関宿城をとても重要視していた。
入館料¥200・敷地面積11134m2・三層四階(江戸城富士見櫓風)
城主ー初代 「松平康元」1590~1603・2代 松平忠良1603~1616・3ー「松平重勝」1617~1619・4ー「小笠原政信」1619~1640
5ー「小笠原貞信」1640~1640
6代「北条氏重」1640~1644 ・7ー「牧野信成」1644~1647・8ー「牧野親成」1647~1656・9ー「板倉重宗」1656~1656
10ー「板倉重郷」1657~1661・11ー「板倉重常」1662~1669・12ー「久世廣之」1669~1679・13ー「久世重之」1679~1683
14ー「牧野成貞」1683~1695・15ー「牧野成春」1695~1705・16ー「久世重之」1705~1720・17ー「久世暉之」1720~1748
18ー「久世廣明」1748~1785・19ー「久世廣誉」1817~1830・20ー「久世廣運」1817~1830・21ー「久世廣周」1830~1862
22ー「久世廣文」1862~1868・23代「久世廣業」明治元年(1868)~明治二年(1869) 。
関宿藩の起こりは、
天正18年・1590年に、徳川家康が関東入国の際に、異父弟の松平康元に2万国を与え関宿城主としたことに始まる。
関宿藩は、東北外様諸大名に対する備えや関宿関所(水番所)の管理等と重要視され、
幕府は小笠原氏、牧野氏、板倉氏など有力な譜代大名を配し、なかでも「久世氏」の治世が最も長く、幕末まで九代の藩主を数え、老中をはじめとする幕府の要職を歴任し、幕政に深く関わる。
久世広之像
「久世広之」の幕政参加
関宿藩12代藩主久世広之(1609~1679)は、四代将軍徳川家綱の保育にあたり、寛文二年・1662年に若年寄に就任。
翌年には老中に登りつめ、大老酒井忠清のもとで着実に職務を遂行。
三代将軍徳川家光までは、幕府の力を強固なものとするため、「武断政治」とよばれる強圧的な政治が行われ、家綱の代になって幕府の支配が確立。
社会も安定し、「文治政治」へと転換が図られます。
広之は老中として、法令や制度を整えて社会秩序を保つなど、文治政治の実現に努力し、仙台藩お家騒動の解決に奔走したことは、
山本周五郎著の「樅ノ木は残った」で有名。
「田沼意次」1719-88 政争に敗れた経済官僚・幕閣としては、老中まで累進、幕府経済の転換を図るが保守派によって失脚、田沼は賄賂政治家でも知られ、賄賂が横行している。嫡男は、江戸城中で斬殺され権力の座から追われる。
「水野忠邦」1794-1851 天保の改革断行、浜松藩主、浜松城は出世城で、水野は「青雲の要路」老中登用を子供の時から熱望している。
天保の改革を急ぎ過ぎ反対派から失脚させられる。
利根川の護岸水工事に尽力した2人
展示室には、
江戸時代から明治中期にかけて、大量の物資を長距離輸送する主役は水運でした。オランダ人技師ムルデルの設計により、1890年の明治23年、
利根川・江戸川間に完成した利根運河は、航行の短縮にも成り、その翌年約3万7千艘もの船が通過しと云う。
「宝樹山本足院・実相寺」
724年、行基により法相寺として茨城県総和町水海の地に開山したといわれている古刹。
1409年に、日蓮宗に改宗。1475年の頃、水海より関宿の地に移る。
鈴木貫太郎夫妻の墓がある。(貫太郎は元海軍大臣、元侍従長。終戦時の内閣総理大臣)昭和23年・82歳で死去。
1409年、日英上人が、簗田氏が関宿城に入ったときに水海村(茨城県総和町)から移したと伝えられている。
境内には関宿城本丸から移築した客殿がある。本堂には久世家歴代の藩主と奥方の位牌が安置されている。
鈴木貫太郎の弟、鈴木孝雄氏(靖国神社宮司)の墓もある。
関宿でカレー定食¥750を。
次回は、岩槻方面へ。